ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391452
全員に公開
雪山ハイキング
伊豆・愛鷹

万二郎岳・万三郎岳(天城山シャクナゲコースを時計回りに周回)

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
605m
下り
612m

コースタイム

8:40天城縦走路登山口-8:55四辻-9:35万二郎岳(小休止:10分)-10:05馬の背-10:20石楠立-10:45万三郎岳(昼食:55分)-11:45万三郎岳下分岐-12:05涸沢分岐-13:10四辻-13:25天城縦走路登山口
天候 曇り時々晴れ
ガスに包まれることはありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道135号線を南下、その後は県道111号線(遠笠山道路)を走り、終点の天城高原GC駐車場まで。
伊豆スカイラインを終点「天城高原」まででも行けます。通行料がそこそこお高いので、時間とお金の兼ね合いで(苦笑)ご利用ください。

駐車場は登山者専用のものが用意されています。
30台程度駐車可、無料。

ゴルフ場手前から道路が一部凍結しています。
自分はノーマルタイヤで向かい、一応大丈夫でしたが、心配な方はスタッドレスの装着を。
ノーマルタイヤで向かう際も自己責任でお願いします!
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
全行程雪道につき、軽アイゼンorチェーンスパイク必須。
年末年始の休みの間にしっかり踏み込まれていたので道迷いの心配はなかったです。
万二郎岳〜万三郎岳の間は雪で一部コースが分かり難かったですが、落ち着いて確認すれば大丈夫です。
一部ガレている箇所あり。足元注意。

■登山ポスト
見当たりませんでした。
もしかしたらゴルフ場の建物のほうにあるかも知れません。(未確認)

■温泉
ごぜんの湯
http://www.geocities.jp/gozen_spa/

■その他
登山者専用駐車場の脇にあるトイレは冬季閉鎖中で使えません。
ゴルフ場で拝借するか事前に市街地にて済ませましょう。
久々の天城山、行ってきます。
2014年01月05日 08:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 8:39
久々の天城山、行ってきます。
登山口からこの状態…。
軽アイゼン必須です。
2014年01月05日 08:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 8:43
登山口からこの状態…。
軽アイゼン必須です。
この沢、水が流れていると渡渉が結構大変なのですが…水がないとこうも簡単に渡れるのかとビックリ。
2014年01月05日 08:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 8:44
この沢、水が流れていると渡渉が結構大変なのですが…水がないとこうも簡単に渡れるのかとビックリ。
あっという間に四辻。
何かをボッカして欲しいお願いの案内が出ているけれど、何を何処へボッカすればいいのか分からない(汗
2014年01月05日 08:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 8:53
あっという間に四辻。
何かをボッカして欲しいお願いの案内が出ているけれど、何を何処へボッカすればいいのか分からない(汗
四辻といいつつ、三俣分岐だったりする。
2014年01月05日 08:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 8:57
四辻といいつつ、三俣分岐だったりする。
ハートの苔?
2014年01月05日 08:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 8:59
ハートの苔?
ヒメシャラとアセビ。
天城らしい植生です。
2014年01月05日 09:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 9:10
ヒメシャラとアセビ。
天城らしい植生です。
そんなに傾斜もきつくない坂道なので、サクサク歩けます。
2014年01月05日 09:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:24
そんなに傾斜もきつくない坂道なので、サクサク歩けます。
ちょっとした展望地からの風景。
(自己責任でどうぞ)
2014年01月05日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 9:34
ちょっとした展望地からの風景。
(自己責任でどうぞ)
海が輝いています。
足元はガレています…。
2014年01月05日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 9:34
海が輝いています。
足元はガレています…。
再び登山道に戻りまして。
2014年01月05日 09:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:37
再び登山道に戻りまして。
山頂標識が見えてきました。
2014年01月05日 09:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:38
山頂標識が見えてきました。
誰も居ないので自分撮り。
とりあえず、かぶりついてみたw
2014年01月05日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/5 9:39
誰も居ないので自分撮り。
とりあえず、かぶりついてみたw
天気はいいのか悪いのか良く分かりません…。
2014年01月05日 09:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 9:44
天気はいいのか悪いのか良く分かりません…。
そんなに広くない万二郎岳山頂。
2014年01月05日 09:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:45
そんなに広くない万二郎岳山頂。
万二郎岳を出てすぐ、展望が開けます。
目の前は馬の背。
その後ろのちょっと急峻な山が万三郎岳です。
2014年01月05日 09:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:48
万二郎岳を出てすぐ、展望が開けます。
目の前は馬の背。
その後ろのちょっと急峻な山が万三郎岳です。
駿河湾と西伊豆の海岸線が美しい。。。
2014年01月05日 09:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 9:48
駿河湾と西伊豆の海岸線が美しい。。。
道幅ひろく、歩きやすい道です。
2014年01月05日 09:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 9:52
道幅ひろく、歩きやすい道です。
時々はしごが登場。
2014年01月05日 09:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 9:57
時々はしごが登場。
お、ここにも何か通り道…。
(自己責任でどうぞ)
2014年01月05日 09:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:58
お、ここにも何か通り道…。
(自己責任でどうぞ)
伊豆半島、なにげに山が深いです。
2014年01月05日 09:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 9:58
伊豆半島、なにげに山が深いです。
アセビの向こうに万二郎岳。
逆光なので、やや白飛び気味。
2014年01月05日 09:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 9:58
アセビの向こうに万二郎岳。
逆光なので、やや白飛び気味。
お隣、遠笠山には電波塔がたくさん。
山というより丘みたいにも見えます。
その右手の小さなでっぱりは大室山。
大室山はロープウェイで山頂まで行けるお山です。
2014年01月05日 10:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:00
お隣、遠笠山には電波塔がたくさん。
山というより丘みたいにも見えます。
その右手の小さなでっぱりは大室山。
大室山はロープウェイで山頂まで行けるお山です。
馬の背。
尾根道は名前ほど痩せている訳でもないです。
2014年01月05日 10:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:02
馬の背。
尾根道は名前ほど痩せている訳でもないです。
眼下のゴルフ場、フェアウェイは雪ですね。
2014年01月05日 10:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 10:02
眼下のゴルフ場、フェアウェイは雪ですね。
ちょっとだけ急な登りです。
2014年01月05日 10:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:04
ちょっとだけ急な登りです。
ここから、アセビのトンネル。
3月頃にくると白い花でいっぱいになるらしい…花粉症真っ盛りなのでとても見にこれませんが(><)
2014年01月05日 10:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:07
ここから、アセビのトンネル。
3月頃にくると白い花でいっぱいになるらしい…花粉症真っ盛りなのでとても見にこれませんが(><)
アセビの蕾はこんな感じです。
