鳩ノ巣駅から城山>天地山>鋸山>鞘口山>九竜山>愛宕山【多摩百/100山】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:22
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,391m
- 下り
- 2,354m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■天地山 ・登り:広葉樹地帯から🍂の堆積により踏み跡がわからなくなる。 マーカーもその辺りから無かったので、強引に山頂を目指して登った。 ・下り:岩場とやや急峻な崖を、黄色マーカーに従って下る。崖にはロープが張られていて掴める木の根も多数あるが、慎重に。 登りも下りも初心者向きではないと感じた。 ■江戸小屋尾根ルート(下り) 奥多摩登山詳細図(西編)の104番。 低い鉄塔の先の鉄製梯子までは踏み跡明瞭、マーカー豊富で普通の登山道と全く変わらない。 天地山の方がVRっぽい。 梯子から先はルートがわからず、杉林とブッシュの間を強引に下った。 詳細図に「ブッシュ濃い」とあるので、ブッシュの中にルートがあるのは間違いなさそうだが、発見できなかった。 |
写真
とにかく上に登ればいいんだろ?という雑な発想で手も使って登る。掴める木を選んで登らないと、🍂で転ぶか軽く滑落する。
丹沢で言うと表尾根の鎖場+1レベル。
ロープ以外に掴める木の根が多く3点支持はできたが怖かった。
多摩百/100山で初めて恐怖を覚えた。
感想
関東地方は1/7に降雪。
地元では積雪5cm位で翌1/8にはほぼ消滅していたが、早朝の日陰や橋の上は残雪や凍結が考えられるので、バイクで登山口まで行くのは危険と考え、電車で行くことにした。
なお、2月に一か月ほどバイクに乗れない予定なので、その予行演習も兼ねて。
koubou5さんの下記レコを参考にしました。ありがとうございます。
城山 天地山 九竜山 鞘口山 (多摩百)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3812367.html
4時に起床、地元の始発の電車に乗り、何度か乗り継いで7:13に鳩ノ巣駅で下車。
以降の詳細は写真をご覧ください。
楽勝だと思っていたのですが天地山の攻略と江戸小屋尾根ルートの終盤で苦戦して時間を喰ってしまい、最後の愛宕山登頂時は暗くなってしまいました。
更に、途中でストックを忘れるという失態。
一瞬明日バイクで取りに来ようかなと思ったが、それも面倒なので回収。
幸いすぐにバスが来たので、奥多摩駅まで乗りました。
ほぼ初めての電車での登山でしたが
・時間:バイクの1.5倍
・交通費:ガソリン代と比べると約7倍
掛かったので、積雪などの理由でバイクで行けないときの代替え手段以外には、余りメリットを感じませんでした。
その他電車で行った感想
・空いていたからか、余り暖かくなかった
・座るときにいちいちザックを下ろす・担ぐのが面倒
・乗り越し、乗り継ぎ失敗、遅延が無ければ目的地まで運んでくれるので楽
・行き帰りとも拝島などの乗り継ぎ駅で十数分待たされたが、トイレタイムに使えた
・奥多摩駅でビールを買えず残念
追記
ログを見て、距離19km・累積標高差2300mに驚きました。
ヤマレコMAPは大袈裟(?)に測定する傾向があるので、特に累積標高差は違うような気がします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する