ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3923374
全員に公開
ハイキング
丹沢

6年ぶりの鍋割山を難読地名の寄から登る

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.7km
登り
1,226m
下り
1,214m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:22
合計
6:58
8:41
8:41
39
9:20
9:20
16
綱立丸周辺
9:36
9:37
29
ウタノ沢ノ頭周辺
10:06
10:07
19
10:26
10:27
24
10:51
10:52
21
11:13
11:14
35
11:49
13:05
24
13:29
13:29
16
13:45
13:46
19
14:05
14:05
4
14:09
14:09
13
14:22
14:22
4
14:26
14:26
15
14:41
14:41
49
▼ヤマレコアプリを使用しているため、時刻に関してはほぼ正確と思われる。
▼土佐原の大きなしだれ桜はその周辺部をも通過していないことが明らかであるため、コースタイムベンチマークから削除した。
▼綱立丸やウタノ沢ノ頭は、実際はピークを踏んでいないのでその周辺に修正した。
▼1000m地点とは、後沢右岸尾根分岐点と同地点と思われる。
天候 この日1日快晴だったのでしょう。鍋割山山頂で寒さを感じた記憶がないことから、風も強くなかったのではないかと推測している。
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
電車:最寄駅 → 新松田駅
バス:新松田駅BS → 寄BS

【復路】
バス:大倉BS → 渋沢駅北口BS
電車:渋沢駅 → 最寄駅
コース状況/
危険箇所等
【総括】
全体的によく整備されており、難易度の高い箇所はありません。

