記録ID: 389119
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ケ岳(熊渡から) 時間切れ撤退
2014年01月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:04
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,460m
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
予定:熊渡、カナビキ、稜線に乗り、狼平、弥山のルート。
林道を進み、双門コースの分岐辺りはすっかり雪です。
ナメリ坂は雪がたっぷり。トレースはしっかり付いていました。
標高950位からの尾根から雪がぐっと増えて、トレースを外すとずっぽりはまります。
ワカンを持ってくるべきでした。
坂を登り詰め川合からのルートと合流する地点は、真っ白です、夏とは別世界です。ここから暫くは夏道とは違い、小さな尾根は迂回せず小ピークを繋いでいく感じにトレースが付いていました。頂仙岳は夏と同じで、トレースは巻道でした。
高崎横手から狼平方向へ。
吊り橋にも雪がたっぷり。
雪に囲まれた避難小屋も良い雰囲気です。
ここで時間切れ。
避難小屋でお腹一杯食べて大人しく撤退します。
帰路、高崎横手で今日唯一人に会いました。泊まりだそうで、トレースのない弥山辻方向へ向かわれました。
最終的に、余裕を持って明るい内に車まで戻れました。
雪のある内に、泊まりで再挑戦します。
メモ:ハイドレーションの凍結防止
飲んだらホース部分に水を残さないように吹き返し、さらに飲み口は、外気にさらさないように首元からアウターの中に突っ込んどきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する