ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390743
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

新春第二弾は、くじゅうぅ〜

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:27
距離
19.2km
登り
1,474m
下り
1,465m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:38 駐車場 - 07:43 登山口
09:44 扇ヶ鼻 10:00
10:38 星生山 - 11:18 避難小屋 11:30
11:50 天狗ヶ城
12:06 中岳 - 12:30 稲星分かれ
12:46 白口岳 - 13:06 稲星分かれ
13:30 稲星山 - 13:45 神明水 13:57
14:16 久住山 14:28 -15:15 扇ヶ鼻分岐 15:22
15:32 扇ヶ鼻 - 17:00 登山口
17:05 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス 平成の森駐車場に車を停め、瀬の本登山口より入山
コース状況/
危険箇所等
登山口より軽アイゼン装着

登山口〜扇ヶ鼻
 全行程中、一番雪が深かったのでは?
 
扇ヶ鼻〜中岳
 ほとんど圧雪された道で歩きやすかった

中岳〜白口岳〜稲星山
 あまり人が通らないのか、やや雪深く歩きにくい

稲星山〜久住山〜扇ヶ鼻
 圧雪された雪道でいつもより歩きやすい?

全行程トレース踏み外すと、ずっぽりはまる。
もちろん、扇ヶ鼻・星生山・中岳からの下りは慎重に!
さぁ〜スタートです
2014年01月04日 22:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 22:51
さぁ〜スタートです
朝日を浴びて、キラキラ
2014年01月04日 22:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 22:51
朝日を浴びて、キラキラ
樹氷と阿蘇五岳
2014年01月05日 07:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/5 7:38
樹氷と阿蘇五岳
1山目
2014年01月04日 22:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/4 22:53
1山目
扇ヶ鼻からの眺め
2014年01月04日 22:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/4 22:54
扇ヶ鼻からの眺め
星生山
2014年01月04日 22:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 22:54
星生山
湧蓋山も寒そう
2014年01月04日 22:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 22:56
湧蓋山も寒そう
2山目
2014年01月04日 22:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/4 22:57
2山目
星生山からの眺め
2014年01月05日 07:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
1/5 7:31
星生山からの眺め
2014年01月04日 22:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 22:59
星生山東壁
2014年01月04日 23:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:00
星生山東壁
赤・黄・青 (笑)
すみません無断で撮りましたm(_ _)m
2014年01月04日 23:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
1/4 23:01
赤・黄・青 (笑)
すみません無断で撮りましたm(_ _)m
久住山メインルート
2014年01月04日 23:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:01
久住山メインルート
天狗ヶ城
2014年01月04日 23:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:02
天狗ヶ城
2014年01月04日 23:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/4 23:02
三俣山、北千里ヶ浜
2014年01月04日 23:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:03
三俣山、北千里ヶ浜
あおぞら
2014年01月04日 23:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/4 23:03
あおぞら
あおぞら2
2014年01月04日 23:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:03
あおぞら2
天狗ヶ城
2014年01月04日 23:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:04
天狗ヶ城
御池
歩きたかったが、降りる元気なし(笑)
2014年01月04日 23:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/4 23:04
御池
歩きたかったが、降りる元気なし(笑)
3山目
2014年01月04日 23:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/4 23:05
3山目
天狗ヶ城からの眺め
2014年01月05日 07:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/5 7:32
天狗ヶ城からの眺め
中岳
2014年01月04日 23:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:06
中岳
4山目
2014年01月04日 23:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/4 23:07
4山目
中岳からの眺め
2014年01月04日 23:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:08
中岳からの眺め
5山目
2014年01月04日 23:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/4 23:09
5山目
白口岳からの眺め
坊がツル方面
2014年01月04日 23:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/4 23:10
白口岳からの眺め
坊がツル方面
白口岳からの眺め
久住山方面
2014年01月05日 07:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/5 7:34
白口岳からの眺め
久住山方面
稲星山への登り
2014年01月04日 23:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:12
稲星山への登り
6山目
強風で居心地悪く誰もいなかった
2014年01月04日 23:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/4 23:13
6山目
強風で居心地悪く誰もいなかった
稲星山からの眺め
2014年01月04日 23:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:14
稲星山からの眺め
さぁ〜ラスト久住山
2014年01月04日 23:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:14
さぁ〜ラスト久住山
7山目達成!
無風で心地よかったです
稲星とは雲泥の差で滞在者多し
2014年01月04日 23:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
1/4 23:15
7山目達成!
無風で心地よかったです
稲星とは雲泥の差で滞在者多し
久住山からの眺め
2014年01月04日 23:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/4 23:16
久住山からの眺め
扇ヶ鼻
2014年01月04日 23:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:16
扇ヶ鼻
星生山
2014年01月04日 23:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:16
星生山
三俣山
2014年01月04日 23:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
1/4 23:17
三俣山
天狗ヶ城・中岳・後方に大船山
2014年01月05日 09:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/5 9:22
天狗ヶ城・中岳・後方に大船山
いつものカラス
2014年01月04日 23:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:18
いつものカラス
いつものポーズ
久住山からの下山はいつもより歩きやすかったです
2014年01月04日 23:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
1/4 23:19
いつものポーズ
久住山からの下山はいつもより歩きやすかったです
久住山、男前な角度
2014年01月04日 23:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
1/4 23:20
久住山、男前な角度
さらば、くじゅう!
帰るぞぉ〜
2014年01月04日 23:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:20
さらば、くじゅう!
帰るぞぉ〜
と思ったら、まだ扇ヶ鼻を越えなんやったorz
2014年01月04日 23:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:21
と思ったら、まだ扇ヶ鼻を越えなんやったorz
唯一のエビのしっぽ
他はほとんど落ちていた
2014年01月04日 23:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1/4 23:22
唯一のエビのしっぽ
他はほとんど落ちていた
8山目(2度目)
2014年01月04日 23:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
1/4 23:23
8山目(2度目)
扇ヶ鼻直下、中腰歩きが応えます(>_<)
2014年01月04日 23:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
1/4 23:23
扇ヶ鼻直下、中腰歩きが応えます(>_<)

