記録ID: 3929368
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
金時山
2022年01月19日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,356m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:42
距離 18.3km
登り 1,360m
下り 1,504m
13:27
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されており難所は無いものの、泥濘がコース全体の半分以上を占めているので雨後の好天時はスリップ転倒に注意が必要。 当日の天気は気温が低く太陽がほとんど顔を出さなかったので、泥濘は昼過ぎまで凍結したままで非常に歩きやすかった。 |
その他周辺情報 | 宮城野は箱根温泉強羅に近く、温泉は選り取り見取り。時間が余れば箱根観光もできますが、泥だらけの靴では嫌がられるかも? |
写真
感想
今年の山始めは、昨年愛鷹山から見えて、気になっていた金時山に決定。調べると外輪山を縦走できるようなので、乙女峠からスタートして金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳をめぐる予定コースだけで17劼離魁璽垢鮑定。下山後はバスで駐車場まで戻ることにした。
天気予報は晴れ時々曇りのはずが、予定よりかなり雲多め、結局ほとんど太陽を拝むことなく終わってしまったが、雲は結構高く遠くの展望は割と楽しめた。結果的に泥濘歩きをほとんど回避できたし、一応スタート直後に富士山も拝めたのでまあ良しとする。
金時山山頂直下は鎖場もあり、もっとワイルドな岩山を想像していたが、行ってみると低山あるあるの鎖の必要性があまり感じられない程度の岩場で拍子抜けでした。
金時山には平日の寒い曇り空でもそれなりに人が登ってきていましたが、明神ヶ岳方面は人影はほぼ無く、すれ違ったのはほんの数人だけで、ほとんどの行程を独り占め(言い換えると独りぼっち)でき、笹と竹藪の縦走路を満喫できました。
唯一、明星ヶ岳は全然眺望が無くかなりのがっかり山頂で、このまま縦走して下山する人以外は立ち寄る価値はなさそうです。
宮城野バス停に下りてからバス時刻が30分ほど待たされるので、歩きついでにバス代を節約するべく板里バス停まで138号線を歩いて戻りました。
バスに乗った後も板里〜乙女駐車場まで結構乗車時間が長く、車窓に流れる自分が歩いた外輪山の稜線を眺めていると、「良くあんなところをずっと歩いてきたもの」だと感慨に耽っていました。
天気はイマイチだったものの、充実感はハンパない山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する