【特筆事項】
・今回、後沢乗越から大倉方面へ下山したのですが、その際気になったことが一つだけあるのでメモとして残しておく。後沢乗越からの尾根道の下りが終わり、沢と出会い平坦になる直前の箇所だったと思う。崖から石が落ちてくる現象が、短い間隔で頻発していた記憶がある。本格的な崖崩れかもしれないと思い、足早に立ち去った為、写真を撮影できなかった。今後後沢乗越への登り、からの下りを使う登山者は、同地点を通過する際は注意されたし。
・栗ノ木洞を後沢乗越方面に下る斜面は、そこそこの勾配で登山道はやや荒れている感じ。格別難易度が高いわけではないが、常識的な注意はあった方がいいと感じた。
その他周辺情報 ▼有名な話だとは思いますが、鍋割山荘で鍋焼きうどんを注文する際は、一旦山荘の外でリュックを置かねばならないルールになっている。リュック背負ったまま山荘内に入ると、ほぼ間違いなく叱られると思うのでご注意ください。因みに私は一回食べたこともあり、鍋焼きうどんに\1500は出せないと考え、今回山荘内に立ち入る同機はありませんでした。
1. 2015年12月以来の鍋割山を、K副隊長と登るため寄BSにいます。寄から鍋割に登るのは、少しでも丹沢地区の赤線密度を上げたい為。しかし寄を「やどりぎ」とは読めない。新松田駅でも「よせ」とか「より」とか読んでいた人がいた。
2022年01月16日 08:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/16 8:31
1. 2015年12月以来の鍋割山を、K副隊長と登るため寄BSにいます。寄から鍋割に登るのは、少しでも丹沢地区の赤線密度を上げたい為。しかし寄を「やどりぎ」とは読めない。新松田駅でも「よせ」とか「より」とか読んでいた人がいた。
2. 出発しています。最初は舗装路歩きです。道標があるのでそれに従って進んでいけばOKです。
2022年01月16日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 8:33
2. 出発しています。最初は舗装路歩きです。道標があるのでそれに従って進んでいけばOKです。
3. ここの道標は見落としやすいと感じました。
2022年01月16日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 8:34
3. ここの道標は見落としやすいと感じました。
4. 蠟梅がきれいだったので。撮影しましたと書きたいところですが、本当はK副隊長が撮影していたので真似して撮影しただけ。でもお陰様で良い写真に仕上がりました。
2022年01月16日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/16 8:40
4. 蠟梅がきれいだったので。撮影しましたと書きたいところですが、本当はK副隊長が撮影していたので真似して撮影しただけ。でもお陰様で良い写真に仕上がりました。
5. もう少し舗装路歩きが続くみたいです。
2022年01月16日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 8:44
5. もう少し舗装路歩きが続くみたいです。
6. この写真の少し手前から路面が土に変わっていますが・・・
2022年01月16日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 8:54
6. この写真の少し手前から路面が土に変わっていますが・・・
7. こんな茶畑があったりして、まだ人間の生活圏内にかなり近い感じがします。実際に地形図を見ると、土佐原という集落が近くにあるみたいですね。
2022年01月16日 08:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 8:56
7. こんな茶畑があったりして、まだ人間の生活圏内にかなり近い感じがします。実際に地形図を見ると、土佐原という集落が近くにあるみたいですね。
8. シダンゴ山とかその辺がみえているのでしょうか?
2022年01月16日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 8:57
8. シダンゴ山とかその辺がみえているのでしょうか?
9. 本格的な山道の始まりは、この辺からだったと記憶しています。
2022年01月16日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 8:58
9. 本格的な山道の始まりは、この辺からだったと記憶しています。
10. 歪んでいて、開閉に苦労した獣除けの柵。あまり機能しているようには見えなかったのですが、まさに人間の生活圏を内と外に分ける境界のように感じました。
2022年01月16日 09:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:02
10. 歪んでいて、開閉に苦労した獣除けの柵。あまり機能しているようには見えなかったのですが、まさに人間の生活圏を内と外に分ける境界のように感じました。
11. 人間の生活圏外になった割には歩きやすく広い道が続いていたりします。傾斜もきつくなく、足取りも軽いことから、なんか今日は調子がいいなと勘違いしていた時期ではないかな。
2022年01月16日 09:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:20
11. 人間の生活圏外になった割には歩きやすく広い道が続いていたりします。傾斜もきつくなく、足取りも軽いことから、なんか今日は調子がいいなと勘違いしていた時期ではないかな。
12. 分岐点だったかな。写真左の方向に折れて言った記憶あり。左端に写っている木の幹にあるのが、道標だったと思う。
2022年01月16日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:23
12. 分岐点だったかな。写真左の方向に折れて言った記憶あり。左端に写っている木の幹にあるのが、道標だったと思う。
13. 大倉尾根や三ノ塔、表尾根の一部が見えていると思って撮影した写真と推測される。
2022年01月16日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:23
13. 大倉尾根や三ノ塔、表尾根の一部が見えていると思って撮影した写真と推測される。
14. 一旦舗装された車道に出会いますが、横切るだけですぐ山道となります。写っている階段を上っていきます。
2022年01月16日 09:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:25
14. 一旦舗装された車道に出会いますが、横切るだけですぐ山道となります。写っている階段を上っていきます。
15. 小丸・大丸かなと思い撮影した写真だったっけな?鍋割山稜というのかな。本日は通過する予定になっていませんが、小丸から金冷やしまでの短い区間が未踏になっているので、早いとこ踏んでおきたいところです
2022年01月16日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/16 9:38
15. 小丸・大丸かなと思い撮影した写真だったっけな?鍋割山稜というのかな。本日は通過する予定になっていませんが、小丸から金冷やしまでの短い区間が未踏になっているので、早いとこ踏んでおきたいところです
16. 写真15とほぼ同地点。少し勾配がきつくなってきたかな。でもまだこの辺は余裕があった記憶がある。
2022年01月16日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:39
16. 写真15とほぼ同地点。少し勾配がきつくなってきたかな。でもまだこの辺は余裕があった記憶がある。
17. 高度が少し上がってきたからか、富士山が見え始めました。今のところいい天気、これを維持して山頂でも見えるといいな。
2022年01月16日 09:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:41
17. 高度が少し上がってきたからか、富士山が見え始めました。今のところいい天気、これを維持して山頂でも見えるといいな。
18. 更に大きく見え始めましたが、手前の樹木にピントがあってしまって残念な仕上がりとなってしまっている。
2022年01月16日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 9:53
18. 更に大きく見え始めましたが、手前の樹木にピントがあってしまって残念な仕上がりとなってしまっている。
19. 栗ノ木洞着。栗ノ木洞までの登りは結構きつかった記憶があるが、写真を撮影していないところをみると余裕がなかったものと推察される。
2022年01月16日 10:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 10:26
19. 栗ノ木洞着。栗ノ木洞までの登りは結構きつかった記憶があるが、写真を撮影していないところをみると余裕がなかったものと推察される。
20. 栗ノ木洞着で小休止中。平らでそこそこの広さがあるピークですが、眺望も明るさも、座る場所もない少々残念なピーク。周辺との比高ではかなり突出しているピークなのに。
2022年01月16日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 10:27
20. 栗ノ木洞着で小休止中。平らでそこそこの広さがあるピークですが、眺望も明るさも、座る場所もない少々残念なピーク。周辺との比高ではかなり突出しているピークなのに。
21. 同じく栗ノ木洞着で小休止中。そろそろ鍋割山見えてきていても良いのではないかと思って撮影した写真かな。写っているピークのどれかが鍋割であってほしいと。
2022年01月16日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 10:27
21. 同じく栗ノ木洞着で小休止中。そろそろ鍋割山見えてきていても良いのではないかと思って撮影した写真かな。写っているピークのどれかが鍋割であってほしいと。
22. 栗ノ木洞の先は、結構下ります。路面もザレ気味で少し荒れている感じです。注意しながらコルまで下りてきて、振り返って栗ノ木洞方面を見上げている写真。ピストンにしたら、復路ここを登り返さないといけないのかと憂鬱になっています。
2022年01月16日 10:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/16 10:39
22. 栗ノ木洞の先は、結構下ります。路面もザレ気味で少し荒れている感じです。注意しながらコルまで下りてきて、振り返って栗ノ木洞方面を見上げている写真。ピストンにしたら、復路ここを登り返さないといけないのかと憂鬱になっています。
23. 後沢乗越着です。右手から、大倉から西山林道を経由してのメインストリートが合流してきます。ここから先は、2015年12月以来ですが通ったことがあります。人の数もぐっと増えました。
2022年01月16日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 10:51
23. 後沢乗越着です。右手から、大倉から西山林道を経由してのメインストリートが合流してきます。ここから先は、2015年12月以来ですが通ったことがあります。人の数もぐっと増えました。
24. 通ったことがあるから油断していました。こんなに傾斜急だったっけ?結構きついです。後沢乗越まで辿り着いたら鍋割山まではすぐだと記憶を間違って上書きしてしまっていたみたいです。
2022年01月16日 10:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 10:52
24. 通ったことがあるから油断していました。こんなに傾斜急だったっけ?結構きついです。後沢乗越まで辿り着いたら鍋割山まではすぐだと記憶を間違って上書きしてしまっていたみたいです。
25. 前回も、鍋割山山頂手前で富士山がきれいに見えたことを覚えています。これなら山頂からも立派な富士山を拝めそうですね。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=774881&pid=9f93da69994c6f8f473bf197a36f2fe5
2022年01月16日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 11:44
25. 前回も、鍋割山山頂手前で富士山がきれいに見えたことを覚えています。これなら山頂からも立派な富士山を拝めそうですね。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=774881&pid=9f93da69994c6f8f473bf197a36f2fe5
26. 最後は大分疲れましたが、なんとか山頂に辿り着きました。
2022年01月16日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/16 11:50
26. 最後は大分疲れましたが、なんとか山頂に辿り着きました。
27. 富士山よりも、丹沢の峰々を最初に写すのは、前回とは周辺地域の知識が段違いだから。同角の頭とか檜洞丸当たりが写っていることを確信して撮影した写真
2022年01月16日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/16 11:51
27. 富士山よりも、丹沢の峰々を最初に写すのは、前回とは周辺地域の知識が段違いだから。同角の頭とか檜洞丸当たりが写っていることを確信して撮影した写真
28. そして富士山。少し霞んでしまっているかな。
2022年01月16日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 11:51
28. そして富士山。少し霞んでしまっているかな。
29. アップで。前回と比較してみる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=774881&pid=fa04c9c4d15e223f5366e03a4bcd5338

まあ、私の写真の腕が上がっていることはないから、富士山に優劣はないか。
2022年01月16日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 11:51
29. アップで。前回と比較してみる。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=774881&pid=fa04c9c4d15e223f5366e03a4bcd5338

まあ、私の写真の腕が上がっていることはないから、富士山に優劣はないか。
30. 気温はそんなに低かったとは思わなかったな。でも風が少し吹いていた記憶がある。
2022年01月16日 11:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 11:52
30. 気温はそんなに低かったとは思わなかったな。でも風が少し吹いていた記憶がある。
31. 相模湾を撮影。伊豆大島やその右手に他の伊豆諸島の島が写っていますね。
2022年01月16日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 13:02
31. 相模湾を撮影。伊豆大島やその右手に他の伊豆諸島の島が写っていますね。
32. 山頂を出発する前にもう一度富士山。復路は、後沢乗越から西山林道経由で大倉へ下ることにした。写真22で述べている登りり返しが憂鬱だったことが一番の理由。
2022年01月16日 13:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/16 13:02
32. 山頂を出発する前にもう一度富士山。復路は、後沢乗越から西山林道経由で大倉へ下ることにした。写真22で述べている登りり返しが憂鬱だったことが一番の理由。
33. 場面が山頂からいきなり大倉BSに飛んでいるのは、前も通ったことがあるルートであり、西山林道は特筆事項がないから。
2022年01月16日 15:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/16 15:30
33. 場面が山頂からいきなり大倉BSに飛んでいるのは、前も通ったことがあるルートであり、西山林道は特筆事項がないから。
34. ヤマレコアプリをオフにする。今回のヤマレコアプリお御籤は、小吉。写真10とかを選択されなかっただけましというもの。
1
34. ヤマレコアプリをオフにする。今回のヤマレコアプリお御籤は、小吉。写真10とかを選択されなかっただけましというもの。
35. バスを何本か見送るつもりで飲み始めています。
2022年01月16日 15:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
1/16 15:42
35. バスを何本か見送るつもりで飲み始めています。
36. 思ったより飲んでしまった。結局2時間くらい飲んでいたみたいです。この時期、17時半だとすっかり暗い。
2022年01月16日 17:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/16 17:29
36. 思ったより飲んでしまった。結局2時間くらい飲んでいたみたいです。この時期、17時半だとすっかり暗い。
37. 帰りのバスが到着していますね。ピンボケ写真だけど、ほろ酔い気味の私の視界も、この時こんな感じであったのではないかしら?まあいいや、楽しかった。K副隊長またどこか行きましょう。
2022年01月16日 17:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/16 17:29
37. 帰りのバスが到着していますね。ピンボケ写真だけど、ほろ酔い気味の私の視界も、この時こんな感じであったのではないかしら?まあいいや、楽しかった。K副隊長またどこか行きましょう。
後日記-1. 【写真15】 写真15の山座同定の的外れぶりが度を越している。正解は鍋割山稜ではなく表尾根でした。山行から相当時間が経過した後、思い出しながらレコ書いているが、大丸や小丸の写真を撮影した記憶があった。それが先入観となり、間違った山座同定となった思うが、現地では正しい同定が出来ていたと信じたい。そういえば、大倉尾根が見えていると感じて撮影した写真が有ったような無いような。
後日記-1. 【写真15】 写真15の山座同定の的外れぶりが度を越している。正解は鍋割山稜ではなく表尾根でした。山行から相当時間が経過した後、思い出しながらレコ書いているが、大丸や小丸の写真を撮影した記憶があった。それが先入観となり、間違った山座同定となった思うが、現地では正しい同定が出来ていたと信じたい。そういえば、大倉尾根が見えていると感じて撮影した写真が有ったような無いような。
後日記-2. 【写真13】写真15での山座同定がひどい理由は、この写真を見て行った山座同定の間違いに端を発している。レコ執筆時に右に写っている標高がかなり低いと思われるピラミダルな山を大山と勘違いしている。そして写真15では、当然標高が上がっている筈なので、大丸・小丸の写真を撮影したという記憶により、鍋割山稜が見えてきたと思い込み、あのような間違いにつながったと推定。
後日記-2. 【写真13】写真15での山座同定がひどい理由は、この写真を見て行った山座同定の間違いに端を発している。レコ執筆時に右に写っている標高がかなり低いと思われるピラミダルな山を大山と勘違いしている。そして写真15では、当然標高が上がっている筈なので、大丸・小丸の写真を撮影したという記憶により、鍋割山稜が見えてきたと思い込み、あのような間違いにつながったと推定。
後日記-3. 【写真21】記憶通りやはり大丸・小丸の写真は撮影している。そして写真21を見ての山座同定は間違っていない。問題は、写真21のキャプションを書いているときに、写真15で書いたキャプションに違和感を覚えないといけないのだが、写真21のキャプションの書きぶりでは、それに全く気が付いていない。これら一連の事から、薄れている記憶を掘り起こしつつ、ダラダラ何日にも分けて義務感だけで書いているレコには、新しいうちにワクワクしながら書いたレコほどの価値はないと断言出来ますね。
後日記-3. 【写真21】記憶通りやはり大丸・小丸の写真は撮影している。そして写真21を見ての山座同定は間違っていない。問題は、写真21のキャプションを書いているときに、写真15で書いたキャプションに違和感を覚えないといけないのだが、写真21のキャプションの書きぶりでは、それに全く気が付いていない。これら一連の事から、薄れている記憶を掘り起こしつつ、ダラダラ何日にも分けて義務感だけで書いているレコには、新しいうちにワクワクしながら書いたレコほどの価値はないと断言出来ますね。
撮影機器:

感想

◎このレコも、山行から数ヶ月後の2022年6月に作成したレコです。

▼この山行の動機は、写真のキャプションにも書いた通り、丹沢領域の赤線密度を少しでも濃くするために計画されたものです。
▼感想はもう今更感もあるのでサボらせてください。

【後日記】
■写真13・15でひどく間違った山座道程をしていることが判明したので、写真欄にて新たな写真を追加する形で訂正を実施した。写真のキャプションだと適切な長さに収まらない分量なので、感想欄での訂正のほうが適切かとも思ったが、写真と文字が近いほうがまだ分かりやすいかなと考え、このような形とした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら