ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3872314
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山

2021年12月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
29.5km
登り
1,140m
下り
1,125m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:31
合計
9:07
6:59
102
8:41
8:51
91
10:22
10:22
12
11:27
11:27
31
11:58
11:58
16
12:14
12:14
21
12:35
12:36
35
13:11
13:27
26
13:53
13:53
46
14:39
14:43
83
16:06
JR高槻駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR向日町駅近くのコインパーキングを利用。
640円/24時間
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはルート上では見つけられなかった。
登山届はコンパスに提出。
夜明け前のJR向日町駅前
薄明かりの空に月だけが光っている。
2021年12月30日 06:49撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 6:49
夜明け前のJR向日町駅前
薄明かりの空に月だけが光っている。
京と播磨を結ぶ西国街道
2021年12月30日 07:06撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 7:06
京と播磨を結ぶ西国街道
街中にもこんな風情が残る
2021年12月30日 07:17撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 7:17
街中にもこんな風情が残る
街道から日の出を見る
2021年12月30日 07:26撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 7:26
街道から日の出を見る
2021年12月30日 07:54撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 7:54
あの山の向こうにポンポン山がある。
2021年12月30日 08:16撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 8:16
あの山の向こうにポンポン山がある。
災害通行止めの表示
今日歩く予定のルートだけが通っているようで一安心。
2021年12月30日 08:42撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 8:42
災害通行止めの表示
今日歩く予定のルートだけが通っているようで一安心。
街道歩きから山歩きにチェンジ。
2021年12月30日 09:31撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 9:31
街道歩きから山歩きにチェンジ。
山腹の善峯寺まで路線バスが通っていて、そこからスタートするハイカーが何人かいた。
2021年12月30日 09:35撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 9:35
山腹の善峯寺まで路線バスが通っていて、そこからスタートするハイカーが何人かいた。
いよいよ急登部にかかる。
2021年12月30日 09:39撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 9:39
いよいよ急登部にかかる。
登山道の状況案内はしっかりされている。
歩く側もきちんと情報として受け止めなければ。
2021年12月30日 10:16撮影 by  SH-03J, SHARP
2
12/30 10:16
登山道の状況案内はしっかりされている。
歩く側もきちんと情報として受け止めなければ。
釈迦岳ピーク。
ベンチがあるが眺望はない。
2021年12月30日 10:21撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 10:21
釈迦岳ピーク。
ベンチがあるが眺望はない。
ほんのわずか雪が残っていた。
2021年12月30日 10:24撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 10:24
ほんのわずか雪が残っていた。
北摂の山にクマ?
違和感があったが、考えてみればこの山域は丹波までつながっているんだと実感。
2021年12月30日 10:38撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 10:38
北摂の山にクマ?
違和感があったが、考えてみればこの山域は丹波までつながっているんだと実感。
ポンポン山山頂
小さい子供連れのファミリーが次々に上がってくる。
いい山だ。
2021年12月30日 10:52撮影 by  SH-03J, SHARP
3
12/30 10:52
ポンポン山山頂
小さい子供連れのファミリーが次々に上がってくる。
いい山だ。
気温は6度。
北西の風が強いので体感温度は相当低い。
2021年12月30日 11:26撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 11:26
気温は6度。
北西の風が強いので体感温度は相当低い。
少しでも太陽の恩恵を受けようと歩く場所を選ぶ。
2021年12月30日 11:56撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 11:56
少しでも太陽の恩恵を受けようと歩く場所を選ぶ。
天狗杉
2021年12月30日 11:58撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 11:58
天狗杉
本山寺本堂
2021年12月30日 12:13撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 12:13
本山寺本堂
2021年12月30日 12:14撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 12:14
2021年12月30日 12:41撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 12:41
神峰山寺
2021年12月30日 13:11撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 13:11
神峰山寺
2021年12月30日 13:13撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 13:13
2021年12月30日 13:17撮影 by  SH-03J, SHARP
2
12/30 13:17
境内で見つけた葉っぱのアート。
2021年12月30日 13:22撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 13:22
境内で見つけた葉っぱのアート。
原の里に下りてきた。
自分にとっては懐かしい風景。
2021年12月30日 13:43撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 13:43
原の里に下りてきた。
自分にとっては懐かしい風景。
三好順慶の芥川山城跡の案内板を見つけ、寄り道決定。
2021年12月30日 14:07撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 14:07
三好順慶の芥川山城跡の案内板を見つけ、寄り道決定。
芥川の左岸は初めて歩く。
2021年12月30日 14:09撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 14:09
芥川の左岸は初めて歩く。
ここから本丸、堀切、土塁、石垣などの遺構が残る。
2021年12月30日 14:23撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 14:23
ここから本丸、堀切、土塁、石垣などの遺構が残る。
2021年12月30日 14:39撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 14:39
本丸跡から高月の平野部を見下ろす。
2021年12月30日 14:40撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 14:40
本丸跡から高月の平野部を見下ろす。
市街中心部
高槻を離れて30年の間に高い建物が増えている。
2021年12月30日 14:27撮影 by  SH-03J, SHARP
2
12/30 14:27
市街中心部
高槻を離れて30年の間に高い建物が増えている。
本丸(守閣御殿敷地)
2021年12月30日 14:43撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 14:43
本丸(守閣御殿敷地)
2021年12月30日 15:13撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 15:13
2021年12月30日 15:14撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 15:14
JR高槻駅前
2021年12月30日 15:58撮影 by  SH-03J, SHARP
1
12/30 15:58
JR高槻駅前

感想

今年最後の山行は、高槻市のポンポン山。

山登りというよりも半分は街道歩き、街歩きが混じった気まぐれ散歩みたいなものだが、楽しんできた。

JR向日町駅前に車を置き、山を目指して西国街道を歩く。
北摂の山沿いを西に延びる街道沿いは昔の雰囲気を残し、とても気分良く歩ける。
普段は相当な交通量がありそうなルートだが、年末のこの時期は落ち着いていたようだ。

街道を外れ、田園地帯を抜けて山に近づく。
中腹の善峰寺までバスが通じていて、何組かのハイカーがそこから歩き出していた。
ここからは山道になり、距離は短いが勾配がきつくなり、一気に尾根に出る。

島本町最高峰の釈迦岳を経て、15分ほどでポンポン山山頂。
今日は遠方が霞んでいるが、近江富士(三上山)まで望める視界は心地よい。
山頂に設置されている温度計は6度を指している。
ただ北寄りの風が強く、体感温度はかなり低い。
汗ばんだ背中がすぐに冷たくなって、あわててダウンを羽織る。

おにぎりとラーメンの定番昼飯の間に次々とハイカーが登ってくる。
子供連れの家族が多く、みんな割と元気なのはこの山が体力的に無理のない手ごろな山なんだろう。

子供のころから20代まで高槻に住んでいたが、この山には登ったことはなかった。
自宅からいつも見えていたこの山に登ろうと13歳の頃に友達と計画し、芥川で飯盒炊爨をしながら一日歩いた揚句に登れずに撤退。疲れてとぼとぼ歩いていた自分たちを通りがかりのダンプが拾ってくれたなんてプチ冒険ツアーが想い出に残っている。

下山ルートは高槻からの登山道、神峰山寺〜本山寺ルートを逆に下る。
山道は本山寺まででその先はほとんどが舗装道路。
療法の寺を訪問して下った先は原の集落。
高槻の自然が残る田園地帯を過ぎ、摂津峡を抜けようと歩いていると、大きな看板が目にとまった。

「芥川山城跡」
摂津峡の川沿いのハイキングコースは右岸を通るが、対岸の三次山に山城跡があるのは知っていた。
今まで歩いたことがなかったが、看板の表示を見ると歩けそうだとその場で寄り道することに。
それほど整備された公園ではないが、山中の細い踏み跡をしばらく辿ると高槻の平野部を一望する廓跡に出た。

思いがけない眺望を楽しんだ後は高槻の平野部をハイキング。
塚脇、浦堂、真上・・・懐かしい地名を辿りながら市街へ。
ゴールはJR高槻駅。

チャレンジングな山行ではないけれど、一日の過ごし方としては悪くない。
来年もいい旅ができますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら