ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3901572
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

風越山 〜理想の初詣はここで〜 [長野県 飯田市]

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
13.5km
登り
1,559m
下り
1,554m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
2:01
合計
5:45
距離 13.5km 登り 1,567m 下り 1,573m
8:25
7
スタート地点
8:54
23
9:17
9:22
7
9:29
9:44
6
9:50
9:51
23
10:14
10:16
1
10:17
10:26
4
10:46
25
11:11
11:17
13
11:30
11:35
7
11:46
11:53
2
11:55
12:01
5
12:06
12:30
0
12:30
12:39
16
12:55
12:57
3
13:00
13:23
4
13:27
13:33
15
13:48
13:49
15
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かざごし子供の森公園に駐車する。
コース状況/
危険箇所等
白山奥社から山頂までの暗部からの急坂は要注意。
かざごし子供の森公園に駐車して出発!
これこら登る風越山が見えます。
2022年01月09日 08:25撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:25
かざごし子供の森公園に駐車して出発!
これこら登る風越山が見えます。
これを←に行きます。
正面にはこれから登る風越山。
2022年01月09日 08:30撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:30
これを←に行きます。
正面にはこれから登る風越山。
ご丁寧に棒まで用意してくれてます。
2022年01月09日 08:31撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:31
ご丁寧に棒まで用意してくれてます。
いきなり雪道からスタートだけど、とりあえずノーマル足で行きます。
2022年01月09日 08:35撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:35
いきなり雪道からスタートだけど、とりあえずノーマル足で行きます。
ダートへと突入。
2022年01月09日 08:39撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:39
ダートへと突入。
こうしたショートカットは有り難い。
2022年01月09日 08:41撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:41
こうしたショートカットは有り難い。
雪で分からないが、ここも林道なのだろうか?
2022年01月09日 08:42撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:42
雪で分からないが、ここも林道なのだろうか?
雪も軽アイゼンで丁度よい感じだ。
2022年01月09日 08:49撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:49
雪も軽アイゼンで丁度よい感じだ。
ここが林道終点ですね。
2022年01月09日 08:54撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:54
ここが林道終点ですね。
風越山のマップです。
2022年01月09日 08:54撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:54
風越山のマップです。
登山道?
まだ林道っぽいな。
雪が無くなるとアイゼン痛みそう。
2022年01月09日 08:57撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 8:57
登山道?
まだ林道っぽいな。
雪が無くなるとアイゼン痛みそう。
これを→に進みます。
2022年01月09日 09:05撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:05
これを→に進みます。
分かりづらいが、これも→に折れます。
2022年01月09日 09:18撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:18
分かりづらいが、これも→に折れます。
急坂はないが、グイグイ登ります。
2022年01月09日 09:25撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:25
急坂はないが、グイグイ登ります。
おや、なんだか東屋が見えてきましたね。
2022年01月09日 09:30撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:30
おや、なんだか東屋が見えてきましたね。
虚空蔵山山頂でした♫
2022年01月09日 09:37撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:37
虚空蔵山山頂でした♫
その名の通りの虚空蔵の祠がありました。
2022年01月09日 09:38撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:38
その名の通りの虚空蔵の祠がありました。
素晴らしい展望です。
赤石岳、大沢岳、聖岳、茶臼岳、光岳に池口岳。
2022年01月09日 09:39撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 9:39
素晴らしい展望です。
赤石岳、大沢岳、聖岳、茶臼岳、光岳に池口岳。
北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳。
2022年01月09日 09:39撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 9:39
北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳。
水汲める所が左に行けばあるみたいだが、面倒くさそうなので諦める。
2022年01月09日 09:44撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:44
水汲める所が左に行けばあるみたいだが、面倒くさそうなので諦める。
ちょっと痩せ尾根っぽいか?
2022年01月09日 09:46撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:46
ちょっと痩せ尾根っぽいか?
ここで巻道と合流する。
2022年01月09日 09:50撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:50
ここで巻道と合流する。
ベニマンサクか、秋に来るのが1番良かったみたいだな。
2022年01月09日 09:51撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:51
ベニマンサクか、秋に来るのが1番良かったみたいだな。
美しいベニマンサクの紅葉の写真だな!
2022年01月09日 09:51撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:51
美しいベニマンサクの紅葉の写真だな!
葉を落とした今見ても灌木以外の何物でもないな(笑)
2022年01月09日 09:51撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 9:51
葉を落とした今見ても灌木以外の何物でもないな(笑)
これが矢立木というものらしいな。
2022年01月09日 10:13撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:13
これが矢立木というものらしいな。
どんどん登って行きます。
2022年01月09日 10:13撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:13
どんどん登って行きます。
するとまたT時に出たので、これを→に行きます。
2022年01月09日 10:18撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:18
するとまたT時に出たので、これを→に行きます。
すると展望台があり、虚空蔵山よりも素晴らしい景色だ。
光岳、池口岳の南はまだ勉強中。
2022年01月09日 10:20撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:20
すると展望台があり、虚空蔵山よりも素晴らしい景色だ。
光岳、池口岳の南はまだ勉強中。
荒川岳、塩見岳、赤石岳に聖岳。
あってるだろうか?
2022年01月09日 10:21撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:21
荒川岳、塩見岳、赤石岳に聖岳。
あってるだろうか?
お、左側に仙丈ヶ岳が見えましたね。 真ん中は白根三山。
2022年01月09日 10:21撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:21
お、左側に仙丈ヶ岳が見えましたね。 真ん中は白根三山。
またちょっと痩せ尾根っぽい感じになる。
2022年01月09日 10:29撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:29
またちょっと痩せ尾根っぽい感じになる。
鳥居が出てきましたね。
2022年01月09日 10:32撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:32
鳥居が出てきましたね。
駐馬する場所って所ですな。
現代で言うと駐車場ですね。
2022年01月09日 10:33撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:33
駐馬する場所って所ですな。
現代で言うと駐車場ですね。
ここへ来て急坂を登るようになります。
2022年01月09日 10:39撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:39
ここへ来て急坂を登るようになります。
キツい階段の急坂。
流石にアイゼン無いと怖いです。
2022年01月09日 10:42撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:42
キツい階段の急坂。
流石にアイゼン無いと怖いです。
スゲー、こんな標高の高い場所にこんな文化財があるとは!
2022年01月09日 10:43撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 10:43
スゲー、こんな標高の高い場所にこんな文化財があるとは!
白山社奥社の概要。
バリバリの重要文化財です。
2022年01月09日 10:43撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 10:43
白山社奥社の概要。
バリバリの重要文化財です。
概要2つ目。
2022年01月09日 10:44撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:44
概要2つ目。
これが白山社奥社。
ここで遅い初詣としての参拝をします。
2022年01月09日 10:45撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 10:45
これが白山社奥社。
ここで遅い初詣としての参拝をします。
因みに日本一高い場所にある奥社みたいです。
2022年01月09日 10:46撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 10:46
因みに日本一高い場所にある奥社みたいです。
後は山頂に行くだけですが、一旦下ります。
2022年01月09日 10:47撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:47
後は山頂に行くだけですが、一旦下ります。
暗部から山頂の登りに入ります
2022年01月09日 10:49撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:49
暗部から山頂の登りに入ります
この登りが最大のハイライトで、下りはかなり怖い(汗)
2022年01月09日 10:50撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 10:50
この登りが最大のハイライトで、下りはかなり怖い(汗)
後は気持ち良い尾根筋を歩くだけ。
2022年01月09日 10:54撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 10:54
後は気持ち良い尾根筋を歩くだけ。
山頂に着きましたね。
周りを樹林に囲まれちゃってます。
2022年01月09日 11:00撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 11:00
山頂に着きましたね。
周りを樹林に囲まれちゃってます。
記念撮影♫
2022年01月09日 11:04撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 11:04
記念撮影♫
展望は辛うじて安平路山が見える程度。
2022年01月09日 11:14撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 11:14
展望は辛うじて安平路山が見える程度。
怖い箇所を下りました。
2022年01月09日 11:22撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 11:22
怖い箇所を下りました。
越百山、仙涯嶺はちょっと雲に隠されて残念。
2022年01月09日 11:27撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 11:27
越百山、仙涯嶺はちょっと雲に隠されて残念。
当時彫ったものっていうのが凄いですよね!
2022年01月09日 11:39撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 11:39
当時彫ったものっていうのが凄いですよね!
さっきの展望台から入笠山、鋸岳も見えます。
2022年01月09日 11:43撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 11:43
さっきの展望台から入笠山、鋸岳も見えます。
南アルプスを拝めながらの雪解け水で作ったラーメンは格別の味でした。
2022年01月09日 12:02撮影 by  SHV46, SHARP
1
1/9 12:02
南アルプスを拝めながらの雪解け水で作ったラーメンは格別の味でした。
おしまい。
2022年01月09日 14:09撮影 by  SHV46, SHARP
1/9 14:09
おしまい。
撮影機器:

感想

三連休メインの登山は三遠南信の山にするつもりだったが、売木村から入っていったのが災いし、凍結通行止めで県境を跨げなかった為に急遽風越山にした。

かざごし子供の森公園に駐車して、登り始めるも、ずっと林道を歩いている感じだが、雪道なので苦痛は無かった。
全体的に非常に歩きやすい道なので、春や秋は人が多そうだな。

虚空蔵山が展望を見れる唯一の山頂なので、ここで引き返す人も結構居るようだ。
とりあえず小休止に留めて、そこから先は雪が途切れることは無くなるので気持ちの良いアイゼン歩きが出来た。

その先にある展望台もまた素晴らしい景色で、まさに南アルプスを南北全てとは言わないものの8割型は見えるものだ。


鳥居を越えると駐馬場があり、そこからは急坂に入り、登り切ると白山社奥社がある。
これには驚きを隠さずにはいられない。
室町時代にこんな高所に作られたと思うと感慨深いものだ。
こんな重要文化財での初詣はご利益が無いわけがない!
特に今年は39歳で本厄みたいだから、厄除けとしても良いだろう。

奥社から先はブイの字を描くように暗部に下ってから急坂を登るわけだが、この急坂は積雪も兼ねてるので十分気をつけなければならない。
直下を登りきって、後は気持ちの良い尾根筋を辿れば風越山山頂だ。

針葉樹に囲まれているので中央アルプスを目の前に展望がないという勿体ないものだが、木々の間からは安平路山くらいは見えた。

展望のない場所に長居は無用なので、さっきの展望台で大休止しました。 
一人南アルプスを拝めながらのラーメンは格別過ぎる味だ。
さらなる夢の舞台を十分に拝めてから下山した。

形はどうあれこの山を登る事ができて良かったし、初詣も出来たので大満足だ。
初詣、有名な神社に行く人が大半だけど、それは観光みたいな感じなので俺には合わないのだ。

結局その後は伊奈に向かったわけだが、フルーツロードから見る中央アルプスと南アルプスのコラボは夢のような空間だ。
良いなぁ〜南信って♫

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら