ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389005
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

初登りは悪天候の愛鷹山(十里木バス停-越前岳-黒岳-須山)

2014年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
727m
下り
1,007m

コースタイム

9:20十里木バス停 → 9:40十里木高原展望台 → 10:00馬の背 → 11:00越前岳山頂typhoon
→ 11:30富士見台 → 12:30富士見峠 → 12:50黒岳山頂13:10 → 13:40愛鷹山荘
→ 14:10山神社(登山口)→ 14:30愛鷹登山口バス停 → 14:50須山バス停
天候 短時間で急変しました。コースタイム参照。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【登山口まで】
JR御殿場線 御殿場駅より十里木行きバスで終点下車(50分 860円)
【下山地点】
須山バス停から御殿場駅(または御殿場インター行きバス)でJR御殿場駅(25分 550円)
▼富士急バス▼
http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/17.html
コース状況/
危険箇所等
【積雪】
・十里木高原登山口〜越前岳山頂〜富士見峠 5〜10cmの積雪。
・登山道は踏み固められて締っています。凍結あり滑り止め必要。
・気温が低いため雪・霜が解けずぬかるみはありません。
・愛鷹山登山口〜富士見峠〜黒岳は積雪少なく滑り止め不要。

【トイレ設置個所】
・十里木高原登山口
・愛鷹山荘
・愛鷹登山口の駐車場内

【コンビニ】
・御殿場駅売店、駅前のセブンイレブン
・下山地点の須山にファミリーマート

【その他】
ルートは「フジヤマNAVI」を参考にしました。
http://www.fujiyama-navi.jp/yamaaruki/ashitakayama/
小田急あさぎり1号の車窓から、多摩川鉄橋で初日の出。
21
小田急あさぎり1号の車窓から、多摩川鉄橋で初日の出。
御殿場駅から十里木行きバスに乗ります。十数人の乗客のほとんどがサファリパークで下車。
御殿場駅から十里木行きバスに乗ります。十数人の乗客のほとんどがサファリパークで下車。
バスは陸自演習地の中を走ります。車窓からずっと富士山が見えていました。
13
バスは陸自演習地の中を走ります。車窓からずっと富士山が見えていました。
十里木バス停に到着。下車3人。
十里木バス停に到着。下車3人。
登山口から階段の東ルートと斜面の西ルートが分岐しますが、ほどなく合流します。
登山口から階段の東ルートと斜面の西ルートが分岐しますが、ほどなく合流します。
ススキの原っぱ。
1
ススキの原っぱ。
スキー場のゲレンデみたいな斜面を登ってきました。ありゃ、山頂に雲が…
2
スキー場のゲレンデみたいな斜面を登ってきました。ありゃ、山頂に雲が…
毛布のようなフワフワの雪面です。暖かくは…ありません。
14
毛布のようなフワフワの雪面です。暖かくは…ありません。
十里木高原展望台。どこからでも眺めはいいので展望台は無くてもいいような?
3
十里木高原展望台。どこからでも眺めはいいので展望台は無くてもいいような?
ちょっと雲がかかってしまいましたが、今年の初富士!
14
ちょっと雲がかかってしまいましたが、今年の初富士!
風が強く富士山の周りに雲が湧きやすくなっていたようです。でもなんとか見られて良かった。
8
風が強く富士山の周りに雲が湧きやすくなっていたようです。でもなんとか見られて良かった。
階段道を登ります。
1
階段道を登ります。
ベンチとテーブルがある馬の背に到着。富士山は完全に雲の中に…
ベンチとテーブルがある馬の背に到着。富士山は完全に雲の中に…
午年なので馬の背の標識を撮ってみました。文字がかすれてほとんど読めませんね。
5
午年なので馬の背の標識を撮ってみました。文字がかすれてほとんど読めませんね。
軽アイゼン装着。無くても登れますが、安定感が全く違います。
6
軽アイゼン装着。無くても登れますが、安定感が全く違います。
ガスの中に入って幻想的にみえますが、強風で木の幹がギシギシ鳴っています。
2
ガスの中に入って幻想的にみえますが、強風で木の幹がギシギシ鳴っています。
山頂手前で西からの登山道と合流。
1
山頂手前で西からの登山道と合流。
強風の中に雪が混じってきました。なんだか最悪の状況に…
強風の中に雪が混じってきました。なんだか最悪の状況に…
木の枝も雪でコーティングされつつあります。
1
木の枝も雪でコーティングされつつあります。
越前岳山頂に到着。視界ゼロ…。
8
越前岳山頂に到着。視界ゼロ…。
周りの樹木も真っ白…風が唸ってます。
4
周りの樹木も真っ白…風が唸ってます。
雪に埋もれるお地蔵様。山頂で休憩する気も起らず、すぐに出発しました。
11
雪に埋もれるお地蔵様。山頂で休憩する気も起らず、すぐに出発しました。
寒空に聳えるブナの巨木。西風が越前岳に遮られて最悪の状態は脱しました。
寒空に聳えるブナの巨木。西風が越前岳に遮られて最悪の状態は脱しました。
富士見平。灌木に囲まれているので見晴らしはそれほどよくありません。脚立に登って景色を眺めるようです。
1
富士見平。灌木に囲まれているので見晴らしはそれほどよくありません。脚立に登って景色を眺めるようです。
富士見峠に向けてゆるゆると下って行きます。
1
富士見峠に向けてゆるゆると下って行きます。
爆裂火口を挟んで見える位牌岳。
3
爆裂火口を挟んで見える位牌岳。
水墨画のような鋸岳(鋸岳〜位牌岳は危険のため立入禁止)
10
水墨画のような鋸岳(鋸岳〜位牌岳は危険のため立入禁止)
富士見峠。ここから黒岳山頂を往復します。
富士見峠。ここから黒岳山頂を往復します。
黒岳は人工林です。急に雪が無くなりました。
1
黒岳は人工林です。急に雪が無くなりました。
黒岳展望広場から。青空が見えていますが富士山だけ雲で目隠し…。
3
黒岳展望広場から。青空が見えていますが富士山だけ雲で目隠し…。
天候は急速に回復しました。疎林を少し登ると、
天候は急速に回復しました。疎林を少し登ると、
黒岳山頂です。何かを壮大に燃やした跡が?
5
黒岳山頂です。何かを壮大に燃やした跡が?
広い山頂です。雪遊びにはちょうど良いでしょう。
7
広い山頂です。雪遊びにはちょうど良いでしょう。
すっかり天気が良くなったものの、結局山頂から富士山は見えず。
7
すっかり天気が良くなったものの、結局山頂から富士山は見えず。
下山します。
愛鷹山荘。
「山荘兼避難小屋 無人・無料」とあります。
「山荘兼避難小屋 無人・無料」とあります。
山荘前にトイレがあります。
1
山荘前にトイレがあります。
南面で雪も無く、地面は乾いていました。
南面で雪も無く、地面は乾いていました。
苔生した岩の間を下り、
苔生した岩の間を下り、
山神社の登山口からは車道歩きです。
山神社の登山口からは車道歩きです。
登山口の案内版。
登山口の案内版。
国道に合流します。
1
国道に合流します。
愛鷹登山口バス停。周りには何もないし寒いので須山の町まで歩きます。
1
愛鷹登山口バス停。周りには何もないし寒いので須山の町まで歩きます。
富士山須走口の旧登山道。江戸時代の常夜燈が残っています。基部だけですが、いい造形です。
3
富士山須走口の旧登山道。江戸時代の常夜燈が残っています。基部だけですが、いい造形です。
少しだけ旧登山道を歩きます。
3
少しだけ旧登山道を歩きます。
山の上からは見えなかった金時山と箱根外輪山がよく見えました。
2
山の上からは見えなかった金時山と箱根外輪山がよく見えました。
富士山は相変わらず雲をまとっていますが、山頂がチラリと。
1
富士山は相変わらず雲をまとっていますが、山頂がチラリと。
須山バス停から御殿場駅行のバスに乗ります。
須山バス停から御殿場駅行のバスに乗ります。
御殿場駅の一つ手前の新橋銀座バス停で下車し、新橋浅間神社へ初詣。
3
御殿場駅の一つ手前の新橋銀座バス停で下車し、新橋浅間神社へ初詣。
御殿場駅。
富士山ヌードル買いました(笑
19
富士山ヌードル買いました(笑

感想

年初めは恒例の富士山を眺める山歩き。今年は丹沢や箱根から眺めていつも気になっていた愛鷹山にしました。

前泊して新橋浅間神社に詣でてから登る計画を立てていましたが、時刻表を調べると「あさぎり1号」が一番早いバスに連絡しているので日帰りに変更。初日の出も絶妙なタイミングで多摩川の鉄橋を渡る電車の中から見ることができ、幸先よかったのですが…。

新年早々お参りもせずに登ったのがいけなかったようです。バス停を下りるまでは車窓から山頂まできれいに見えていた富士山も、十里木展望台に着いた時には雲が出始め、馬の背を過ぎたあたりで完全に雲隠れ。こちらにはモクモクと鉛色の雲が迫って凍えるような冷たい風が吹き付けてきました。

ヒューヒューと風鳴りする樹林帯を黙々と登って山頂に着けば、真っ白で何も見えないうえ雪交じりの強風…ナンダコレハ? 山頂に数人いた登山客も、今日は駄目だなあと早々と下山して行きます。

最短で下山できる十里木へ下りようか迷いましたが、吹いているのは西寄りの風。東の黒岳へ下りれば越前岳が強風の盾になってくれるのではと考えて予定通りのルートで下山。予想通り風は弱まって富士見台で昼食、黒岳に着いた時は青空に変わっていました。

御殿場駅に戻る途中、新橋浅間神社でしっかりお参りをしました。さっそくご利益があったのか、帰りの御殿場線の車窓から雲一つない愛鷹山と富士山が見えました…。

来年は初登りの前に山の神様に手を合わせないとなりませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1890人

コメント

あけましておめでとうございます☆
富士山は明けたとたんに閉まってしまったようですが、
年間通してきっと今年も山あり谷あり?
それが意外性を含めてまた楽しいんじゃないかと思います

私は一昨年の登り納めにちょうど逆ルートで行きました。
その時も御殿場は晴天 だったのに、登る途中で曇天に
黒岳からぎりぎり拝み 、越前岳では真っ白でした

よく富士山の南側斜面だけに、中はきっと嵐じゃないかって
雲がかかっているのを、神奈川方面からは見ることがありますが、
海からの風がぶつかって不安定なのかも知れません。

下山して歴史ある須山の町歩き というのも
tabidoriさんらしくていいですね
2014/1/3 12:13
haredoriさんが・・・
こーんな悪天候レコを載せることがあるなんて
でも、最終的には ですからね♪
お参りなんて気安めってことはないんですね
私はいつもお賽銭は45円=始終・ご縁 がありますように
と決めているのですが、今日に限って五円玉が見つからず
百円玉を入れました・・・
もちろん、倍返しのご利益狙い

開運・ ヌードルのお味が気になります
2014/1/3 15:45
>guruさん
あけましておめでとうございますsign01

さすが世界遺産だけあって、いつも秀麗なお姿を拝めるとは
限りませんね。登っている間だけ雲隠れされるとは、
邪念を見透かされているようです。

guruさんも逆ルートで登っておられたんですね。
あわよくば黒岳から富士山が拝めると思ったのですが、
そんなに甘くありませんでしたsweat02

一富士二鷹三茄子で、富士と鷹は揃ったのにナスの仕込みを
しなかったのがイケなかったのかも

波乱の年明けになってしまいましたが(自ら突っ込んで
行ったので何も言えなくて・・・冬)、
今年もよろしくお願いします。
2014/1/3 22:11
>Liccaさん
あまりの悪天候だったのでレコをアップせずに無かった
ことにしようかと思いました

もしかしたら今年は暴風雨男に変身するかもしれません。

お賽銭45円で始終ご縁とは、もはや語呂合わせというより
ダジャレに通じるものがありますね、さすがLiccaさん。
いつも10円玉チャリーンなのでご利益が少ないんですかねぇ。
でも金額によってご利益決める神様もなんかヤだなぁ。ははは・・・

今日、開運☆Fujiyamaヌードル食べました(辛めのスープでした)
これで今年の運勢もばっちりです
2014/1/3 22:22
tabidoriさん、あけましておめでとうございます!
初日の出や富士山は車窓から撮られたと思えないほど、綺麗ですね
私も今年は初日の出を観ようと隅田川へ行きましたが建物に隠れてなかなか上がってこなくて、綺麗かとは思えなかったです

山頂でお天気が悪くなって、残念でしたね。でも、ちょっと雲がありますが、綺麗な富士山見られて、幸先良い山行きだと思います
町歩きもいいですね。

今年も良い山行きを
2014/1/4 11:56
>pigeon-yamaさん
あけましておめでとうございます!

初日の出は、偶然窓の外がオレンジ色になっているのに気付いて
撮りました。いつもは寝正月なので、初の出見たのは何年ぶり
だったか
 
都心だとビルが多くて日の出を見るのは難しそうですね。
多摩川にも初日の出を見に来ている人がいっぱい並んでいました。

山頂に近づくにつれてどんどん天気が悪くなってきたので、
途中で引き返そうか迷いました。天気予報は
だったのですが、山の天気は変わりやすいですね。

今年も、よろしくおねがいしますsign01
2014/1/4 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら