ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388981
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山_ゆく年くる年

2013年12月31日(火) ~ 2014年01月01日(水)
 - 拍手
today その他1人
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,347m
下り
1,336m

コースタイム

【一日目】  
11:45大倉 - 13:10二俣 - 14:05後沢乗越 - 15:40鍋割山

【二日目】
8:55鍋割山 - 10:10金冷シ - 10:30塔ノ岳10:40 - 10:50金冷シ - 11:10花立 - 11:55駒止茶屋 - 12:15美晴茶屋 - 12:45大倉

天候 【一日目】
 晴れ。風はほとんどなし。

【二日目】
 晴れ。9時頃から雲が多くなる。風あり。塔ノ岳山頂は強風。

過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸川公園大倉駐車場(150台)
12/28〜1/4までは無料開放しています。
この日以外は8:30〜18:00です。

コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなく登山道明瞭で道標も充実。
大倉にあるビジターセンターです。
ここからスタートします。
2
大倉にあるビジターセンターです。
ここからスタートします。
里山の2013年大晦日の昼。
ゆったりしてます。
1
里山の2013年大晦日の昼。
ゆったりしてます。
三ノ塔が見えてますよ。
3
三ノ塔が見えてますよ。
マトイのリス君と世代交代。
2
マトイのリス君と世代交代。
左が県民の森。右が二俣。
1
左が県民の森。右が二俣。
二俣のポスト。
どうもです。
鍋割山稜を眺めつつ。
1
鍋割山稜を眺めつつ。
今日はちょっと・・・無理。
7
今日はちょっと・・・無理。
沢を少し登って谷筋に取りつきます。
1
沢を少し登って谷筋に取りつきます。
後沢乗越が見えて来ます。(^_^)/
後沢乗越が見えて来ます。(^_^)/
後沢乗越。
いきなり直登です。
1
いきなり直登です。
もうちょっと。
なだらかにになって。
3
なだらかにになって。
一息ついたら。
表尾根が。
また、登り。
(大倉尾根に比べたら・・楽勝。)
1
また、登り。
(大倉尾根に比べたら・・楽勝。)
おー。湘南の海。
3
おー。湘南の海。
こちらの方も今夜ご一緒のことで、ついつい話込んでしまいました。
3
こちらの方も今夜ご一緒のことで、ついつい話込んでしまいました。
愛鷹方面のシルエト。
1
愛鷹方面のシルエト。
雪がちらほらと登場・・・。
2
雪がちらほらと登場・・・。
またまた三ノ塔。
2
またまた三ノ塔。
鍋割山頂が見えてきましたね。
2
鍋割山頂が見えてきましたね。
山頂です。
まずは。
西斜面でヒップソリです。
う〜ん。持ってくるべきだった・・・。かな。
2
西斜面でヒップソリです。
う〜ん。持ってくるべきだった・・・。かな。
遅く到着したかたは屋根裏部屋へ・・・。(>_<)
4
遅く到着したかたは屋根裏部屋へ・・・。(>_<)
そろそろ日没です。
7
そろそろ日没です。
しずかに  しずかに
 沈んでいきます。
4
しずかに  しずかに
 沈んでいきます。
・・・・
2013年の日没  。
<(_ _)>
6
2013年の日没  。
<(_ _)>
夕食です。
天ぷら、おでん、なべ。
おでんを食べちゃわないとなべの取り皿がありません。
10
夕食です。
天ぷら、おでん、なべ。
おでんを食べちゃわないとなべの取り皿がありません。
つくねというか、肉だんごというか。
これが絶妙。
8
つくねというか、肉だんごというか。
これが絶妙。
宴もタケナワ。
締めは年越しそばです。
おかわりは自由ですって言われたけど、
二杯がいいとこでした。
(うまかったなぁ)
6
締めは年越しそばです。
おかわりは自由ですって言われたけど、
二杯がいいとこでした。
(うまかったなぁ)
あったかい山小屋で年は過ぎてゆく。
3
あったかい山小屋で年は過ぎてゆく。
そろそろ消灯です。
(本日は10時)
3
そろそろ消灯です。
(本日は10時)
ゆく年です。
2013年の湘南の夜景。
トイレに寄って、もう寝ます。(-_-)zzz
5
ゆく年です。
2013年の湘南の夜景。
トイレに寄って、もう寝ます。(-_-)zzz
くる年です。
2014年の夜明け前。
1
くる年です。
2014年の夜明け前。
三浦方面から・・・。
5
三浦方面から・・・。
あけましておめでとう。 (^O^)/
6
あけましておめでとう。 (^O^)/
寒いけど気持ちがいい。
3
寒いけど気持ちがいい。
ふりむくと赤富士。
12
ふりむくと赤富士。
紅く染まります。
6
紅く染まります。
こっちも
あっちも
樽酒。
ちょっとでいいですよ。
5
樽酒。
ちょっとでいいですよ。
草野さんの音頭で「カンパイ」。!(^^)!
3
草野さんの音頭で「カンパイ」。!(^^)!
おせち、くだもの、そしてお雑煮。
4
おせち、くだもの、そしてお雑煮。
具だくさんです。おいしくいただきました。
これもおかわりOKだけど、二杯がいいとこでおもちを三ついただきました。
7
具だくさんです。おいしくいただきました。
これもおかわりOKだけど、二杯がいいとこでおもちを三ついただきました。
外のテーブルにびっしり霜が付いていました。
誰かが書いたものですが・・・。
いいでしょう?
6
外のテーブルにびっしり霜が付いていました。
誰かが書いたものですが・・・。
いいでしょう?
ごいっしょさせてもらいました。
ありがとうです。
8
ごいっしょさせてもらいました。
ありがとうです。
海の煌めき。
出発で賑わっています。
2
出発で賑わっています。
おせわさまでした。
1
おせわさまでした。
雪の鍋割山稜
梢越しに主脈
小丸尾根分岐です。
道標で二俣の表示がないので判り難いですが
小丸尾根はここを下っていきます。
小丸尾根分岐です。
道標で二俣の表示がないので判り難いですが
小丸尾根はここを下っていきます。
気持のいい山稜です。
2
気持のいい山稜です。
ちょっと凍結してます。
一応、軽アイゼン装着してます。
2
ちょっと凍結してます。
一応、軽アイゼン装着してます。
金冷シを過ぎて
う〜ん。風が強い
1
う〜ん。風が強い
おきまりですが、元旦なんでけじめです。・・・ん?
12
おきまりですが、元旦なんでけじめです。・・・ん?
去年もテントがあったけど。
1
去年もテントがあったけど。
富士山がこの方向に見えるはずなんだけど・・・。
1
富士山がこの方向に見えるはずなんだけど・・・。
鍋割山稜
そして花立
風があります。おしるこが舞ってますよ。
3
風があります。おしるこが舞ってますよ。
堀山の家のおかざりです。
2
堀山の家のおかざりです。
もうすこし。
登山口到着。
みかんかな?
ちょっと大きかったけど。
2
みかんかな?
ちょっと大きかったけど。
大倉に戻ってきました。ふーっ。
腹減った。
1
大倉に戻ってきました。ふーっ。
腹減った。
どんぐりハウスでかつ丼を注文しちゃいました。
うまい。(なんか食べ物ばっか写してるな (#^.^#))
8
どんぐりハウスでかつ丼を注文しちゃいました。
うまい。(なんか食べ物ばっか写してるな (#^.^#))
初風呂。

感想

ここ四年ばかりは初日の出山行で大山、塔ノ岳に登っていたんだけど、これが
結構止みつきになっていました。初日の出を拝んだあとに下山して、日帰り温
泉に浸かって、家に帰ってビールをクーッて・・・やると「今年もいいことあ
るぞ」ってね。


そこでですね。今回は大晦日からのんびり出かけて山小屋でゆく年くる年しち
ゃおうかってことにしました。
この「鍋割小屋」での年越し選択も結構よかったと思いますね。もちろん食事
もよかったってこともあるんだけど、「最後の日の入」と「最初の日の出」を
しみじみとあじわえたってことが一番かな。鍋割山も昼間は人で賑わうことも
あるけど、ご来光を目指してっていうハイカーはほとんどいないんで、日没は
もちろんだけど初日の出もしずかにしみじみとあじわえました。
泊り客も40人だか45人とか言っていたっけ。小屋に入ったことがある人はわか
るだろうけど、あのテーブル数で泊り客全員が食事ができるんだから、そんな
に多いてことはないよね。
もちろん山頂の雰囲気もよくて山稜のブナもあり、富士、湘南の海、街の眺望
もなかなかいい。塔ノ岳とは違う魅力があると思うな。


二日目は雪の鍋割山稜を楽しませてもらいました。ここの山稜も好きだな。木
々の間から主脈が見え隠れするのもいいし、煌めく海も眺められるし、なにし
ろブナがいい。新緑もいいんだろうけど、冬枯れと雪の尾根も実にいい。
金冷シからどうしようかと思ったんだけど、折角だからと塔ノ岳に立ち寄りま
した。初登りという意味では塔ノ岳かもしれない。
それにしても風が強かったです。体が風で持っていかれそう。この時期の八ヶ
岳みたいでしたね。
でもというか、白い塔ノ岳の山頂は綺麗でしたね。富士山は隠れてしまったけ
ど、満足満足。
花立まで来ると風も大分治まりました。「さぁ。ひとっぷろだな」といい気分
で下山です。今年もいい年になりそうだぞってね。



※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

今年もいい年になりそうですね!!(^^ゞ
TODAYさん
改めまして新年おめでとうございます。
恥ずかしながら..
鍋割山荘が宿泊できるのを知りませんでした(^_^;)
いや〜。年末年始の宿泊、楽しそうです。
お食事も立派でおいしそう
2014/1/3 18:52
山で年越しもいいですよ。
yonoshihoさん

おはようございます。

鍋割山荘は主脈、主稜から外れていたりしているので
ここを小屋泊まりでってあまり考えないですよね。
と、いうことでこういう機会に寄らせてもらいました。

山で年越しもいいですよ。
楽しい正月をすごしました。

 
2014/1/4 10:10
登り納めと登り初めができる、越年登山うらやましいです。
TODAY様 おはようございます。

いや〜、越年登山いいですね。
雪はあるものの、画像は暖かさを感ずるものばかりで、
今年も良い山行ができそうな
期待や予感が感じられます。

当方は、家族・親族を迎える立場なので年越し前後は自宅です。

今年も素晴らしい山行を重ね
ヤマレコ楽しみましょう。
2014/1/5 10:28
楽しさが伝わりますね〜
TODAYさん お久しぶりです。

山小屋で素晴らしい年越ができうらやましいですね
日没・日の出と尾根道の雪と青空が素晴らしいですね
私は蝶ヶ岳を目指しましたがダメでした
なかなか山の選択も難しいですね〜。

楽しさが伝わるレコありがとうございます
2014/1/5 11:12
そうでしたか〜!
TODAYさん、鍋割山荘で年越しされたんですね。
食事が豪華で美味しそう♪
元旦、午後に用事が無かったら鍋割山経由で
下山してたと思います。
2014/1/5 17:40
レコ・・・。待ってますよ。
aonuma さん
こんばんは

大晦日の煩わしさから逃げちゃったみたいで
奥さんはちょっと不機嫌でした。 <(_ _)>
でも楽しかったです。

そうそう、荒船山のレコ読ませていただきました。
新年山行スタートですね。
今年もレコ・・・。待ってますよ。(^_^)/

 
2014/1/5 18:07
今年も楽しい山行したく思っています。
soratokazeさん
訪問、ありがとうございます。
と、あけましておめでとうございます。

>楽しさが伝わるレコありがとうございます
そう言ってもらえるとうれしいです。

年の最後の日没・・。最初の日の出・・。
やはり山頂で観るのは感慨深いですね。
 
今年も楽しい山行したく思っています。
よろしくです。
 

 
2014/1/5 18:41
新年のご挨拶できたかもです。
Cheenaさん
コメありがとうございます。

鍋山経由・・・。
そうですね。新年のご挨拶できたかもです。
グッチといっしょなら、100% Cheenaさんを見つける自身がありますよ。 (^O^)/
2014/1/5 18:53
コメント
TODAYさん、
はじめまして。
コメントをいただきありがとうございます。

負けず嫌いの母親なので、行きますか?と訊くと必ず行くと言います。そのくせ、途中から足がぱったり止まったり....。

今回は大晦日の日の入り、元日の初日の出、両方楽しめてお互い良かったですね。

いつまで母親を連れて行けるかわかりませんが、来年は表尾根からみやま山荘を考えています。鍋割山も良さそうですね。塔ノ岳にも近いのでここの泊りも考えることにします。レポ参考にさせていただきますね。
2014/1/6 14:51
お立ち寄り、ありがとうございます。
miraipapaさん
お立ち寄り、ありがとうございます。

家内の母は今年90ですが、やはり負けず嫌いですよ。
踊りやら体操やらを楽しんでいますね。

山で年越しするって、いいですね。
日の入、日の出はなんとも清々しく荘厳でした。

>レポ参考にさせていただきますね。
ありがとうです。リピータが多くていい雰囲気でしたよ。食事もいいですね。ただし、遅く到着の場合は寝床はいまいちです。

それではまた、miraipapaさんのレポ訪問させてもらいます。よろしくです。
 
 
2014/1/6 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら