記録ID: 3936784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩〜鋸山〜大岳山〜御岳山
2022年01月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:43
距離 12.9km
登り 1,352m
下り 853m
15:29
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️奥多摩→鋸山(鋸尾根) 降雪、凍結、悪路なしです。コース上、岩場が多いですのでグローブ推奨。下りは上りより難易度が上がる気がします。奥多摩案内の地図では下りの時間が短い健脚レベルで短い設定という印象です。 ▪️鋸山→大ダワ トイレ利用で降りました。下りの道は細い上に落ち葉の堆積が多く、注意が必要です。階段もあります。大ダワ→大岳山へは鋸山を通過しない巻道があります。 ▪️鋸山→大岳山 じわじわとしたアップダウンが続くため鋸尾根で体力消耗しないよう注意下さい。大岳山山頂手前は岩場で危険箇所が多めです。下りの方が厳しそうです。ちなみに岩を勢いよく上がって上にあった岩に頭をぶつけました。。また爪がいつの間にか割れました。。 ▪️大岳山→御岳山 大岳台山頂付近下りが若干危険箇所ですが、凍結や降雪がなければ注意しながら降りれば大丈夫です。 御岳まではケーブルカー乗り場までこちらも距離がありますので体力や膝に自信がないかたは、奥の院やロックガーデンをパスするのをおすすめします。 ▪️トイレ 地図上にあるトイレは多分利用出来ています。奥多摩→鋸山→大岳山までトイレポイントが道上にないですが、鋸山手前から大ダワに下りトイレ利用ができます。(ただし道が急なので体力は少し使いますが、、、) ▪️装備 ・熊鈴 以前鋸尾根で熊出没情報がありました。熊鈴をつけていない方多数でした。念のためお守りでつけておくと良いかと。トレランの方にもお願いしたいです。危ない道が多く背後から来られるとびっくりします。。 ・岩場対策 例年鋸山付近で遭難や事故の救助が多発しています。砂地ベースや落ち葉に隠れて岩場がかなりある道ですので、グリップが効いた靴や転倒時対策でグローブおすすめします。 ・水分 途中水分確保が出来ません。十分な飲み水を用意の上入山下さい。 |
その他周辺情報 | トイレはほぼ利用可能。 御岳お土産屋さんもあいています。 |
写真
感想
先週の奥多摩・御前山の際に鋸尾根について、色々な地図でコースタイムが違うので検証登山をしました。上り2時間40分程度、下り1時間40分程度となっている地図や本の案内が多めなのですが、これはだいぶ早い方なのでは?という疑惑がありました。今回は上りで検証しました。
鋸山到着は11時くらいで、鋸尾根は2時間15分かかりましたがこれはコース上ロードに問題がなく、かつ休憩ほぼなし、渋滞なしでのタイムです。なので上りの標準タイムとしては早い方だと思います。3時間とされている地図もあり、これが1番理想的なタイムだと思います。奥多摩は健脚設定なんでしょうかね、、、
コースですが比較的ロングコースでしたので体力の配分に気を使いました。はじめの鋸尾根で体力を使い切ると、御岳までがキツくなります。特に御岳神社の登りやケーブルカーまでの歩きが最後にこたえます。御岳で結構千鳥足になった方をお見かけしましたので、アップダウンが多いため膝に注意が必要です。
また、メリノウールのグローブをして岩を登りましたが爪が割れました。。応急処置用品は多少あると安心かと思います。
道のコンディションや様子などは写真を沢山とりましたのでご参考になればありがたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人