ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3918206
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

雄国山 スノーシューで新雪ラッセル

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
8.1km
登り
524m
下り
521m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:50
合計
7:17
距離 8.1km 登り 525m 下り 527m
8:52
218
12:31
12:32
25
12:57
13:04
3
13:07
13:42
2
13:44
13:45
70
14:55
15:00
40
15:40
15:41
27
16:08
2
16:11
ゴール地点
天候 雪❄️
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雄国沼登山道入口駐車場に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
新雪フカフカ
トレッキングポールの刺さり方では斜面で120cmほどでした
その他周辺情報 雄国沼休憩舎
雄国沼登山道入口の駐車場に🚙を停めさせて頂きました
ここは除雪車が折り返しに使うみたいなので出来るだけ端っこに停めました
他に駐車車両はありません
2022年01月15日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 8:47
雄国沼登山道入口の駐車場に🚙を停めさせて頂きました
ここは除雪車が折り返しに使うみたいなので出来るだけ端っこに停めました
他に駐車車両はありません
雲行きが怪しいと言うか、黒い雲が結構な速さで流れています
雪もチラついて来ました
来る途中のいつも寄るデイリーヤマザキで買った豆大福を食べ車の中が粉だらけに…
2022年01月15日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 8:47
雲行きが怪しいと言うか、黒い雲が結構な速さで流れています
雪もチラついて来ました
来る途中のいつも寄るデイリーヤマザキで買った豆大福を食べ車の中が粉だらけに…
登山道入口まで近そうなので最初からトラマナ君を履いて行きます
今日は新雪の急登登攀でトラマナ君のポテンシャルを確かめようと思います
2022年01月15日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 8:48
登山道入口まで近そうなので最初からトラマナ君を履いて行きます
今日は新雪の急登登攀でトラマナ君のポテンシャルを確かめようと思います
除雪されたばかりで迫り上がった雪の壁をよじ登りました
せっかくの除雪作品を壊してしまい申し訳ない
取り付きの目印は帰りに写真を撮りましたのでご参考になさって下さい
2022年01月15日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 8:54
除雪されたばかりで迫り上がった雪の壁をよじ登りました
せっかくの除雪作品を壊してしまい申し訳ない
取り付きの目印は帰りに写真を撮りましたのでご参考になさって下さい
新雪でトレース無し
スノーシューでスネ半分位まで沈みます
今思えばこれはまだまだマシな方でした(´ー`)
2022年01月15日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 8:56
新雪でトレース無し
スノーシューでスネ半分位まで沈みます
今思えばこれはまだまだマシな方でした(´ー`)
GPSを頼りに闇雲に斜面に取り付きます
普通冬季ルートは逆周りで、降りに使われているルートなのですが、スノーシューでの登攀に慣れたいのであえて逆周りルートにしました
林の中はモモ半分位まで沈み込みます
二回踏んで一歩ずつ進むラッセル開始です
2022年01月15日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 8:59
GPSを頼りに闇雲に斜面に取り付きます
普通冬季ルートは逆周りで、降りに使われているルートなのですが、スノーシューでの登攀に慣れたいのであえて逆周りルートにしました
林の中はモモ半分位まで沈み込みます
二回踏んで一歩ずつ進むラッセル開始です
スノーシューのテレベーターを起こし足を踏み入れるも、そのままだと雪がフワフワ過ぎてカカトが沈んでしまいズルズルと滑り落ちてしまいます
一回踏み入れた後にもう一度つま先を斜め下方に蹴り込むとずり落ちずに効く事が判りました
アイゼンの前爪を効かせる時に二回蹴り込む感じと似ているかも知れませんが、違いは斜め下に蹴り込むという事
2022年01月15日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 8:59
スノーシューのテレベーターを起こし足を踏み入れるも、そのままだと雪がフワフワ過ぎてカカトが沈んでしまいズルズルと滑り落ちてしまいます
一回踏み入れた後にもう一度つま先を斜め下方に蹴り込むとずり落ちずに効く事が判りました
アイゼンの前爪を効かせる時に二回蹴り込む感じと似ているかも知れませんが、違いは斜め下に蹴り込むという事
登攀だと当然ですが、かなり足は沈んだ感じになります
トレッキングポールは雪用でもグリップ近くまで抵抗なく突き刺さります
とにかく雪が柔らかい
2022年01月15日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 9:11
登攀だと当然ですが、かなり足は沈んだ感じになります
トレッキングポールは雪用でもグリップ近くまで抵抗なく突き刺さります
とにかく雪が柔らかい
息絶え絶えです
ちょっとした緩斜面で休む時も居所を踏み固めないと少しずつ沈んで行きます
気を抜くとそのまま滑り始めます
2022年01月15日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 9:21
息絶え絶えです
ちょっとした緩斜面で休む時も居所を踏み固めないと少しずつ沈んで行きます
気を抜くとそのまま滑り始めます
吹き溜まりに踏み入れるとモモまで一歩目で沈みます
木の裏の雪があまり無い所は見た目より大穴が隠れていることが多いため避けて歩きます
この穴でアニマルトレースが途切れている事が度々あるので動物の寝ぐらになっているのかも
ウサギの足跡が穴までの一方通行になっている時もあります
2022年01月15日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 9:21
吹き溜まりに踏み入れるとモモまで一歩目で沈みます
木の裏の雪があまり無い所は見た目より大穴が隠れていることが多いため避けて歩きます
この穴でアニマルトレースが途切れている事が度々あるので動物の寝ぐらになっているのかも
ウサギの足跡が穴までの一方通行になっている時もあります
少しだけ空が広くなって来ました
風が林に吹き込んで枝に溜まった雪が落ちて来るは、地表の雪が舞い上がるは、過酷感が少しずつ増して来ます♡
2022年01月15日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 9:42
少しだけ空が広くなって来ました
風が林に吹き込んで枝に溜まった雪が落ちて来るは、地表の雪が舞い上がるは、過酷感が少しずつ増して来ます♡
GPSで見ても等高線がそんなに混んでいないのに直登がキツい所も
トラバース気味に進んで林が混んで来ると折り返して九十九折に登ります
2022年01月15日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 9:42
GPSで見ても等高線がそんなに混んでいないのに直登がキツい所も
トラバース気味に進んで林が混んで来ると折り返して九十九折に登ります
ブナの林も雪でなんだかわかんなくなっちゃってますが、時折巨木が目の前に現れて圧倒されます
あの積雪が頭の上に落ちて来たら気絶するかも
2022年01月15日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 9:45
ブナの林も雪でなんだかわかんなくなっちゃってますが、時折巨木が目の前に現れて圧倒されます
あの積雪が頭の上に落ちて来たら気絶するかも
1時間半近く雪と格闘してようやく稜線に出ました
やはりトレースなし
当たり前か
計画していたルートよりショートカットした位置に出たみたい
ここから1614小ピークを経由して稜線を外さず進む予定です
風に吹きさらしになるのをちょっとだけブナ林が和らげてくれます
2022年01月15日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 10:25
1時間半近く雪と格闘してようやく稜線に出ました
やはりトレースなし
当たり前か
計画していたルートよりショートカットした位置に出たみたい
ここから1614小ピークを経由して稜線を外さず進む予定です
風に吹きさらしになるのをちょっとだけブナ林が和らげてくれます
稜線を外さずに進んでいきますが、景色にあまり変化なし
アニマルトレースもほとんどなくなって来ました
2022年01月15日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 10:25
稜線を外さずに進んでいきますが、景色にあまり変化なし
アニマルトレースもほとんどなくなって来ました
少し進むと霧氷の森になりました
こうなると木の種類不明
稜線を外さないために霧氷の間を歩きます
所々一歩目が沈まない所が出て来ました
フカフカ雪の表面は霧氷のカケラで覆われてカリカリ
中はフカフカ
2022年01月15日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/15 10:54
少し進むと霧氷の森になりました
こうなると木の種類不明
稜線を外さないために霧氷の間を歩きます
所々一歩目が沈まない所が出て来ました
フカフカ雪の表面は霧氷のカケラで覆われてカリカリ
中はフカフカ
どう進む?と言う所も沢山
夏道は尾根よりちょっと下をトラバース気味に伸びてるようです
2022年01月15日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 11:00
どう進む?と言う所も沢山
夏道は尾根よりちょっと下をトラバース気味に伸びてるようです
たまに出る青空はすごい速さですぐあっちに
2022年01月15日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 11:00
たまに出る青空はすごい速さですぐあっちに
標高があまり高くないから稜線上にも巨木多数
2022年01月15日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 11:06
標高があまり高くないから稜線上にも巨木多数
後ろを振り返ると自分の足跡だけ
いやー良い感じだー
周りの山は裾のみが見えるのみ
ほぼ雪雲に巻かれています
2022年01月15日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 11:06
後ろを振り返ると自分の足跡だけ
いやー良い感じだー
周りの山は裾のみが見えるのみ
ほぼ雪雲に巻かれています
猫魔ヶ岳が東に見えますが、ピークは灰色の雲に覆われています
2022年01月15日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 11:08
猫魔ヶ岳が東に見えますが、ピークは灰色の雲に覆われています
ようやく雄国山のピークが見えて来ました
ちょ、ちょっと遠くない?
ラッセルで降って登り返す感じですか…
いやー超過酷♡
2022年01月15日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 11:08
ようやく雄国山のピークが見えて来ました
ちょ、ちょっと遠くない?
ラッセルで降って登り返す感じですか…
いやー超過酷♡
過酷感を演出してくれるドス黒い雲と突風♡
2022年01月15日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 11:08
過酷感を演出してくれるドス黒い雲と突風♡
行く手もドス黒くなってきたー
良い感じだー♡
2022年01月15日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 11:11
行く手もドス黒くなってきたー
良い感じだー♡
稜線のシュカブラは割とパリパリなので足があまり沈みませんでした
過酷にならないので避けて歩きます
2022年01月15日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 11:14
稜線のシュカブラは割とパリパリなので足があまり沈みませんでした
過酷にならないので避けて歩きます
ボス感が強い巨木がたまに
2022年01月15日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 11:19
ボス感が強い巨木がたまに
霧氷も大ぶりだと掻き分けた後にシバかれます
2022年01月15日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 11:42
霧氷も大ぶりだと掻き分けた後にシバかれます
雄国沼が眼下に見えて来ました
凍ってます
この稜線歩きは天気に恵まれればさぞかし見応えあるでしょう
遠くに飯豊連峰、朝日連峰、那須連山、男体山、磐梯山、吾妻山、猫魔ヶ岳、眼下には雄国沼、安達太良山だけは死角に入ってイマイチ見えないかも、と想像だけは掻き立てられる…
2022年01月15日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
1/15 12:13
雄国沼が眼下に見えて来ました
凍ってます
この稜線歩きは天気に恵まれればさぞかし見応えあるでしょう
遠くに飯豊連峰、朝日連峰、那須連山、男体山、磐梯山、吾妻山、猫魔ヶ岳、眼下には雄国沼、安達太良山だけは死角に入ってイマイチ見えないかも、と想像だけは掻き立てられる…
方角的には八森山らしい
ピークはこれまでまったく見えていません
2022年01月15日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 12:14
方角的には八森山らしい
ピークはこれまでまったく見えていません
ドス黒い雪雲と開けて来た稜線
林はまばらになって来ました
その分風を遮るものがなくなりかなり冷えてきました
林を出る前に手袋を厚手に替えとくんだった
2022年01月15日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/15 12:27
ドス黒い雪雲と開けて来た稜線
林はまばらになって来ました
その分風を遮るものがなくなりかなり冷えてきました
林を出る前に手袋を厚手に替えとくんだった
山頂に到着しました
展望台がありました
登っても寒さが増すだけですな
山頂標識は…
2022年01月15日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 12:30
山頂に到着しました
展望台がありました
登っても寒さが増すだけですな
山頂標識は…
喜多方の街が見えます
時間が時間だし今あそこで喜多方ラーメン食べてる人が数百人いるに違いない
2022年01月15日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 12:31
喜多方の街が見えます
時間が時間だし今あそこで喜多方ラーメン食べてる人が数百人いるに違いない
魔界へと続く稜線…
こんな天気予報だったっけ?
