知西別岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a7ba1038bd4d38.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 21m
コースタイム
8.15 680m 見返り峠
9.10 730m 羅臼湖
11.02 1317m 知西別岳
11.26 1317m 知西別岳発
12.18 680m 見返り峠
12.48 130m 熊の湯
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【山域】知西別岳 1317m
【場所】北海道
【日時】20013年12月30日(月)
【コース】羅臼町 熊の湯−知床横断道路−見返り峠−羅臼湖−知西別岳
【メンバー】僕、大魔人
【装備】ポンッーン
【天気】曇りのち晴れ
4.52 130m 熊の湯発
8.15 680m 見返り峠
9.10 730m 羅臼湖
11.02 1317m 知西別岳
11.26 1317m 知西別岳発
12.18 680m 見返り峠
12.48 130m 熊の湯
知床を訪れたら羅臼岳と是非この知西別岳を登頂したいと考えていた。
夏に一度知西別川を遡行して羅臼湖に達したがあの時の神秘的な湖の記憶は今でも
鮮明に覚えている。次は是非厳冬期に訪れたいと思っていた。
苫小牧にフェリーで夜6時到着してこの時間から羅臼町まで430kmの凍結した道をひたすら
飛ばした。羅臼には数日前に道内入りした大魔人がアイスクライミングを終え層雲峡から
先に到着していた。日付が変わった翌日ようやく羅臼町に着いた。遠かった。
さて数時間仮眠して知西別登山開始である。
4.52 130m 熊の湯発 ここに知床横断道路のゲートがありここからスキーでスタート。
知床大橋を渡って明日の羅臼の徒渉点の下見をする。ヤバイ水量は多い対策が必要だ。
知床大橋を渡りまずはショートカットかなり急登を苦労して登り上げた。ここからも道路を
適当にカットしながら夏の羅臼湖入り口付近の見返り峠を目指す。
8.15 680m 見返り峠 振り返ると国後島が見える。あの島が日本に返れば素敵な山も
登れるのだがとても残念である。島を返せ!!
ここから羅臼湖まではアップダウンをしない様にルートを取る。風は強く積雪は少なくシュカブラ
が発達している。さあ羅臼湖が見えた。
9.10 730m 羅臼湖 素晴らしい真っ白な飛行場です。この景色が見たかった。完全に氷結して
どこでも歩けるのでど真ん中を渡って知西別ど真ん中の沢からピークを目指す事にする。
雪は締まっていて雪崩の心配は無かった。右手には中腹からガスに被われた羅臼が見える。
明日は晴れて欲しい。標高を上げるにつれ雪面はさらに堅くなりクトーを付ける。慎重に
高度を上げるとピークが見えた。 さあ待ってなさい。何とかピークまでスキーで行けた。
11.02 1317m 知西別岳 素晴らしい眺めである。正面にはオホーツク海が見える。
振り返れば太平洋の先に国後島が羅臼はやはりガスで隠れるがその他の山は良く見える。
遥々知床に来て良かった。さあ大満足だ。ピークからスキーで行くよ。
11.26 1317m 知西別岳発 堅い氷化斜面を慎重にポンッーンで滑って行く。
帰りも羅臼湖を横断する。帰りはシールを使わず一気に横断道路へ。
12.18 680m 見返り峠 さあもう楽勝だ。後は横断道をカットしながらパウダーを頂く。
12.48 130m 熊の湯 無事着きました。早く熊の湯の入って暖まりたい。
明日はいよいよ羅臼挑戦、風が気がかりである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する