やや少ないように見受けられましたが、果たして今年はちゃんと咲くのでしょうか?
2014年01月05日 10:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:09
アセビの蕾はこんな感じです。
やや少ないように見受けられましたが、果たして今年はちゃんと咲くのでしょうか?
地味に下っているトンネル(汗
2014年01月05日 10:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:09
地味に下っているトンネル(汗
『石楠立』と書いて『はなだて』。
その名の通り、ここから先はシャクナゲゾーンです。
2014年01月05日 10:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:17
『石楠立』と書いて『はなだて』。
その名の通り、ここから先はシャクナゲゾーンです。
階段の登り…足にきます。
2014年01月05日 10:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:23
階段の登り…足にきます。
広い尾根道だけど、踏み跡・マークはしっかりしているので迷う心配はなさそうです。
2014年01月05日 10:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:29
広い尾根道だけど、踏み跡・マークはしっかりしているので迷う心配はなさそうです。
シャクナゲも蕾をつけていました。
花の時期に来ると一面ピンクでキレイですよ。
2014年01月05日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:32
シャクナゲも蕾をつけていました。
花の時期に来ると一面ピンクでキレイですよ。
山頂まで残り0.2kmらしい。
でも、正面に見えているそこまで、とても200mしかないようには見えないorz
2014年01月05日 10:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:35
山頂まで残り0.2kmらしい。
でも、正面に見えているそこまで、とても200mしかないようには見えないorz
薄っすらと霧氷がついています。
2014年01月05日 10:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 10:39
薄っすらと霧氷がついています。
凄く繊細な感じで枝に霧氷がくっついていました。
2014年01月05日 10:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 10:40
凄く繊細な感じで枝に霧氷がくっついていました。
初島が見えた!
2014年01月05日 10:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 10:42
初島が見えた!
このカーブを曲がると…。
2014年01月05日 10:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 10:45
このカーブを曲がると…。
万三郎岳、山頂に到着!
山頂、独り占め!?
2014年01月05日 10:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/5 10:45
万三郎岳、山頂に到着!
山頂、独り占め!?
霧氷と青空
2014年01月05日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/5 10:47
霧氷と青空
霧氷と一等三角点
2014年01月05日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:47
霧氷と一等三角点
霧氷と山頂標識
2014年01月05日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/5 10:47
霧氷と山頂標識
アセビも白くなっていた。。。
2014年01月05日 10:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 10:58
アセビも白くなっていた。。。
今日のランチは『フジヤマヌードル』なるものにします。
2014年01月05日 11:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 11:01
今日のランチは『フジヤマヌードル』なるものにします。
桜海老とちりめんをトッピング。
あ…ネギ持ってくるの忘れた(T_T)
2014年01月05日 11:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/5 11:13
桜海老とちりめんをトッピング。
あ…ネギ持ってくるの忘れた(T_T)
食後に紅いもタルトと屋久島で焙煎されたコーヒー。
2014年01月05日 11:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/5 11:31
食後に紅いもタルトと屋久島で焙煎されたコーヒー。
ラーメンを啜っていたら登頂された方がやってきましたので、写真を撮っていただきました。
2014年01月05日 11:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/5 11:30
ラーメンを啜っていたら登頂された方がやってきましたので、写真を撮っていただきました。
出発。
万三郎岳からはまず、霧氷のトンネル。
キレイです。
2014年01月05日 10:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 10:58
出発。
万三郎岳からはまず、霧氷のトンネル。
キレイです。
嫌な色の雲が見えたけど、気のせいということにしときます^^;
2014年01月05日 11:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/5 11:41
嫌な色の雲が見えたけど、気のせいということにしときます^^;
万三郎岳下の分岐点。
縦走路か駐車場に戻るかの分岐です。
今回は下山です^^;
2014年01月05日 11:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:44
万三郎岳下の分岐点。
縦走路か駐車場に戻るかの分岐です。
今回は下山です^^;
一気に高度を落とします。
2014年01月05日 11:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:48
一気に高度を落とします。
途中に見える景色はこんな感じ。
2014年01月05日 11:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 11:50
途中に見える景色はこんな感じ。
雪の上に落ちたブナの実。
中身は空っぽでした。
2014年01月05日 11:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 11:54
雪の上に落ちたブナの実。
中身は空っぽでした。
帰り道は若干トラバース道多し。
2014年01月05日 12:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:03
帰り道は若干トラバース道多し。
雪ニモ負ケズ。
2014年01月05日 12:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:05
雪ニモ負ケズ。
涸沢分岐。
と言っても、ここから下る道にはロープ。
2014年01月05日 12:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:08
涸沢分岐。
と言っても、ここから下る道にはロープ。
山頂から直接下ってくる道も植生保護のため通行禁止。

全然分岐してない^^;
2014年01月05日 12:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:08
山頂から直接下ってくる道も植生保護のため通行禁止。

全然分岐してない^^;
気を取り直して、直進しますw
2014年01月05日 12:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:10
気を取り直して、直進しますw
何かの足跡に落ち葉が落ちたらしい。
2014年01月05日 12:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:11
何かの足跡に落ち葉が落ちたらしい。
目の前に万二郎岳を見ながら歩きます。
2014年01月05日 12:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:17
目の前に万二郎岳を見ながら歩きます。
既に空き家になっていますが…スズメバチの巣を発見!
2014年01月05日 12:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:18
既に空き家になっていますが…スズメバチの巣を発見!
足元は氷!?
滑らないように、注意。
2014年01月05日 12:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:26
足元は氷!?
滑らないように、注意。
実は大好きなヒメシャラの木。
ブナとヒメシャラはいつまでも見ていたくなるのである意味危険だ。。。
2014年01月05日 12:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 12:29
実は大好きなヒメシャラの木。
ブナとヒメシャラはいつまでも見ていたくなるのである意味危険だ。。。
冬っぽいオブジェ。
2014年01月05日 12:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:32
冬っぽいオブジェ。
このルートで一番危険かも?
カニの横ばいからのはしご。
2014年01月05日 12:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 12:40
このルートで一番危険かも?
カニの横ばいからのはしご。
高度な独り遊びw
(セルフタイマー撮影)
2014年01月05日 12:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/5 12:43
高度な独り遊びw
(セルフタイマー撮影)
きのこがびっしり!
2014年01月05日 12:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:45
きのこがびっしり!
いつかヒメシャラの森になるのでしょうか??
2014年01月05日 12:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 12:50
いつかヒメシャラの森になるのでしょうか??
なぜか1つだけ、とても味のある標示板。
2014年01月05日 12:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 12:59
なぜか1つだけ、とても味のある標示板。
倒木多めです。
2014年01月05日 13:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:09
倒木多めです。
おっと、あっという間に四辻に戻りました。
2014年01月05日 13:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:11
おっと、あっという間に四辻に戻りました。
駐車場へ帰ります。
2014年01月05日 13:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 13:22
駐車場へ帰ります。
ゴール。
お疲れ様でした!
2014年01月05日 13:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 13:28
ゴール。
お疲れ様でした!
温泉は冷川の『ごぜんの湯』。
湯治宿の日帰り入浴を利用しました。
ここの温泉、実は結構好きなんです。
2014年01月05日 14:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/5 14:04
温泉は冷川の『ごぜんの湯』。
湯治宿の日帰り入浴を利用しました。
ここの温泉、実は結構好きなんです。
木製湯船の内湯が1つ。
源泉掛け流しです。
2014年01月05日 14:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/5 14:11
木製湯船の内湯が1つ。
源泉掛け流しです。
そして、岩風呂の露天が1つ。
湯口の横にちょっとした箱庭みたいな植え込みがあり、これが凄い。
春夏秋冬いつ来ても何かしら楽しめるように植わっています!
2014年01月05日 14:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/5 14:17
そして、岩風呂の露天が1つ。
湯口の横にちょっとした箱庭みたいな植え込みがあり、これが凄い。
春夏秋冬いつ来ても何かしら楽しめるように植わっています!
非常時は乱打で!w
2014年01月05日 14:49撮影 by  PX , RICOH
4
1/5 14:49
非常時は乱打で!w
最近、めっきり見かけなくなったこれ。
ここにはちゃんと存在していました。
2014年01月05日 15:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 15:06
最近、めっきり見かけなくなったこれ。
ここにはちゃんと存在していました。
入浴後は炭酸^^
2014年01月05日 15:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/5 15:33
入浴後は炭酸^^
(おまけ)
帰りに撮ったので溶けかかっていますが、ゴルフ場周辺の道の様子です。
朝はもう少し白かったです。
向かわれる方、タイヤの準備をお忘れなく。
2014年01月05日 13:37撮影 by  iPhone 5, Apple
3
1/5 13:37
(おまけ)
帰りに撮ったので溶けかかっていますが、ゴルフ場周辺の道の様子です。
朝はもう少し白かったです。
向かわれる方、タイヤの準備をお忘れなく。

感想

正月休みも最終日。
年越し丹沢した後ですが、もう1山くらい登っておきたい、と前日に思い立ち計画。
そこそこ雪があって近場…ということで、勝手知ったる静岡が候補に。
本当は安倍奥のどこかにしようと思ったけれど、帰りにひたすら渋滞に巻き込まれるとたまったもんじゃないので(苦笑)今回は県東部に照準を絞ります。

空模様を見て、晴れているようなら愛鷹山、富士山の展望が望めなければ天城山ということに。
どちらに行くにしても移動は3時間くらい。
小田原あたりの空を見て決めようと家を出たところ…見事な曇天(><)
富士山の見えない愛鷹山へ行っても残念な気分になりそうだったので天城山に決定。
密かに積雪期の天城を歩いてみたいというのが頭の片隅にずっとあったので、ちょうどいいかな、と(笑)

いざ、向かってはみたものの伊豆スカイラインのICよりだいぶ手前から既に道路が凍り気味。
ゴルフ場直前は素敵に真っ白!
ノーマルタイヤで突っ込むのは無謀だったか!?と思いつつも、何とかなったので良かったw
(向かわれる際は自己責任で!!!)

天城山自体は2度目。
前回は慣れない雨登山の練習をしたくて、季節こそしゃくなげの時期だったものの敢えて悪天候の日(よせばいいのに台風直撃の前日)を選んで行きました。
なんてことない登山道がひたすら濁流で難易度アップだったのですが、この時の経験はその後の南アルプス山行で十分に役立っています。

登山コースはハイキングに毛が生えたレベルなので距離も短く、休憩を除けば4時間程度のラクラクコース。
しかし今回は全線で雪道。
チェーンスパイクはしっかり噛んでくれたので雪道で苦戦するといったことはなく、快適ハイキングが出来たと思います。

前回は全く視界のない中、シャクナゲの花だけ見て帰ってきたので、冬枯れで程よく開けた展望をみては「おー!こんな風に見えるのか!」と感動しきりでございました(笑)

ここ、シャクナゲの季節に八丁池超えで縦走路を歩きたいですね。
できれば皮子平の散策も込みで(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1510人

コメント

もう年明け第2弾ですか〜☆彡(^^;
こんにちは!joeさん♪(^∇^)
丹沢縦走したばっかなのにもう登ったんですね〜♪
さすがjoeさんって感じです(*≧∀≦*)

天城山、結構奥深い山々の展望があるんですね☆彡

私はまだ丹沢の余韻が抜けてませんよ♪(๑≧౪≦)
joeさんのレコ見てると、自分も山行きたくなります♪

道路の凍結にはくれぐれもお気を付けくださいね♪
2014/1/7 6:43
勢いで行ってきました(笑)
To:karatatsuさん

こんにちはー。
そうなんです、もう第2弾なんです。
丹沢の余韻にはまだまだ浸ってる感満載ですが、長い冬休み…せっかくなのでもう少し歩いてみようかな、と思い、サクッとハイキングしてきました

伊豆=海のイメージですが、実は結構山も深かったりします。
とはいえ、泊まりで歩くような大縦走路とかはないので、旅のついでにでも組み込んでみてください

本当、凍結には気をつけないといけませんね
2014/1/7 8:21
お疲れ様
新春第二弾おつかれさん!

この山名前は聞いたことあります(笑)
なによりしぞーか、しかも伊豆の山でも雪があるのにびっくりw
僕も今週末に新春第二弾計画中なのでこうご期待(してないって?w)
2014/1/7 10:12
伊豆の冬は白いです!
To:nishimonさん

コメントありがとうございます!
天城山、周回せずに中伊豆へ縦走して抜けてしまえば、そこは某演歌の舞台ですよ(笑)
そして百名山でもあります

しぞーか=雪のイメージがあまり無いので(実際、沿岸部は降りません)余計にビックリかもしれませんが、伊豆は冬になると普通に雪が降るんですよ。
なにげに標高そこそこあるんで
(最高峰の山頂は箱根並みに高いです)

実は意外と知られていないんですよね (笑)
期待通りの反応、ありがとうございました
2014/1/7 20:22
飛ばしてますね〜〜
こんばんわ、joeさん

今年2回目の山ですか??
まぁ、行けるときは行きたいですよね?

そうですね、展望があるかないかで山選びも、目的も変わってきますね。

フジヤマヌードル 気になります!
あのパッケージの派手さが、良いですね〜〜

車でも電車でも、私も下山後は炭酸系、特にコーラです!!
2014/1/7 21:51
飛ばすのは最初だけ…かもです
To:pikachanさん

コメントありがとうございます!

そうなんです、2回目の山へ行ってしまいました。
今月後半からは急激にペースが鈍ると思われるので、行けるときに行けるだけ…という感じです

その時の天気や行動で山の選び方が変わってきますね
今回のように雲が厚くて展望が望めない日は、最初から展望のないorあまり良くない山へ出掛けたりすることが良くあります

フジヤマヌードルは、醤油ベースのラーメンで、静岡らしく?桜海老の出汁が利いていました。
ラー油も入っているようでやや辛口なようです。
魚介系の出汁は好みが分かれると思いますが、自分は甲殻類の出汁は好きなので美味しく頂きましたよ

下山後の炭酸、最初の一口が特に美味いですよねー。
やめられません
2014/1/7 22:30
天城山
も、snowですか?!
私、伊豆は雪なんて積もらないと思ってました。
ちょっと驚いています

夏はよく 南伊豆にシュノーケリングに行くので天城は素通りですが、
冬は いいですね〜。
実は・・・狙っているんです〜(またですね笑)
距離的にも私にグットです!

伊豆の海が見えるなんて最高!shine

道路も凍結しているのですね。少し怖い。。

雨登山の練習もするのですね。
登山道が濁流・・・・・・私、想像できません^^;
おうちにいますhappy02

私も今年は南アルプスに行けたらいいなぁって思ってますconfident
2014/1/7 23:59
伊豆は普通に降りますよー
To:kakomidoさん

こんにちは!
思惑通りの反応、ありがとうございます
天城山、地元の知人から状況を聞いていて、思ったより積もってそうだったので出掛けてきました(笑)

絶対シャクナゲの季節だろう、と思っていたのですが、思いのほか雪山が良かったです。
今回のは比較的(笑)軽めのハイキングコースなので、熊五郎さんのご機嫌も損なうことなく歩けると思いますよ

ちなみに…前回の雨登山は練習と思っていきましたが、今またやれと言われたら精神的にムリです(苦笑)
2014/1/8 8:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら