ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393439
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

帰省ついでの山初め・・・「志々伎山」

2014年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
fall その他2人
GPS
02:32
距離
3.4km
登り
371m
下り
358m

コースタイム

・11:45 阿弥陀寺駐車場 (0)
・12:00 志々伎神社中宮 (15m)
・12:20 腰掛け岩  (20m)
・12:35 草履置き場 (15m)
・12:45 志々伎山頂上 (10m)
・13:00 ランチ休憩 30分 
・14:15 阿弥陀寺駐車場  (45m)
TOTAL2時間30分
天候 ・晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・バスの場合 野子バス停より
・阿弥陀寺無料駐車場(4〜5台)
・駐車場その2 志々伎神社中宮(数台)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはありません。
・鎖場(ロープ)が意外に多い〜注意が必要。
・全体的に岩場です。
・道迷いの心配はありません。
・山頂で食事する人は鳶に注意。
平戸島の最南端・野子へやってきました。
2014年01月02日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/2 11:32
平戸島の最南端・野子へやってきました。
あの頂に上ります。
2014年01月02日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 11:41
あの頂に上ります。
お天気は快晴!久しぶりに頑張るぞ〜
2014年01月02日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
1/2 11:47
お天気は快晴!久しぶりに頑張るぞ〜
まずは立派な鳥居をくぐり出発です。
2014年01月02日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 11:48
まずは立派な鳥居をくぐり出発です。
しばらく雨が降ってないのか、地面はカラカラです。
2014年01月02日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 11:53
しばらく雨が降ってないのか、地面はカラカラです。
急階段を一歩ずつ登る。
2014年01月02日 11:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/2 11:59
急階段を一歩ずつ登る。
志自岐神社の鳥居。
2014年01月02日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/2 12:02
志自岐神社の鳥居。
趣のある参道です。
2014年01月02日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1/2 12:05
趣のある参道です。
狛犬のお出迎え。
2014年01月02日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 12:04
狛犬のお出迎え。
腰掛け岩を通過。
2014年01月02日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 12:20
腰掛け岩を通過。
草履置場・・・昔の人は大変だなぁ。
2014年01月02日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 12:35
草履置場・・・昔の人は大変だなぁ。
急に視界が開けてきました。
2014年01月02日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/2 12:20
急に視界が開けてきました。
山頂が見えてきたぞー!!
2014年01月02日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 12:20
山頂が見えてきたぞー!!
わ〜ぉ、一面に広がる海!!
2014年01月02日 12:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
1/2 12:40
わ〜ぉ、一面に広がる海!!
もうすぐだぁ〜
2014年01月02日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 12:43
もうすぐだぁ〜
志々伎山327m到着。
2014年01月02日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 12:46
志々伎山327m到着。
やったね!
2014年01月02日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
1/2 12:47
やったね!
360℃海に囲まれた素敵な山頂です。
2014年01月02日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 12:48
360℃海に囲まれた素敵な山頂です。
平戸島の一番南の景色。
2014年01月02日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
1/2 12:43
平戸島の一番南の景色。
少し霞んでいたので、五島までは見えなかった。
2014年01月02日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
1/2 12:45
少し霞んでいたので、五島までは見えなかった。
こんな所でランチ、いいじゃん!
2014年01月02日 12:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 12:52
こんな所でランチ、いいじゃん!
「ばくだんおにぎり」の行く末は・・・!?
2014年01月02日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
1/2 12:56
「ばくだんおにぎり」の行く末は・・・!?
トンビに奪われかけ、落下しました(涙)
2014年01月02日 13:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
1/2 13:04
トンビに奪われかけ、落下しました(涙)
急いでカップラーメンを食らう。
2014年01月02日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
1/2 13:08
急いでカップラーメンを食らう。
「いきなり団子」コレがコンビニで買えるのが嬉しい♪
2014年01月02日 13:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
1/2 13:20
「いきなり団子」コレがコンビニで買えるのが嬉しい♪
真冬の枯草の中にも彩り。
2014年01月02日 13:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
1/2 13:48
真冬の枯草の中にも彩り。
冬の小道・・・なんだか落ち着く。
2014年01月02日 13:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
1/2 13:53
冬の小道・・・なんだか落ち着く。
木々は一年中頑張って生きています。
2014年01月02日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
1/2 13:54
木々は一年中頑張って生きています。
下山しました。
2014年01月02日 14:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
1/2 14:12
下山しました。
お疲れさん、ブラックモンブラン!
2014年01月02日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
1/2 14:49
お疲れさん、ブラックモンブラン!
「当たり棒」出るかな〜?
2014年01月02日 14:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
1/2 14:50
「当たり棒」出るかな〜?
撮影機器:

感想

新年明けましておめでとうございます。

今年のお正月は生後4ヶ月の双子を連れてかみさんの田舎へ里帰り。
お義父さんとお義母さんに子供達をお願いしブランク丸1年のかみさん、ブランク5ヶ月の自分、山初心者のいとこの3人で初登りをする事になりました。

3年ぶりに訪れた日本最西端(島を除き)で九州百名山の一つでもある志々伎山。
長崎県北部 平戸島の最南端に位置する志々伎山は標高347.2mと低山ですが、信仰の深い山で山頂に祠が祀られています。 

ここで話は脱線・・・
♪平戸についてプチ情報〜♪
平戸はキリシタン資料館・松浦資料館など多くの資料館があり隠れキリシタン関連の資料が数多くあります。 
オランダと国交が深かったこともありオランダ塀・オランダ井戸なども点在。
また、日本百名城の一つ平戸城もあり、その天守閣からは平戸全体を見渡せます。
寺院と教会が一度に見える珍しい場所もあります。

自分のお気に入りはかみさんの実家から徒歩10分にある足湯!
ここで時折頬をなでる潮風にあたりながら缶ビールを飲みぼんやりするのが最高なんです(笑)。
・・・と言う事で観光に力を入れている平戸へ機会があれば是非遊びに行ってみてください♪


前置きが長くなりましたが・・・
今年の初登山と言うことで本題の志々伎山レコです。

かみさんの実家から車で約1時間。 
途中のコンビニで食料を買い駐車場へ。 

軽〜く準備運動をして歩き始めます。  
歩き始めの参道は意外と急勾配の石段。 

ブランクが長いのでゆっくり1段1段登っていきます。
石段を登り終えると志々伎神社中宮に着き、ここで初詣。
家族の健康を祈願し先へと進みます。

朽ちた階段のある中宮跡を過ぎさらに進んで行くと最初の鎖場に着きます。 
3年前は雨が降った後だったのでロープ自体滑る上、地面は泥状で前に進みにくいという超悪条件に
苦労しましたが今回はカラッカラに乾いていてスイスイ登っていけます。 

ロープ数回を過ぎ腰掛け岩(昔、矢が刺さって死んでしまった人の血が岩に着き苔になったとか・・・)を通過。
またまたロープが出てきてそれを越えると草履置き場。 

そうそうここからは裸足で登らなくてはいけなかったんだ〜(笑)
信仰の深い山は女人禁制という所が多いですが、この志々伎山もそうで男の人もここからは草履を脱ぎ裸足で
山頂に行かなければならなかったようです。
日光男体山もそうでしたかね〜?
あそこは1合目あたりから裸足で登らなければならなかったような・・・。

もちろん靴を履いたまま草履置き場を過ぎ大きな岩を巻いたら山頂です。

山頂には小さな山頂標識と古い祠。 
360度の大展望は海と島々・・・素晴らしいです。  

さて小腹が空きました。 
カップ麺のお湯を沸かしながらおにぎりをパクついていると「バサバサバサ〜」
手にしていたおにぎりをトンビに襲われ落としてしまいました(泣)。
突然の出来事に驚きましたが、特に怪我もなく損害は食べかけのデラックスおにぎり1/3個(泣)。
さすが海に囲まれた要塞のような山頂、トンビが数匹旋回しているではありませんか!!
その後は交代でトンビを見張り、ビクビクしながらカップ麺をすすりました。
デザートには熊本名物「いきなり団子」←かみさんの好物らしい。
下山後には九州ではメジャーなアイス「ブラックモンブラン」←これまた、かみさんの好物(笑)
地元の山で心も満たされ、お腹も満たされた山行となりました。

今年は何座登れるかな・・・。
あまり山には行けないかも知れませんがかみさん・子供達と少しでも自然に触れ合える場所に行けたらな〜と思っています。

2014年も宜しくお願い致します。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら