記録ID: 388995
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
2014年初登り 高尾山(一号路~高尾山~稲荷山コース)
2014年01月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 02:25
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 435m
- 下り
- 419m
コースタイム
8:20 京王線 高尾山口
一号路~
8:39 金比羅台
8:57 蛸杉
9:07 薬王院
9:26 高尾山 山頂
休憩
9:50 下山
稲荷山コース~
10:12 稲荷山 展望台
10:34 旭稲荷
10:38 ケーブルカー高尾山駅
10:45 京王線 高尾山口
一号路~
8:39 金比羅台
8:57 蛸杉
9:07 薬王院
9:26 高尾山 山頂
休憩
9:50 下山
稲荷山コース~
10:12 稲荷山 展望台
10:34 旭稲荷
10:38 ケーブルカー高尾山駅
10:45 京王線 高尾山口
天候 | 晴れ 標高は低いですが、北面の一号路は日陰が多く寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR南武線 ~ 分倍河原駅 ~ 7:52京王線 ~ 京王線急行高尾山口行 ~ 8:16高尾山口 復路 京王線 11:00高尾山口駅 ~ 11:36分倍河原 ~ JR南武線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1月2日は初詣で混雑するかな、と心配しておりましたが8:20高尾山口行きの京王線は思いの外すいており、ばっちり座って行けました。 帰り、11時頃の京王線は新宿方面は空いておりますが、これから高尾山に向う人は朝の比ではなく、大変混雑していました。 一号路、全般的に舗装路です。一部舗装されていない箇所もありますが、登山靴は不要です。 一号路は北に面していますので、日陰が多くちょっと寒かったです。 復路に選んだ稲荷山コース、こちらは一号路とは全く違う様相で完全に登山道です。 登山に馴れている方は、こちらの方が歩きやすいかと。 |
写真
撮影機器:
感想
2014年の初陣、正月太りを解消と初詣をかねて高尾山に登ってきました。
正月2日目なので、初詣客でいっぱいかな?と心配しておりましたが、
案外人は少なく割と落ち着いた登山になりました。
8時20分とまだ早い時間だったからでしょうか。。。
数ある登山道の中から、僕は一号路を選択しました。
初の高尾山登山でしたので、最もポピュラーであると思われる表登山道?が良いかなと。
途中の金比羅台(迂回路があり、ほとんどの人は金比羅台を避ける道を選択していました。)、
都心方面の展望台、枯れた花越しの都会の景色は中々です。
この登山道は想像通りで、出店が多く賑やかで観光地ならではな雰囲気で僕も浮かれながら楽しんで登れました。
天狗の団扇!もゲットして大満足です。
魔除けとのこと。
御神木、薬王院、天狗様などなど、飽き矢継ぎ早に見所目白押しで飽きません、楽しい。
薬王院から程なくして高尾山山頂です。高尾山口から僅か一時間程度です。
登山としてはもの足りません。
富士山がばっちり見れて今年はきっと一年幸せだ、と勝手に思いました。
復路は、稲荷山コースを選択しました。
一号路とは打って変わって、所謂登山道です。
なんか、こっちの方が登山らしくて良い気がします。
整備されたきれいな尾根道をずっと進みます。
緩やかな坂で歩きやすくてGOODです。
途中の展望台からスカイツリーが見えました。
別に珍しくもありませんが、、、。
あっという間に下山しました。
往復で2時間ちょっと。
登山としては物足りないものの、満足感はそこそこ感じられます。
2014年は積極的に登山に行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する