来る前に立ち寄ったデイリーヤマザキのおばちゃんが「今日は穏やかですね〜」って言ってたのに
2022年01月15日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 12:32
魔界へと続く稜線…
こんな天気予報だったっけ?
来る前に立ち寄ったデイリーヤマザキのおばちゃんが「今日は穏やかですね〜」って言ってたのに
北陸だとこんな感じで雷も来るからヤバい雲だ
2022年01月15日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 12:32
北陸だとこんな感じで雷も来るからヤバい雲だ
地図で見る所の金沢峠辺り
左は雄国沼です
降りの稜線はハゲチャビン
ハゲチャビンってなんだ?
2022年01月15日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 12:32
地図で見る所の金沢峠辺り
左は雄国沼です
降りの稜線はハゲチャビン
ハゲチャビンってなんだ?
雄国沼休憩舎が見えました
雄国沼のオアシスです
あそこでお昼にしよう
さすがに誰かいそうな雰囲気
2022年01月15日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
1/15 12:35
雄国沼休憩舎が見えました
雄国沼のオアシスです
あそこでお昼にしよう
さすがに誰かいそうな雰囲気
雪庇が成長中
外して進んで行きます
2022年01月15日 12:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 12:43
雪庇が成長中
外して進んで行きます
ほとんど一直線に降って来てようやく雄国沼休憩舎に到着…
人気無し…
足跡もまったく無し…
寂しい♡
2022年01月15日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 12:57
ほとんど一直線に降って来てようやく雄国沼休憩舎に到着…
人気無し…
足跡もまったく無し…
寂しい♡
中には地図や猫魔ヶ岳の情報などが掲示されていました
猫岩は化け猫が岩で踏んづけられてる形らしい
猫魔ヶ岳は磐梯山の兄弟らしい_φ(・_・
2022年01月15日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 13:01
中には地図や猫魔ヶ岳の情報などが掲示されていました
猫岩は化け猫が岩で踏んづけられてる形らしい
猫魔ヶ岳は磐梯山の兄弟らしい_φ(・_・
トイレを使わせて頂いて100円投入
ありがたやー
2022年01月15日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 13:01
トイレを使わせて頂いて100円投入
ありがたやー
食べ物でいっぱいのザックから今日はカップ麺を取り出してお昼に
入り口の雪掻きで凍え気味になったから素早く食べれるのにしました
雄国沼にも吹きおろしの強風が吹きまくってます
風を凌げるだけでもありがたやー
2022年01月15日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 13:17
食べ物でいっぱいのザックから今日はカップ麺を取り出してお昼に
入り口の雪掻きで凍え気味になったから素早く食べれるのにしました
雄国沼にも吹きおろしの強風が吹きまくってます
風を凌げるだけでもありがたやー
お昼を済ませて帰路に
夏道知らないし標識も無いのでGPSを頼りに進んで行きます
2022年01月15日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 14:00
お昼を済ませて帰路に
夏道知らないし標識も無いのでGPSを頼りに進んで行きます
テープはありません
谷筋を辿れば行き着く筈ですが、アップダウンが結構あって、しかもフカフカです
谷間の分稜線よりフカフカがフカフカです
2022年01月15日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 14:07
テープはありません
谷筋を辿れば行き着く筈ですが、アップダウンが結構あって、しかもフカフカです
谷間の分稜線よりフカフカがフカフカです
…話し相手…
2022年01月15日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 14:11
…話し相手…
ラッセルで休み休み進んでいる時に何気なく上を見上げると、50mほど上を雄国沼方向に進んでいる人を発見
大きな声で挨拶しました
相当大きなザックを背負ってワカンでラッセル
あの人が進んでいる辺りがどうやら夏道らしい
雄国沼休憩舎泊かな?
2022年01月15日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 14:23
ラッセルで休み休み進んでいる時に何気なく上を見上げると、50mほど上を雄国沼方向に進んでいる人を発見
大きな声で挨拶しました
相当大きなザックを背負ってワカンでラッセル
あの人が進んでいる辺りがどうやら夏道らしい
雄国沼休憩舎泊かな?
アップダウンと雪庇がありラッセルは稜線より地味に激しい
吹き溜まりが所々あるようです
最後までずっとトラバース気味に進んで行きます
2022年01月15日 14:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 14:23
アップダウンと雪庇がありラッセルは稜線より地味に激しい
吹き溜まりが所々あるようです
最後までずっとトラバース気味に進んで行きます
ラッセルはキツいけど、楽しい
ルートファインディングしながら進むのに藪漕ぎが無いだけストレスが無いからです
それにしてもアニマルトレースがまったく無くなった
2022年01月15日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
2
1/15 14:26
ラッセルはキツいけど、楽しい
ルートファインディングしながら進むのに藪漕ぎが無いだけストレスが無いからです
それにしてもアニマルトレースがまったく無くなった
段差を降ろうとしたら雪庇だった
林の中にも複雑に風が通り抜けてるらしい
2022年01月15日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
1/15 14:44
段差を降ろうとしたら雪庇だった
林の中にも複雑に風が通り抜けてるらしい
トラバースしながら標高をキープしてるとさっきの人の踏み跡に行き当たりました
GPSでも夏道に乗ったのを確認
2022年01月15日 14:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 14:46
トラバースしながら標高をキープしてるとさっきの人の踏み跡に行き当たりました
GPSでも夏道に乗ったのを確認
踏み跡を遡り歩いて行きます
夏道は谷筋からかなり上を行くみたいでトラバースする傾斜がかなりキツい所もありました
2022年01月15日 14:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 14:58
踏み跡を遡り歩いて行きます
夏道は谷筋からかなり上を行くみたいでトラバースする傾斜がかなりキツい所もありました
最後の最後、登山道の取り付きで尻餅をついて滑り落ちて着地
最初の急登を滑り台みたいにしてしまった…
も、申し訳ない…💧
もう誰も入山出来なくなっちゃった…💧
2022年01月15日 16:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 16:07
最後の最後、登山道の取り付きで尻餅をついて滑り落ちて着地
最初の急登を滑り台みたいにしてしまった…
も、申し訳ない…💧
もう誰も入山出来なくなっちゃった…💧
取り付きの場所は駐車禁止標識と国有保安林の所です除雪されるたびに隠れちゃうと思いますが、道路標識は隠れないでしょう
2022年01月15日 16:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1/15 16:08
取り付きの場所は駐車禁止標識と国有保安林の所です除雪されるたびに隠れちゃうと思いますが、道路標識は隠れないでしょう
ヘロヘロになって戻って来ました
1台増えてるのはさっきの人でしょう
すごい装備だったなー
2022年01月15日 16:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/15 16:11
ヘロヘロになって戻って来ました
1台増えてるのはさっきの人でしょう
すごい装備だったなー
シュカブラってどこの言葉?
skavla
風雪紋のノルウェー語らしい
これはチュパカブラ
血を吸うらしい
1
シュカブラってどこの言葉?
skavla
風雪紋のノルウェー語らしい
これはチュパカブラ
血を吸うらしい
撮影機器:

感想

毎年通っている猫魔スキー場の上、猫魔ヶ岳に雄国山経由で登れれば、と計画したらとんでもなかった!
新雪フカフカでトレース無し
最初のラッセルは覚悟していましたが、ずっとラッセルする事に
早々に計画の無理に気付いて目的地を雄国山に変更してラッセルそのものを楽しむ山行に切り替えました
今季導入したスノーシューも延べ100キロほども歩いてみたら馴染んで来るんじゃないかと期待してのスノーシューハイクでした
明日は今シーズン初滑りの予定ですが猫魔はちょっと体力的に無理かも…
疲れたー!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
雄国山(雄子沢〜雄国沼経由)冬道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら