【鳥レコ】大将軍山〜銭壺山と尾津の野鳥
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 731m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
バイクをJR山陽本線由宇駅の駐輪場に駐輪。無料。 復路 JR山陽本線大畠駅から由宇駅まで乗車。240円。ICカード利用不可区間。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大将軍山登山道 車道からよく歩かれている参道へ。丁石などの目印は多いが、分岐に案内なし。 大将軍山からふれあいパーク 車道歩きから遊歩道へ。危険個所なし。 ふれあいパークから銭壺山 公園化された遊歩道あるいは車道。山頂公園にトイレがあるが、冬季は使用禁止。ふれあいパークのトイレを利用できる。 銭壺山天狗様参道 天狗様までは整備されている。 そこからは落ち葉で滑りやすい急登。踏みあとはよくわかり、テープも多数。竹林が荒れているというレコがあったが、2022年1月の時点で整備されてました。 |
その他周辺情報 | 由宇駅、大畠駅付近にコンビニあり。 南岩国駅前に広がる広大な蓮田は野鳥の宝庫として知られる。特に春秋のシギ・チドリは中国地方屈指。 農道は農家の方優先で。作業の邪魔にならないように。畝を踏まない。野鳥をむやみに追い掛け回さない。米軍岩国基地そばでむやみにカメラを向けない(危ないよ)。 |
写真
感想
中国百名山72座目。
銭壺山は電車で攻略可能or車で山頂可能なのでワイルドカードとして残しておいた山ですが、中国百も追い込みに入ったのでようやく挑戦。
由宇駅から天狗様参道を下るコースに岩尾の滝で締め。
常に車道が絡む山でしたが、小春日和の中、鳥もたくさん。大将軍の歴史ロマンに銭壺山のクイズで頭の体操、素晴らしい眺望と楽しく歩けました。
銭壺山公園では桜の花芽や芝生をうろつくイカル、ウソ、シメといった大型アトリ類を期待してたのですが振られてしまったのは残念。
代わりにウグイスが大サービスしてくれたので帳消し。ウグイスも柿食べるんですね。柿は冬の里山を支えます。熊から小鳥まで。
アフター登山で南岩国尾津の蓮田へ。
尾津は中国地方屈指のシギチの聖地として全国的にも知られています。
コロナ以降は農家の方の心情を慮って行かないようにしてましたが目の前を通ってしまったらもう我慢できません。
タシギを皮切りにケリ、クサシギなどの冬シギチを楽しんでると、なんとツクシガモ。本州で見るのはいつ振りか。しかも今までで一番近い!
これだけでも十分なのに、尾津をフィールドにしてるお方に出会えてエリマキシギ、ツメナガセキレイまで案内して頂きました。
ツメナガセキレイは初認の時、国道2号線をぶっ飛ばしていたらネズミ捕りの名所「山賊前」で赤切符を食らった因縁の鳥です。一種見るのに5万円と自虐ネタに使ってました。
代表写真は悩ましい。山行中のウグイスか、レアリティのツクシガモ、エリマキシギ、ツメナガセキレイか。3つくらいからランダムのモードってないですかね?
明日は周防大島瀬戸内アルプスに挑戦です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鳥も。
余裕のある方😅
モミジさん。こんばんは♪
雪が呼ぶ。中国100は進まず。
コメントありがとうございます。
新年はいろいろ慣らし期間ですので
週半ばからまたプチ寒波来そうですね。もうちょっと降ってくれたら雪山+中国百という取り合わせも楽しめそうなのですが。
広島のレンタカー屋やカーシェア屋はスタッドレス無しのとこが多くて困ります。
上の方同様、雪が呼ぶ。中国百は進まず( ´艸`)
しかし、鳥多いですね。きっと私が行くと全部飛び立つかも・・・・
コメントありがとうございます。
ここしばらく雪のない年が多かったですからね、仕方ないですよね
銭壺山公園の鳥たちはさすが慣れたもんで割と寄れました。尾津の鳥は道路でじっとしてたら次第に相手が打ち解けてくれます
かっちょいい〜
もう何年も2輪は乗ってませんが、気候の良い時は最高ですネ(冬はきついっすよね)
中国百 後ろの3人が追いつけるようにゆっくりお願いしますね
コメントありがとうございます。
くまモン仕様のクロスカブ、広島では多分乗ってる人いませんよというセールストークにつられて
先代のカブは防寒仕様を充実させてたので冬でも頑張れましたが新相棒はまだまだこれから。
早く春になって中国地方外を走りたいものです。
中国百は明日からカモのカウントで一休みですが、皆様雪が呼んでおられるので縮まらないかも
新車 いいですねー でも寒いでしょうね
鳥三昧 よかったです
我家の横の用水路でシギを三種類見ましたが 底や法面をコンクリートで覆ってしまったのでカラス以外の鳥たちが寄り付かなくなりました
護岸工事の方法を工夫してほしと思うのは私だけでしょうか
コメントありがとうございます。
いつの頃からか、年末がバイク更新のタイミングになってしまって乗り始めが厳しいデス😭
久々に珍鳥三昧でした。珍鳥追っかけはやらなくなったのですが、たまに見る分には楽しいです。
三面護岸はようやく問題視されて来ましたが、じゃあ災害が起こったらどうするんだ理論が出てなかなか解決出来ないのが残念です。(個人的には川の曲がったところから崩壊するので言うほど効果が無いと思いますが)
シギ三種は素晴らしいですね! イソシギ、クサシギとアオアシシギあたりでしょうか。
距離はありますが私でも楽しめるコースみたいですね♪できれば、お二人の後を
辿りたいですが…。🤔 いつか。😀
それにしても鳥いっぱい!😮
ウグイスの食事風景の解説面白かったです。
ツクシガモ、綺麗な色合い。
タシギの長ーーーい嘴が面白い。
( *´艸`)
コメントありがとうございます。
大将軍〜銭壺山はふれあいパークに駐車してぐるりと回ってくるだけでも十分楽しめますよ
山口県の山座同定ができればもっと楽しめるのですが。琴石山、氷室岳ぐらいしか分かりませんでした。
今回、似たような写真ばかり並べてしまったので、ちょっと反省。
ウグイスはほんとおいしそうに食べてました。ちょっとつまんでちょっと休んで。
ツクシガモはオシドリやマガモ系とは違ってアースカラーのお洒落さんです。写真に撮れませんでしたが、翼鏡と呼ばれる翼の上面内側は緑で目を引きます。
新車かっちょいい〜♪
スイっと、キュっと、しているのでしょうね😚
家の柿の木にも鶯、目白がやってきます。
だけどシギとかケリとかほんと見たことがありません。
どこにでもいる基本形でいいので見たいです。
どこにでもいない、と思います
コメントありがとうございます。
新車はより走りを追求したカブですので、早く遠乗りしたいですが、スマートな分、風がよく通って寒いです
柿の木が植わっているとみかんとか枝にささなくても鳥が寄ってきますね
シギ・チドリは東広島とか竹原の田園にはよく来るのですが、なぜか山間の田園にはなかなか来てくれません。イソシギやイカルチドリなら太田川中流域でも見られるのですが。
どこにでもいるは訂正しないといけませんね
新車納入、おめでとうございます🎉 後付けでレッグシールド付けんといけんですね(寒そ〜笑)
天狗様参道の竹ヤブ、綺麗になったんですね〜・・・むしろアノ薮具合を期待してたんですが・・・(薮フェチかっ笑)
マイ山行の心残り・・・「岩尾の滝」を綴って下さり有り難うございます
仙人の鳥フォトは解析も含め「野鳥図鑑」級です
「中国100名山の鳥図鑑」出版を期待しております
コメントありがとうございます。
せっかくのくまモン仕様車ですのでレッグシールドをつけるという選択肢はありません
防寒エプロンなどを物色中です。
天狗様の竹藪、えんなさんと同じアングルで撮ってみました。テープも多くて快適ルートですが、急登なので銭壺山への印象が変わりますね。
岩尾の滝は結構よかったですが、他にもいくつかある滝へのルートが無いのが残念でした。
600mmを持って登ったらさすがに撮れ高が上がってきますが、レンズの先がおへそくらいまで来るので急登が地獄です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する