塩見岳 塩川ルートより
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2,589m
- 下り
- 2,589m
コースタイム
7:40駐車地発-8:20塩川小屋-13:15三伏峠小屋-13:30三伏山-14:45本谷山-15:10行動終了 (休憩時間込)
2日目
6:30幕営地発-8:10塩見小屋-9:17山頂-10:20塩見小屋-11:30幕営地着-12:05幕営地発-12:40本谷山-13:45三伏山-14:00三伏峠小屋-16:35塩川小屋-17:00駐車地着 (休憩時間込)
天候 | 1日目 くもりのち晴れ 2日目 雪 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塩川小屋手前の林道の斜面崩壊していますが、自己責任で通行できます。 |
写真
感想
1日目
朝のうちは曇りでしたが、三伏峠に着く頃にはとてもいい天気になり塩見岳周辺の山々もばっちり見れてよかったです。
三伏峠までの尾根道は重荷を担いで登るのはしんどかったです。
テントは本谷山を越えて少し下った所に張りました。
本谷山手前のほうが適した場所は多かったのでそっちに張ればよかったかなぁとあとで思いました。
2日目
深夜から風もでてきて、雪も少し降ってたんですが、まあ大丈夫そうだったので出発しました。
所々トレースが消えているので、探しながら向かいました。
樹林帯を抜け、稜線にでるとすごい風だったので少し戻りゴーグルとピッケルを準備して山頂へ向かいました。
トレースも消えてる所もあり、慎重に行動しました。
たまに出てくる黄色いペンキマークが助かりました。
山頂直下の急斜面がカリカリの氷で初めて真剣にピッケルを使いました。
(下山の時はさらに怖かったです)
やっとで山頂に着きましたが、暴風のためすぐ下山しました。
下山中トレースを見失い尾根を間違えそうになりましたが、コンパスみてうろうろしてたらまたトレースを発見しホッとしました。
やっとでテントまでたどり着き一安心。
本来2泊3日予定でしたが、風も強く雪も降り続いていたので、このままここに居たら閉じ込められるなぁと思い、すぐにテントをたたんで出発しました。
帰り道トレースが完全に消えている部分もあり、吹き溜まりは腰ぐらいありました、三伏山付近は特に強風でつらかったです。
やっとで三伏小屋に着き、冬季小屋で少し休んで下山しました。
<感想>
冬山のテント泊は初めてだったので、いろいろ心配でしたが、冬張りを新たに買ったおかげか、普通に大丈夫でした。
無事下山できたのでよかったんですが、トレースを見失ったりもし、暴風で視界もないので本来は山頂まで行くべきではなかったのかなぁと反省しました。
でもいろいろ経験でき、楽しめたのでよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する