記録ID: 39072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
棒ノ折山・蕎麦粒山
2009年05月15日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,615m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
9:00河又名栗湖入口-(白谷沢)-10:45棒の折山-13:15日向沢ノ峰-14:00蕎麦粒山-(川苔林道)-16:30川苔橋
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
<交通アクセス> ・飯能駅北口から河又名栗湖入口まで、国際興業バスで40分。 ・名栗湖畔には、駐車スペースがいくつかあり。 <登山ポスト> ・見当たらず。それを見越して飯能駅北口交番に立っていた若い警官に登山届を渡そうとしたら、「それ何ですか?初めてみました。」と(苦笑)。 <棒の折山まで> ・白谷沢登山道は、関東ふれあいの道の一部。指導票、登山道などよく整備されています。 <蕎麦粒山まで> ・登り下りが続く尾根道で、悪路、危険な個所はありません。 ・基本的に迷うところはありませんが、一部不明瞭な個所あり。 →長尾ノ丸付近では、無意識に巻き道に入ってしまい、長尾ノ丸は素通り。 →長尾ノ丸と日向沢ノ峰の中間あたりで、間違って獣道(?)に。(すぐに斜面を登って登山道に復帰) <川乗橋まで> ・巻き道→尾根道→林道。危険な個所なし。 ・蕎麦粒山から下ってすぐの鳥屋戸尾根と川乗林道方面の分岐で林道に進むには、「踊平まき道」を選択。 <日帰り湯> ・奥多摩駅近くの「もえぎの湯」。 |
写真
感想
休暇をとって平日に単独山行。晴天で風は弱く、気温は上がらないという絶好の登山日和でした。
白谷沢経由での棒ノ折山は、前から気になっていたコース。沢沿いは涼しいので今の季節にぴったりです。
トレーニングを兼ね、蕎麦粒山までの縦走と組み合わせました。
白谷沢は、沢歩きが思ったより短かったですが、沢独特の神秘的な雰囲気で、楽しいコースでした。いずれ子供を連れて行きたい。
蕎麦粒山までの尾根道は、途中眺望がほとんどなく、アップダウンを繰り返しながら高度を上げていくので、ちょっときつかったです。
林道の下りは、ゼンマイ式ロボットのように足が勝手に落ちていきますが、6kmは長過ぎて飽きました。
鳥谷戸尾根経由の方がよかったかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2644人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する