感想

 山の天気(注1)および道路状況(注2)を年明けからチェックし、くじゅうへ行くなら4日でしょう!と行ってきました、今年初のくじゅう。

 5時過ぎに自宅を出、いつもどおりにミルクロードへ...凍結はしてなかったのですが、途中軽自動車が路肩に突っ込みJAFが来てるのを見、外気温も-3℃まで下がり、ビビリながら走りました(笑)

 当初は、牧ノ戸から入山するつもりでしたが、道路は大丈夫だけど駐車場が凍結してるらしく、二駆+ノーマルタイヤでは不安でしたので、あっさり諦め瀬の本からの入山に変更。 牧ノ戸の駐車場はどうだったんでしょうかね?

 瀬の本からのルートはあまり人が通りませんが、トレースがしっかりあり、かなり助かりました。先行者の方、ありがとうございます。

 今回、全くの無計画で行程を考えてなかったのですが、扇ヶ鼻からの絶景に心躍り、全部登ってやれ!と星生山へ向かいました。その後、天狗ヶ城→中岳と登り、残り時間から帰路についたが良かったのでしょうが、ナイトハイク覚悟で白口岳へ向かいました。後はもう稲星山→久住山と進むしかありませんのでペースアップ。

 ペースアップしたのはいいが、調子こいて歩いてるとトレースを踏み外しズボッと雪にはまります(笑)

 せっかくですので、肥前ヶ城もと思いましたが、トレースが薄く難儀しそうでしたので諦め、帰路へ...残念(涙)

 鼻歌交じりでサクサク進みましたが扇ヶ鼻を目の前にし一気に意気消沈orz しばし休憩し、奮起し一気に越えてやったぜ! あとは降るのみ...

 なんとか明るいうちに下山でき、今年初のくじゅうは、9時間半、19km、獲得標高1400mの楽しい山行でした。


注1)山の天気
   http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kasel.html?ba=ks&type=15

注2) 道路状況
   http://dourokisei.pref.oita.jp/
   http://asocam.extride.ad.jp/select_camera.php?selectAreaId=001&selectAreaName=%E9%98%BF%E8%98%87%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%8C%AF%E8%88%88%E5%B1%80

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1010人

コメント

こんばんは〜(^^♪。
このコース、昨年私も登る計画を立ててましたが(と言っても久住までですが・・)、諸般の理由で牧の戸コースとなりました。瀬の本からはやっぱり雪が深かったですか?
大変参考になります

やはりこの季節のこのコース歩いてみたくなりました
2014/1/8 21:30
Re: こんばんは〜(^^♪。
chengfuさん、こんにちは

メッセージありがとうございます。 今日まで気付かず、すいませんでした。

 やはり瀬の本からの登山道は人があまり通らないので、雪は深いです。踏み跡外すと、ゆうに5〜60cmは嵌りますので...

 他のルートとは違い、このルートはほとんど人に会いませんので、私は好きです(笑)

 ぜひ、歩いてみて下さい (^_^)v
2014/1/19 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら