ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3911752
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳(殿入谷右岸尾根ルート:前回の謎解きに)

2022年01月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
7.1km
登り
584m
下り
575m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:37
合計
3:26
8:50
105
スタート地点
10:35
11:12
64
12:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:50自宅→R299→8:40駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
殿入谷右岸尾根コースはバリエーションルートで道標無し、テープも少ない。取り付きは観音堂裏だがはっきりとした道は無く、急登を尾根を目指してとにかく上に登る。ただ尾根に上がってしまえば、後は歩きやすく尾根を辿るだけなので分かりやすい。東尾根コースへの合流するトラバース地点はテープと薄い踏み跡があるが少しわかりにくい。東尾根コースに合流した後は山頂直下のロープのある急登で要注意。
(奥武蔵登山詳細図が参考になると思います)
帰りの久通川コースは一般道だが倒木や林道の崩壊もあり、あまり歩かれていない感じだった。
◎トイレ
コースほぼ終盤の車道が天目指峠への分岐する近くに公衆トイレ。
◎駐車場
久通川沿いのスペースに止めさせて頂いた(私有地の場合もあるので注意)。
東尾根を登った時に駐車したスペースに今回も車を置かせてもらう。
2022年01月12日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/12 8:54
東尾根を登った時に駐車したスペースに今回も車を置かせてもらう。
しばらく車道歩き。途中に子ノ権現への車道分岐。
2022年01月12日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/12 9:00
しばらく車道歩き。途中に子ノ権現への車道分岐。
白いお堂が見えたら車道を右へ。
2022年01月12日 09:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/12 9:05
白いお堂が見えたら車道を右へ。
観音堂で安全祈願したら左奥から取りつく。
2022年01月12日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/12 9:06
観音堂で安全祈願したら左奥から取りつく。
皆さんがレコに書かれてる通り道も踏み跡も不明。適当に尾根を目指して上に登る。隊員から「もうこんな所ばかり、イヤだ!普通の道歩こうよ」とブーブー言われるが隊長の耳はチクワ(^^;
2022年01月12日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/12 9:11
皆さんがレコに書かれてる通り道も踏み跡も不明。適当に尾根を目指して上に登る。隊員から「もうこんな所ばかり、イヤだ!普通の道歩こうよ」とブーブー言われるが隊長の耳はチクワ(^^;
尾根に登り上げたら踏み跡もあり、はっきりした尾根を辿るだけ。
2022年01月12日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/12 9:20
尾根に登り上げたら踏み跡もあり、はっきりした尾根を辿るだけ。
見上げてごらん〜昼の杉を〜♪
2022年01月12日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/12 9:26
見上げてごらん〜昼の杉を〜♪
急登と
2022年01月12日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/12 9:23
急登と
平和な道と交互に。
2022年01月12日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/12 9:31
平和な道と交互に。
途中の愛宕社でも安全祈願。麓の人はここまでお参りに来たんだ。
2022年01月12日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/12 9:37
途中の愛宕社でも安全祈願。麓の人はここまでお参りに来たんだ。
北側に平行している尾根は前回の東尾根ルート。
2022年01月12日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/12 9:42
北側に平行している尾根は前回の東尾根ルート。
岩も出て来た。
2022年01月12日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/12 9:58
岩も出て来た。
アセビロード。
2022年01月12日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/12 10:01
アセビロード。
アセビも開花準備。
2022年01月12日 10:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/12 10:02
アセビも開花準備。
東尾根越しに越生の関八州や飯盛山などの山並み。
2022年01月12日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/12 10:00
東尾根越しに越生の関八州や飯盛山などの山並み。
この杉も植林?岩の細尾根ですごい場所なんですけど。
2022年01月12日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
1/12 10:06
この杉も植林?岩の細尾根ですごい場所なんですけど。
急斜面をズリズリ滑りながら木に掴まりながらヒーヒー登る。
2022年01月12日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/12 10:13
急斜面をズリズリ滑りながら木に掴まりながらヒーヒー登る。
このピンクテープから東尾根ルートに向かってトラバース。
2022年01月12日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/12 10:17
このピンクテープから東尾根ルートに向かってトラバース。
