記録ID: 3909885
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
高原山(八海山神社〜剣ヶ峰〜釈迦ヶ岳〜大入道周回)
2022年01月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
天候 | 晴れ→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース全般 剣ヶ峰まではよく踏まれているようでしっかりしたトレースあり。 剣ヶ峰から徐々にトレースはうすくなり後半はラッセル。 1570付近でワカンを付けて下山まで使用。 ●山の駅たかはら〜大間々駐車場 雪原歩き。しっかりしたトレースあり。 ●大間々駐車場〜剣ヶ峰 大間々駐車場から500mほど林道を進むと、 剣ヶ峰方面とミツモチ山方面の分岐が現れます。 ここから1539の八海山神社、1590の矢板市最高地点まで、 高低差280mほど緩やかな尾根をたどり、ひとくだりで剣ヶ峰(1540)です。 ●剣ヶ峰〜釈迦ヶ岳 稜線を忠実にたどりって釈迦ヶ岳へ北側から回り込みます。 山頂直下は急斜面の登降となります。 ●剣ヶ峰〜大入道 比較的最近のトレースあり。 剣ヶ峰から高低差100mほど下った後は、 緩やかに小ピークを3つほど越えると大入道へと至ります。 ●大入道〜山の駅たかはら 大入道(1402.4)から小間々まで高低差250mほど下ります。 その間2本の沢を越えてます。 1本目の沢は夏道では1230m付近で沢に入りますが、 1140m付近までは尾根を辿りました。 |
写真
感想
日光や会津などの山から眺めると、存在感を発揮している高原山。
いつも那須連峰と間違えてしまうくらい。
ヤシオが有名ですが、その時季は人が多そうで、
行くならやっぱり雪の季節でしょ、ということで
山の駅たかはらから周回することにしました。
スタートから小間々〜大間々までの雪原区間は、
古いスノーシューなどのトレースがたくさん。
剣ヶ峰から先は徐々に踏み跡も薄くなり、最後はラッセル。
山頂は雲は多めでしたがこの時季としては上出来。
帰りは大入道経由で。
意外にも、終始誰とも出会わずでした。
帰りは道の駅やいたで農産物やそば粉などを買って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する