記録ID: 3869706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸
2021年12月29日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:19
距離 10.1km
登り 1,180m
下り 1,191m
15:15
ゴール地点
天候 | 曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
降雪、凍結なし。霜が溶けて悪路になる場所は山頂手前に少しあり。 全体的に冬山では道は登りやすいものの、ゴーラ沢からは急登続きになるので適度な水分補給をしないと足がつりやすい。 水はゴーラ沢の水が飲めました。山頂の山荘は休みになることもあり、十分な水を持参して入山をお勧めします。 なお、年末年始は西丹沢ビジターセンターが休みでトイレは100m手前の公衆トイレ利用になります。檜洞丸山頂山小屋のトイレは使えました。バスも1/3まで運行が違う場合があるので事前に確認下さい。 |
その他周辺情報 | 西丹沢ビジターセンター(年末年始休業中)、青が岳山荘(営業中?) |
写真
感想
年内に再度登りたくなり山頂までピストン。雪や強風が心配でしたが、思ったより凍結も風もなくチェーンスパイクの出番はありませんでした。1500mを超えると階段に霜が降りていて白くなり注意が必要です。霧氷期待でしたがお昼にはなくなっていました、、、今の季節はつつじ新道のミツマタの蕾が綺麗でした。冬山らしい静かで落ち着いた登山が楽しめました。
距離はないものの山頂までは急登がひたすら続くため水分や休憩をしっかりとりながら進むことをお勧めします。この山で足をつる方を多数見てきました。。トレッキングポールはあれば体力温存になりますが下りでは急な場所が多く、半分くらいしか使えませんでした。
服装はアンダーウェアに薄手のフリース、ゴア入りの中厚手のレインウェアで、下は夏用タイツに裏地付きのパンツ+フットカバーで行きましたが丁度良かったです。山頂は風が通る場所は寒いのでグローブがあると良いです。(登るまで岩が多いので厚手グローブはオススメです。) ウールや化繊の帽子も寒さ対策に良かったです。
トイレは山頂トイレは使用可能でしたが、西丹沢ビジターセンターは正月明けまで閉まってますので一つ手前100mくらいのバス停にある公衆トイレ利用になります。バスも年末年始ダイヤのため気をつけて下さい。因みにバスは新松田駅からでしたらバスロータリーにある窓口販売の往復バスチケットが少しお得です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
いいねした人