薄い踏み跡を辿る。
2022年01月12日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/12 10:21
薄い踏み跡を辿る。
東尾根ルートが見えた。
2022年01月12日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/12 10:24
東尾根ルートが見えた。
「なるほど〜ここで合流するのか。でも分かりにくいなぁ」
2022年01月12日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/12 10:25
「なるほど〜ここで合流するのか。でも分かりにくいなぁ」
もう少し先のこの場所で前回殿入谷右岸尾根への道を探そうとして見つからず断念してピストンした。隊員からダメ出しポーズ(>_<)
2022年01月12日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
1/12 10:27
もう少し先のこの場所で前回殿入谷右岸尾根への道を探そうとして見つからず断念してピストンした。隊員からダメ出しポーズ(>_<)
でも答えが分かってスッキリ。ここからは前回同様、頂上に直接登り上げる。
2022年01月12日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/12 10:29
でも答えが分かってスッキリ。ここからは前回同様、頂上に直接登り上げる。
ロープがぶら下がる位、急。
2022年01月12日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/12 10:33
ロープがぶら下がる位、急。
岩にへばりつきながら登る。下りに使うと危険かも。
2022年01月12日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/12 10:34
岩にへばりつきながら登る。下りに使うと危険かも。
大黒様の横からひょっこりはん。前回、周りのハイカーさん達から怪訝な目で見られたけど、誰も居なくて良かった。
2022年01月12日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/12 10:37
大黒様の横からひょっこりはん。前回、周りのハイカーさん達から怪訝な目で見られたけど、誰も居なくて良かった。
さすが大黒様、お賽銭がいっぱい。我が隊も、って1円玉だけど(^^;
2022年01月12日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/12 10:39
さすが大黒様、お賽銭がいっぱい。我が隊も、って1円玉だけど(^^;
伊豆ヶ岳851m、頂きました。
2022年01月12日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/12 10:40
伊豆ヶ岳851m、頂きました。
人気のお山なのに平日とは言え誰も居ない。とても静かで不思議な感じ。
2022年01月12日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/12 10:43
人気のお山なのに平日とは言え誰も居ない。とても静かで不思議な感じ。
いつもの場所でランチにしよう。
2022年01月12日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/12 10:52
いつもの場所でランチにしよう。
最近続いてるアマノフーズランチ。今日はかに雑炊とさけ雑炊。
2022年01月12日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
1/12 10:52
最近続いてるアマノフーズランチ。今日はかに雑炊とさけ雑炊。
メスティンで蒸しあがったのは…
2022年01月12日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
1/12 11:02
メスティンで蒸しあがったのは…
肉まん。今日は寒いのでホカホカ温かくてまいうー。
2022年01月12日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
1/12 11:03
肉まん。今日は寒いのでホカホカ温かくてまいうー。
さぁ、まりが家で待ってるから下山しよう。
2022年01月12日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/12 11:18
さぁ、まりが家で待ってるから下山しよう。
帰りは一般ルートだけど初の久通川(くずうがわ)コース。この「←西吾野駅」の道標から樹林帯へ。
2022年01月12日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
1/12 11:23
帰りは一般ルートだけど初の久通川(くずうがわ)コース。この「←西吾野駅」の道標から樹林帯へ。
一般コースだけど倒木も多く、あまり歩かれてなさそう。
2022年01月12日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/12 11:27
一般コースだけど倒木も多く、あまり歩かれてなさそう。
林道終点ポイントは大崩壊。
2022年01月12日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
1/12 11:40
林道終点ポイントは大崩壊。
「この大きな穴は何かの採掘跡?」と奥武蔵詳細図を確認するも、単に「洞窟」としか書いてなかった。
2022年01月12日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/12 11:51
「この大きな穴は何かの採掘跡?」と奥武蔵詳細図を確認するも、単に「洞窟」としか書いてなかった。
荒れた林道からちゃんとした車道に変わり明るい麓まで下りてきた。
2022年01月12日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/12 12:14
荒れた林道からちゃんとした車道に変わり明るい麓まで下りてきた。
さらに歩いて車が見えてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年01月12日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
1/12 12:19
さらに歩いて車が見えてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

伊豆ヶ岳を殿入谷右岸尾根コースで登って来ました。

ワンコハイクが続いたのでそろそろまりに留守番させて、その代わりに早めに家に帰れる近場の山は無いかと物色し、伊豆ヶ岳への殿入谷右岸尾根コースをチョイス。実は前回伊豆ヶ岳に東尾根コースで登った際に、帰りに使おうと思っていたのに合流ポイントが分からず、結局歩けなかったコース。

今回、その合流ポイントも分かってスッキリ。そして殿入谷右岸尾根コース全体はアクセントのある楽しい歩きが出来ました。ただ登り始めは全く道どころか踏み跡も見当たらず今回の核心部かも。ひたすら上に上がるのみ。特にこの部分はkuboyanさんとYYTAIさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

登山中に留守番してたまりをスマホ通してペットカメラで見てみるとトイレが悲惨な状態に…(>_<) 役行者様に修行指南してもらわねば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

こんばんは!
わ〜、バリエーションルート、いいですなぁ〜。
私も今年はバリルートに挑戦したいなと思ってます
読図、頑張らなきゃー!
2022/1/13 20:35
Sarucoさん こんばんは。コメントありがとうございます。

「登山詳細図」は奥武蔵だけでなく奥多摩や丹沢など各地あるようですが、なかなか眺めてるだけでも面白いですよ。実際歩くと道迷いもよくします。そのたびにヤマレコアプリの「みんなの足跡」に助けられてますけどね(もちろん紙の地図も持っています)。そんなので隊員からは「もうバリエーションは嫌だ!普通の道歩こうよ」とブーブー言われています。聞こえても聞こえないふりー(^^;
いまだに読図出来ない隊長でした〜。
2022/1/13 21:07
こんばんは。中々、良さげなバリですね。行きたくなりましたよ。
お疲れ様でした。
2022/1/13 21:11
nanakomaさん こんばんは。コメントありがとうございます。

極超音速…ではなく極バリ大好きなnanakomaさんには物足りないかと思いますが、我が隊にとっては結構歩き甲斐のあるルートでしたよ。隊員からはバリ歩くたびにいつもダメ出し受けますけどね。
nanakomaさんも絶景の雪の社山、お疲れ様でした!
2022/1/13 21:35
yuzupapaさん。

社山、ありがとうごさいます。
いやいや、まだまだ若輩者ですので
修行します(笑)。

ユルユルでもバリでも、山なら何処でもいいだけですよ。。
2022/1/13 21:54
ゆずぱぱさん こんばんは!

わんこハイクではないレコ久々でしたね〜
まりちゃんはまだお留守番難しいのかな??
伊豆ヶ岳の前回歩けなかったバリルート今回はバッチリ歩けたんですね〜
また間違ったらクレーム更に大きくなりそうですが無事歩けて良かったです
山頂は大黒様のところから上がるんですね!
休憩していてそこから人が現れたら確かにビックリしそうですね
前回の謎が解けて良かったですね!

まんゆ〜*16
2022/1/13 22:35
まんゆ〜さん おはようございます。コメントありがとうございます。

まりはタロヲと居る時は留守番も大丈夫だったのですが、ひとりになって不安になっている様です。慣れさせるしかないですね。
伊豆ヶ岳への別ルートの解読が出来てスッキリしました。でも出だしから隊員に「なんでこんな所ばかり?」と文句言われっぱなしでしたけどね(^^;
そうそう、前回は大黒様の所に結構人が居てビックリされてしまい今回もビクビクしてましたが誰も居なくて良かったです。
2022/1/14 7:36
yuzupapaさん こんばんは

前回のバリルートの宿題を解いて papaさんの鼻が高くなったのかな(^^♪
でもmamaさんの抗議の声には耳が竹輪になったし~
その上 見上げると 昼の杉!
にやにや笑って読ませてもらいました😁
地図が読めないタイプなのでpapaさんが付いてると安心です😀
山頂ランチのメスティンの肉まん この時期ハフハフで温まりそう😋🥰
2022/1/13 22:59
chihoさん おはようございます。コメントありがとうございます。

謎は解けましたが間違いポイント箇所では隊員から「なんでここで間違うかな〜」とダメ出し受けてました。でも耳ちくわで( ˘ω˘ )←こんな顔で聞き流しています。
寒いこの時期の肉まんはハフハフで美味しいですよねー。でもchiho隊のランチはいつも美味しそうで羨ましいです。お守りーズもいつも満腹(^^)
2022/1/14 7:45
yuzupapaさん、おはようございます!

往路復路ともこのようなルートもあるのですね!
スタート地点付近と伊豆ヶ岳山頂の直登は歩いた事があるので分かりました。

往路のバリエーションルートはその様な岩場もあり、変化に飛んでますね!
まぁ、一人では行くになれないので、yuzupapaさんのレコで満足です(笑)

お疲れさまでした。
2022/1/14 4:33
アヤモエさん おはようございます。コメントありがとうございます。

アヤモエさんもこちらのバリエーションルートいくつか歩かれてましたよね。今回はアヤモエさんもご存知のkuboyanさん、YYTAIさんお二人のレコを参考にさせて頂きました。いったん尾根に上がってしまえば割と明瞭で楽しいルートでした。
奥武蔵詳細図を見るとまだまだ歩いていない面白そうなルートが在りますよね。またバリ探してお誘いします(^^)
2022/1/14 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら