ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3869262
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

観音山と仙元山(東秩父)

2021年12月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
26.7km
登り
1,560m
下り
1,553m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:36
合計
8:27
9:15
19
9:34
9:34
29
10:11
10:11
18
10:29
10:30
8
10:38
10:38
5
10:43
10:43
4
10:47
10:48
12
11:00
11:00
5
11:05
11:05
4
11:09
11:09
21
11:30
11:39
76
12:55
12:56
66
14:02
14:19
16
14:35
14:36
15
14:51
14:52
2
14:54
14:57
76
16:13
16:14
43
16:57
16:57
43
17:40
17:41
1
17:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小川町駅周回
コース状況/
危険箇所等
列石のあるピークから採石場を越えてP460観音山までは悪路、というか、通過してはいけないんだろうなぁ!
※地理院地図のP458周辺の地形は採石される前のもののようで現在は大きく地形が違っています。ヤマレコ上の観音山はP460となっています。
おはようございます。今年最後の山行は・・・。
小川町駅スタートで東秩父ウロウロとなりました。
八幡神社の表参道のようです。
2021年12月29日 09:29撮影 by  SHV45, SHARP
5
12/29 9:29
おはようございます。今年最後の山行は・・・。
小川町駅スタートで東秩父ウロウロとなりました。
八幡神社の表参道のようです。
中々立派な神社でした。
外秩父7峰縦走ハイキングコースで官ノ倉山を目指します。
2021年12月29日 09:34撮影 by  SHV45, SHARP
2
12/29 9:34
中々立派な神社でした。
外秩父7峰縦走ハイキングコースで官ノ倉山を目指します。
北向不動?
2021年12月29日 10:11撮影 by  SHV45, SHARP
4
12/29 10:11
北向不動?
石尊山に到着。初めまして!
展望が良いです。
2021年12月29日 10:28撮影 by  SHV45, SHARP
11
12/29 10:28
石尊山に到着。初めまして!
展望が良いです。
栃木方面、男体山とか?
2021年12月29日 10:29撮影 by  SHV45, SHARP
6
12/29 10:29
栃木方面、男体山とか?
群馬方面。赤城とか武尊とか?
埼玉以外の山は良くわかりませんが、どっちも真っ白です。
この後、官ノ倉山山頂には人が一杯。さすが人気の山ですね。
2021年12月29日 10:29撮影 by  SHV45, SHARP
6
12/29 10:29
群馬方面。赤城とか武尊とか?
埼玉以外の山は良くわかりませんが、どっちも真っ白です。
この後、官ノ倉山山頂には人が一杯。さすが人気の山ですね。
山頂をスルーして臼入山を目指します。途中の竹林がお気に入り。
2021年12月29日 11:12撮影 by  SHV45, SHARP
3
12/29 11:12
山頂をスルーして臼入山を目指します。途中の竹林がお気に入り。
臼入山到着、ここまではほぼ計画通り。と言っても、スタートが1時間遅れ。左折して、奥沢に降ります。
2021年12月29日 11:30撮影 by  SHV45, SHARP
5
12/29 11:30
臼入山到着、ここまではほぼ計画通り。と言っても、スタートが1時間遅れ。左折して、奥沢に降ります。
麓の奥澤神社。こちらも立派でした。
2021年12月29日 11:57撮影 by  SHV45, SHARP
4
12/29 11:57
麓の奥澤神社。こちらも立派でした。
東電の巡視路を使って、前回撤退した観音山(東秩父)を目指します。
2021年12月29日 12:06撮影 by  SHV45, SHARP
2
12/29 12:06
東電の巡視路を使って、前回撤退した観音山(東秩父)を目指します。
12時にはここに着きたかったが、スタートの遅れを取り戻せず。
お昼休憩をしながら、どうやって採石場をクリアするか・・・。
2021年12月29日 13:12撮影 by  SHV45, SHARP
5
12/29 13:12
12時にはここに着きたかったが、スタートの遅れを取り戻せず。
お昼休憩をしながら、どうやって採石場をクリアするか・・・。
正面のトンガリに行きたいんだけど・・・。
2021年12月29日 13:15撮影 by  SHV45, SHARP
12
12/29 13:15
正面のトンガリに行きたいんだけど・・・。
採石場をめがけて正面のススキ・トゲトゲ・松藪に突入。
降りる途中にフェンスがあるので、やっぱり、通っちゃダメな所です。が、フェンスの端を降りさせてもらいました。どーも、すみません。
2021年12月29日 13:43撮影 by  SHV45, SHARP
7
12/29 13:43
採石場をめがけて正面のススキ・トゲトゲ・松藪に突入。
降りる途中にフェンスがあるので、やっぱり、通っちゃダメな所です。が、フェンスの端を降りさせてもらいました。どーも、すみません。
作業道末端。展望台とありますが、あくまで、関係者専用の展望台だと思います。このあと、稜線沿いにP460観音山に登りましたが、こちらにもフェンスが3か所。悪路でした。
2021年12月29日 14:08撮影 by  SHV45, SHARP
7
12/29 14:08
作業道末端。展望台とありますが、あくまで、関係者専用の展望台だと思います。このあと、稜線沿いにP460観音山に登りましたが、こちらにもフェンスが3か所。悪路でした。
やっと来れたP460観音山。頂上を示す(と思われる)テープの文字は読めません。ここから南側には稜線上に薄い踏み跡がありました。P465の仙元山(東秩父)方面からここまでは歩いて来れますが、ここを降りるのはやめた方が良いです。
2021年12月29日 14:18撮影 by  SHV45, SHARP
9
12/29 14:18
やっと来れたP460観音山。頂上を示す(と思われる)テープの文字は読めません。ここから南側には稜線上に薄い踏み跡がありました。P465の仙元山(東秩父)方面からここまでは歩いて来れますが、ここを降りるのはやめた方が良いです。
P460観音山からお昼休憩したピークを見る。
2021年12月29日 14:18撮影 by  SHV45, SHARP
3
12/29 14:18
P460観音山からお昼休憩したピークを見る。
突然現れる廃屋。ここが仙元山(東秩父)でした。
2021年12月29日 14:35撮影 by  SHV45, SHARP
7
12/29 14:35
突然現れる廃屋。ここが仙元山(東秩父)でした。
途中、踏み跡が不明瞭な所。あんまり歩かれていないようです。
2021年12月29日 14:42撮影 by  SHV45, SHARP
4
12/29 14:42
途中、踏み跡が不明瞭な所。あんまり歩かれていないようです。
石祠。昔は生活道だった?
2021年12月29日 14:44撮影 by  SHV45, SHARP
6
12/29 14:44
石祠。昔は生活道だった?
萩平の林道手前には立派な石碑。
この時点で、15時近かったので笠山はあきらめて、林道で時短して高旗山への尾根を目指す。
2021年12月29日 14:49撮影 by  SHV45, SHARP
4
12/29 14:49
萩平の林道手前には立派な石碑。
この時点で、15時近かったので笠山はあきらめて、林道で時短して高旗山への尾根を目指す。
高旗山到着、初めまして。
ピークの手前で足が攣る。ドーピング、一服して足を休める。
2021年12月29日 16:13撮影 by  SHV45, SHARP
7
12/29 16:13
高旗山到着、初めまして。
ピークの手前で足が攣る。ドーピング、一服して足を休める。
高旗山の三角点。
今日に限ってヘッデンを持ってこなかった。明かり無しで山中歩けるのもせいぜいあと20〜30分ぐらいだろう。計画では、尾根の末端まで行くつもりだったが、早めに林道まで降りるために東に向かう支尾根を降りた。
2021年12月29日 16:14撮影 by  SHV45, SHARP
5
12/29 16:14
高旗山の三角点。
今日に限ってヘッデンを持ってこなかった。明かり無しで山中歩けるのもせいぜいあと20〜30分ぐらいだろう。計画では、尾根の末端まで行くつもりだったが、早めに林道まで降りるために東に向かう支尾根を降りた。
東電の鉄塔巡視路のようで快適。
が、暗くなるのが早く、更にショートカットして林道を目指した。
2021年12月29日 16:16撮影 by  SHV45, SHARP
2
12/29 16:16
東電の鉄塔巡視路のようで快適。
が、暗くなるのが早く、更にショートカットして林道を目指した。
明るいうちに無事に林道に降り立つ。林道の上は空間が空いているのでまだ明るいが、右側の樹木で覆われた山中はもう真っ暗。
ルート変更は多分正解だったのでしょう。エスケープルートが豊富な所が奥武蔵の便利な所ですね。
2021年12月29日 16:44撮影 by  SHV45, SHARP
5
12/29 16:44
明るいうちに無事に林道に降り立つ。林道の上は空間が空いているのでまだ明るいが、右側の樹木で覆われた山中はもう真っ暗。
ルート変更は多分正解だったのでしょう。エスケープルートが豊富な所が奥武蔵の便利な所ですね。
小川町駅到着、真っ暗ですがまだ、6時前。
本日も満足しました。
2021年12月29日 17:39撮影 by  SHV45, SHARP
8
12/29 17:39
小川町駅到着、真っ暗ですがまだ、6時前。
本日も満足しました。

装備

個人装備
長袖シャツ グローブ ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル

感想

冬場の早起きは苦手です。今日も2度寝で家を出るのが遅れ、ついでに電車も遅れていて、計画より1時間以上遅いスタート。今年最後の山行は、近場の低山となりました。思えば、今年は両神探検隊の皆さんといろんなところを歩かせてもらいました。また、コメントのやり取りをさせてもらっていたkinoeさんとも栃木の山を歩けましたし、カズさんや鉄人アルピニストのお二人とも一緒に歩くことが出来、実に充実した楽しい1年でした。皆さん、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

mameさん、こんばんは!
今年は色々とご一緒させていただきありがとうございました。
写真18のところ、数年前に仕事帰りに歩いた時はザックリでしたが草刈りもされて、もっと足元がスッキリしてました。もちろん踏み跡はあまりなかったですが手を入れた形跡はあったので、道は無くても歩きやすかったです。
またバリエーションに行く機会があったら、ご一緒しましょう。
来年もよろしくお願いします、ロングハイクお疲れ様でした。
2021/12/29 22:25
bukozanさん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
今年は、大変お世話になりました。
自分一人では躊躇して行けないようなところも一杯ありましたが、皆さんと一緒だと安心して歩くことが出来、ソロ山行とは違った山歩きの楽しさを味わう事が出来ました。
来年もよろしくお願いいたします。
ご家族で楽しい年末年始をお迎えくださいscissors
2021/12/30 10:31
mame302さん、こんにちわ、
やはり観音山の危険個所、トンガリのP460mを超えられたのですね、お疲れ様と、ご無事でよかったです。機会があれば南側の尾根から仙元山とトンガリ”までのピストン”と考えていましたので、レコを参考にさせていただきます。展望台より上のトンガリからの眺めを期待していましたが、いまいちかもしれませんね。よいお年をお迎えください。
2021/12/30 9:37
to264565さん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
早速行ってきました!
写真11の列石の先から採石場を目指して、トゲトゲの藪をかき分け、フェンスの端をすり抜けて、採石のがれの斜面を滑り降りましたが、やはりフェンス内への侵入はまずかったと反省してます。
つづら折れの作業道をあがり、観音山への斜面も3重のフェンスが斜面一杯張ってあるので、斜面の端のギリギリのところを抜けて登りましたが、ざれ場の急登でした。観音山ピークは樹林帯の中でゆっくりできませんが自分が写真が下手なだけで実際はもう少し景色が良かったです。
観音山(東秩父)ピークへはご指摘のように南側の尾根を使って仙元山からピストン一択です。これなら危険個所はありませんでした。
では、来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えくださいscissors
2021/12/30 10:49
mame302さん、こんにちは。
早いもので、今日で2021年も終わりですね。

”実に充実した楽しい1年”だったようで何よりです。
私の方は生活パターンが少々変わりましたが、自由な時間が増えたし”まぁまぁ”でした。
ただ世の中は相変わらずのコロナ渦。来年こそは・・・と願うばかりですね。
来年もお互い無理せず気ままに山を楽しみましょう。
良いお年をお迎えください。
2021/12/31 12:07
kinoeさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
孤高のブナ山行では、ご同行頂き、いろんな話も出来て大変楽しかったです。ありがとうございました。
年が明けて、ヤシオツツジの頃にでも、また、足尾の辺り(備前楯山、庚申山、赤倉山…)を訪れてみたいと思っています。
来年もよろしくお願いいたします。では、良いお年をお迎えください
2021/12/31 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら