記録ID: 3877230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
果無縦走(熊野古道奥辺路踏破01)
2021年03月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 742m
- 下り
- 1,663m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
紀伊山地の奥深くに位置するこの山脈は非常にアプローチが長いですが、尾根上は比較的平坦で歩きやすいです。三角点やルート上各所に地元の団体が設置した道標があります。踏み跡もついてはいますが、迷い尾根もありますので地形図でこまめな現在地確認をしてください。標高1114mの果無峠から標高146mの十津川村平谷地区までは1000mほど一気に下ります。この区間は熊野古道小辺路の果無越え道なので道がしっかりしていて迷う心配はありませんが、石畳下りでのスリップにはご注意ください。 登山ポストは奈良県十津川村の果無地区にあります。 |
その他周辺情報 | 今回私たちの下山ポイントとなった十津川村平谷にはホテル昴という温泉ホテルがあります。そのほか、少し車を走らせると十津川温泉、湯泉寺温泉などの温泉郷もあります。平谷にはローコストの民宿もあります。 |
写真
ここから平谷の「ホテル昴」まではさらに熊野古道小辺路の石畳の道を下ります。
現在では果無集落までも車道が通じましたが、昭和の初めごろは果無集落の住民は町へ出るのにこの道を生活道として歩いていました。
現在では果無集落までも車道が通じましたが、昭和の初めごろは果無集落の住民は町へ出るのにこの道を生活道として歩いていました。
感想
果無山脈は兼ねてから名前に惹かれており、幾度となく訪れていました。
今回は、高野山から熊野本宮大社に至っていたというもう一つの幻の熊野古道「奥辺路」をたどる目的で歩きました。第二回目は2021年12月9日に行きました。
『果無縦走(熊野古道奥辺路踏破02)』の名で編集します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する