記録ID: 388214
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
平成25年登り納め、丹沢山から丹沢三峰を周回
2013年12月31日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:40
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,558m
コースタイム
6:55塩水橋
ゲートの脇をスルーして塩水林道を歩きます。舗装路です歩き始めはが部分的に凍結箇所があり、高度を上げると2〜3cmほどの積雪がありました。
8:40堂平登山道入口
まずは、檜の造営林の中を歩きます。枯れ沢を横断するとブナ林の急登となります。積雪は10cmほどでした。
9:50天王寺尾根合流点
広いブナ林の中の気持ちの良い登山道です。岩場の絶景地を過ぎると丹沢名物の長い木の階段が続きます。積雪は多くなり20cmほどですが、トレースはしっかりしていました。最後の木の階段は雪で半分埋まっており、逆に歩きやすかったです。
10:40丹沢山頂上10:50
山頂は広く、木のベンチも設置されています。富士山や南アルプス、奥秩父方面の展望もあります。黒い外観のみやま山荘も洒落た雰囲気で、よくマッチしていますね。
11:30瀬戸沢ノ頭
ブナ林の中を一気に下ります。ここからが一番の積雪量でした。トレースを外すと腿まで埋まりました。
11:45太礼ノ頭
前回は見落とした場所だったので注意深く確認?しました。
12:20円山木ノ頭
この円山木ノ頭への登り返しが、最高にキツカッタです。
12:40無名ノ頭
12:50本間ノ頭
本間ノ頭からは一気に下ります。この辺りからは雪の量が一気に減り、陽あたりが良い場所は全くありません。片側斜面の登山道や橋が現れるので滑らないように注意しました。
14:05金冷シ
岩場や、痩せ尾根もあります。
14:30高畑山分岐
序盤は片側斜面、岩と土の足場が悪い急斜面、檜の造営林になると九十九折りの歩きやすい道に・・・・。
15:20青宇治橋
15:35塩水橋
ゲートの脇をスルーして塩水林道を歩きます。舗装路です歩き始めはが部分的に凍結箇所があり、高度を上げると2〜3cmほどの積雪がありました。
8:40堂平登山道入口
まずは、檜の造営林の中を歩きます。枯れ沢を横断するとブナ林の急登となります。積雪は10cmほどでした。
9:50天王寺尾根合流点
広いブナ林の中の気持ちの良い登山道です。岩場の絶景地を過ぎると丹沢名物の長い木の階段が続きます。積雪は多くなり20cmほどですが、トレースはしっかりしていました。最後の木の階段は雪で半分埋まっており、逆に歩きやすかったです。
10:40丹沢山頂上10:50
山頂は広く、木のベンチも設置されています。富士山や南アルプス、奥秩父方面の展望もあります。黒い外観のみやま山荘も洒落た雰囲気で、よくマッチしていますね。
11:30瀬戸沢ノ頭
ブナ林の中を一気に下ります。ここからが一番の積雪量でした。トレースを外すと腿まで埋まりました。
11:45太礼ノ頭
前回は見落とした場所だったので注意深く確認?しました。
12:20円山木ノ頭
この円山木ノ頭への登り返しが、最高にキツカッタです。
12:40無名ノ頭
12:50本間ノ頭
本間ノ頭からは一気に下ります。この辺りからは雪の量が一気に減り、陽あたりが良い場所は全くありません。片側斜面の登山道や橋が現れるので滑らないように注意しました。
14:05金冷シ
岩場や、痩せ尾根もあります。
14:30高畑山分岐
序盤は片側斜面、岩と土の足場が悪い急斜面、檜の造営林になると九十九折りの歩きやすい道に・・・・。
15:20青宇治橋
15:35塩水橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高度を上げるにつれて、積雪の量は増えましたが、トレースがしっかりしていたので安心して歩けました。 |
写真
撮影機器:
感想
今年の歩き納めは、1月1日に歩いた丹沢の同じコースを歩きました。
大晦日なので、混んでいるかと思いながら塩水橋に着いたのですが、先客の駐車車両は3〜4台ほどでさほどではなく、丹沢山頂でも5組ほどでした。
この時点では、このまま蛭が岳までピストンするか、塔の岳から長尾尾根を周るか、迷っていたのですが、晴れてはいますが富士山も少し霞み気味で、静かな山歩きをしたいと思い、今年の元日に歩いたコースである丹沢三峰を周回することに決めました。このコースどちらかと言えばマイナーな登山道だと思っていたのですが6組ほど登って来られて少しビックリしました。
先日の雪が、まだ残っていましたが、トレースがあるので歩きやすかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する