ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392373
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

宝達山 2014年の登り初めで最高の眺望!! 

2014年01月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
621m
下り
603m

コースタイム

9:00登山口
9:45鉄塔下
10:20宝命泉の水
10:45山の竜宮城
11:05宝達山山頂12:00
12:15山の竜宮城
12:30夫婦池周辺散策
12:50山の竜宮城
13:45鉄塔下
14:55登山口
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
山頂の積雪はこの前とほぼ同じで50cmぐらい
今日は仕事お休みで尚且つ天気が良かったので宝達山へ登ってきました。

河北潟越しから見る宝達山
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
今日は仕事お休みで尚且つ天気が良かったので宝達山へ登ってきました。

河北潟越しから見る宝達山
ちなみにこちらは三国山
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
ちなみにこちらは三国山
こぶしの路入口へ向かう途中の沢。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
こぶしの路入口へ向かう途中の沢。
こぶしの路入口が最初にして一番の難所かも^^;

滑りやすそうな鉄製の橋に放射冷却で凍った雪
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
こぶしの路入口が最初にして一番の難所かも^^;

滑りやすそうな鉄製の橋に放射冷却で凍った雪
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
約2週間ぶりで通算2回目の宝達山

登り応えと言い景色と言い結構気に入りました!
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
約2週間ぶりで通算2回目の宝達山

登り応えと言い景色と言い結構気に入りました!
前日降った雪が薄っすら積もってました。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
前日降った雪が薄っすら積もってました。
終えた命から新しい命が・・・
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
終えた命から新しい命が・・・
冷凍落ち葉をサクサクと踏みながら歩く
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
冷凍落ち葉をサクサクと踏みながら歩く
仏像でも入ってるかと思う杉の木
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
仏像でも入ってるかと思う杉の木
こぶしの路は序盤から魅せてくれます!
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
こぶしの路は序盤から魅せてくれます!
サクサクと登って行きます
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
サクサクと登って行きます
サクサクと・・・
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
サクサクと・・・
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
あと2km!
宝達山ファンクラブ

そう!今日は偶然にも登山口の駐車場で、宝達山ファンクラブの方々にお会いしました!
後々御一緒させていただきました^^
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
あと2km!
宝達山ファンクラブ

そう!今日は偶然にも登山口の駐車場で、宝達山ファンクラブの方々にお会いしました!
後々御一緒させていただきました^^
開けた尾根から頂上の証であるアンテナが見えた。
まだまだである^^;
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
開けた尾根から頂上の証であるアンテナが見えた。
まだまだである^^;
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
鉄塔下だ!
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
鉄塔下だ!
鉄塔に付着した霜が徐々に溶けて雫となって落ちた水玉が鉄骨に当たって「キン、ポン、コン」と鉄琴のように奏でてました。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
鉄塔に付着した霜が徐々に溶けて雫となって落ちた水玉が鉄骨に当たって「キン、ポン、コン」と鉄琴のように奏でてました。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
徐々に積雪が増えていきましたが、この前と左程変わらない。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
徐々に積雪が増えていきましたが、この前と左程変わらない。
宝命泉の水
雫がポタポタと流れてる程度でした。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
宝命泉の水
雫がポタポタと流れてる程度でした。
宝命泉の水は木像より左側奥にありました。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
宝命泉の水は木像より左側奥にありました。
ココが宝達山の難所の急坂

でもロープがあるのでなんとか登れます。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:43
ココが宝達山の難所の急坂

でもロープがあるのでなんとか登れます。
だいぶ前に積もった雪が凍って固まってるので、滑りやすかった。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
だいぶ前に積もった雪が凍って固まってるので、滑りやすかった。
徐々に頂上が近づいてきました。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
徐々に頂上が近づいてきました。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
1時間半近く掛けてやっと県道と合流しました!

パウダースノーが太陽に照らされてキラキラと輝いてました。
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
1時間半近く掛けてやっと県道と合流しました!

パウダースノーが太陽に照らされてキラキラと輝いてました。
けっこう他の登山者の登った形跡がありました。
(多分自分の足あとも含まれてるでしょうけど)
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
けっこう他の登山者の登った形跡がありました。
(多分自分の足あとも含まれてるでしょうけど)
竜宮城に着くと雪上車のキャタピラー痕が・・・
2014年01月07日 19:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:43
竜宮城に着くと雪上車のキャタピラー痕が・・・
竜宮城で休まず通過

景色がスゴイです。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
竜宮城で休まず通過

景色がスゴイです。
手速比メ神社上社で初詣



2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
手速比メ神社上社で初詣



11:05山頂に到達!

2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
11:05山頂に到達!

今日は天気が良いのでしばらくココで昼食を摂ったり、写真を楽しみました。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
今日は天気が良いのでしばらくココで昼食を摂ったり、写真を楽しみました。
今日は360度遠くまで見渡せました!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
今日は360度遠くまで見渡せました!
剣岳、立山
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
剣岳、立山
剣岳
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
剣岳
立山
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
立山
薬師岳
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
薬師岳
槍ヶ岳も立山連峰の奥に見えました!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
槍ヶ岳も立山連峰の奥に見えました!
穂高岳もチラッと見える。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
穂高岳もチラッと見える。
笠ヶ岳
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
笠ヶ岳
これは焼岳かな?
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
これは焼岳かな?
乗鞍岳も見えました!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
乗鞍岳も見えました!
そして白山!
このアングルで医王山、高三郎山、大門山、大笠山、白山を一度に眺めることができる!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
1/7 19:44
そして白山!
このアングルで医王山、高三郎山、大門山、大笠山、白山を一度に眺めることができる!
能登島にかかる中島大橋も見えるし、輪島の高州山、鉢伏山も薄っすら見えました!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
能登島にかかる中島大橋も見えるし、輪島の高州山、鉢伏山も薄っすら見えました!
能登富士の高爪山
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
能登富士の高爪山
もちろん河北潟も!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
もちろん河北潟も!
この手前の山は津幡町で一番高い山です!
標高は631m
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
この手前の山は津幡町で一番高い山です!
標高は631m
頂上の眺望を楽しんでたら、宝達山ファンクラブの方々と合流しました。
山頂を下りるところから御一緒させていただきました!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
頂上の眺望を楽しんでたら、宝達山ファンクラブの方々と合流しました。
山頂を下りるところから御一緒させていただきました!
月も見えるくらい空気が澄んでました。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
月も見えるくらい空気が澄んでました。
一旦竜宮城まで下りてから、単独で夫婦池の方を散策しに行きました。
宝達山ファンクラブの方は竜宮城で昼食。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
一旦竜宮城まで下りてから、単独で夫婦池の方を散策しに行きました。
宝達山ファンクラブの方は竜宮城で昼食。
こぶしの路と同様サクサクと下りて行けました。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
こぶしの路と同様サクサクと下りて行けました。
夫婦池に到着

スッカリ雪で覆われてました。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
夫婦池に到着

スッカリ雪で覆われてました。
反対側の池も同じように雪で覆われてました。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
反対側の池も同じように雪で覆われてました。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
初めて来ましたけど、とても幻想的な風景でした。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
初めて来ましたけど、とても幻想的な風景でした。
竜宮城の駐車場
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
竜宮城の駐車場
夫婦池の散策から竜宮城に戻ってきたら、休憩をしてたファンクラブの方から珈琲とおはぎを頂きました。
ありがとうございます!!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
夫婦池の散策から竜宮城に戻ってきたら、休憩をしてたファンクラブの方から珈琲とおはぎを頂きました。
ありがとうございます!!
テラスからの眺望も最高!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
テラスからの眺望も最高!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
下山開始!クルーと同行
賑やかに下山しました。いつも単独なので楽しい一時でした。
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
下山開始!クルーと同行
賑やかに下山しました。いつも単独なので楽しい一時でした。
なめこがたくさん!
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
なめこがたくさん!
下山途中、登りでなかったものが・・・・
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1/7 19:44
下山途中、登りでなかったものが・・・・
明らかに巣ですよね??

イノシシ?タヌキ?クマ??
2014年01月07日 19:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
1/7 19:44
明らかに巣ですよね??

イノシシ?タヌキ?クマ??
撮影機器:

感想

今日は連休最終日にして天気も快晴だったので、宝達山の方へ登りました。

デジイチに単焦点のレンズを付け、念のため200mmの望遠レンズも持って行きました。
絶好の山日和で写真の撮り甲斐がありました。

登山口の駐車場でこぶしの路を整備されてる宝達山ファンクラブの方々とお会いし、宝達山頂上からお供させていただきましたが、いろんな山の話を聞けてとても良い勉強になりました!
その上珈琲まで御馳走してもらったりと、ありがとうございました。

なかなかこの時期に、ここまで天気が良く、ガスも掛かってない日なんて珍しいので、この日に宝達山に登れて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
宝達山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら