ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393894
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

キラキラの塔ノ岳、丹沢山

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:10
距離
17.4km
登り
1,546m
下り
1,540m

コースタイム

0757大倉-0845見晴茶屋-0948堀山の家-1042立花山荘-1125塔ノ岳-1248丹沢山
1348丹沢山-1451塔ノ岳-1601堀山の家-1707見晴茶屋-1807大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大倉から出発
2014年01月11日 08:01撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 8:01
大倉から出発
鍋山の尾根がきれい
2014年01月11日 08:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 8:46
鍋山の尾根がきれい
2014年01月11日 08:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 8:47
見晴茶屋
2014年01月11日 08:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 8:49
見晴茶屋
相模湾が光っています
2014年01月11日 08:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 8:51
相模湾が光っています
木道の上の雪は凍っていないので大丈夫
2014年01月11日 09:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 9:02
木道の上の雪は凍っていないので大丈夫
丹沢の山を整備されるボランティアのグループがいらっしゃいました。木道用(?)の大きな木や石を担いで登られていました。
2014年01月11日 08:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 8:47
丹沢の山を整備されるボランティアのグループがいらっしゃいました。木道用(?)の大きな木や石を担いで登られていました。
少しばかり協力をと、石を1kほど担ぎます
2014年01月11日 08:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 8:47
少しばかり協力をと、石を1kほど担ぎます
一本松で下ろします。
2014年01月11日 09:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 9:16
一本松で下ろします。
2014年01月11日 09:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 9:16
だんだん雪が出て来ました
2014年01月11日 09:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 9:17
だんだん雪が出て来ました
表尾根も雪をかぶってきれい
2014年01月11日 09:38撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 9:38
表尾根も雪をかぶってきれい
踏み固められて歩きやすいです
2014年01月11日 09:40撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 9:40
踏み固められて歩きやすいです
鍋割の尾根。
2014年01月11日 09:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 9:41
鍋割の尾根。
富士山が見えました
2014年01月11日 10:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 10:04
富士山が見えました
雲が出て来ました。富士の裾野の広さがよくわかります
2014年01月11日 10:38撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 10:38
雲が出て来ました。富士の裾野の広さがよくわかります
壁のように続く急登。あまり先を見ると滅入ってくるので、目の前の段だけ見て淡々と登ります。

2014年01月11日 10:38撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 10:38
壁のように続く急登。あまり先を見ると滅入ってくるので、目の前の段だけ見て淡々と登ります。

とてもいい天気で日差しが強い。1枚づつ脱いで、最後はアンダーウェア1枚で登ります。キラキラ!
2014年01月11日 10:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 10:39
とてもいい天気で日差しが強い。1枚づつ脱いで、最後はアンダーウェア1枚で登ります。キラキラ!
大山と三の塔。
2014年01月11日 10:50撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 10:50
大山と三の塔。
高度感ありますねー
2014年01月11日 11:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:03
高度感ありますねー
塔ノ岳が見えてきました
2014年01月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:05
塔ノ岳が見えてきました
雪もガッツリ。蛭ヶ岳、不動の峰が見えます。
2014年01月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 11:05
雪もガッツリ。蛭ヶ岳、不動の峰が見えます。
家に帰って調べたら、奥に見えるのは大菩薩嶺、三宝山のようです。
2014年01月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:05
家に帰って調べたら、奥に見えるのは大菩薩嶺、三宝山のようです。
塔ノ岳山頂までもうすぐ
2014年01月11日 11:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:31
塔ノ岳山頂までもうすぐ
ピーク直前
2014年01月11日 11:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
1/11 11:31
ピーク直前
もう少し
2014年01月11日 11:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 11:31
もう少し
やっと着きました
2014年01月11日 11:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 11:32
やっと着きました
到着
2014年01月11日 11:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
1/11 11:32
到着
富士山
2014年01月11日 11:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:32
富士山
白峰三山が見えます
2014年01月11日 11:38撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:38
白峰三山が見えます
奥手前が大菩薩嶺、その奥が国師ヶ岳、三宝山のようです
2014年01月11日 11:38撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 11:38
奥手前が大菩薩嶺、その奥が国師ヶ岳、三宝山のようです
塔ノ岳〜丹沢山の間は雪がガッツリ積もっています
2014年01月11日 11:43撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:43
塔ノ岳〜丹沢山の間は雪がガッツリ積もっています
2014年01月11日 11:58撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 11:58
ベンチで休憩。日が当たって照り返しもあり、風もないのでポカポカです。
2014年01月11日 12:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 12:23
ベンチで休憩。日が当たって照り返しもあり、風もないのでポカポカです。
塔ノ岳を振り返ると雲が出て来ました。
2014年01月11日 12:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 12:23
塔ノ岳を振り返ると雲が出て来ました。
丹沢山到着。
2014年01月11日 12:52撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 12:52
丹沢山到着。
山頂は一面雪です。氷点下1度。
2014年01月11日 13:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 13:16
山頂は一面雪です。氷点下1度。
山頂付近は雪がガッツリ積もっています
2014年01月11日 13:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 13:16
山頂付近は雪がガッツリ積もっています
膝下くらい積っています
2014年01月11日 13:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 13:53
膝下くらい積っています
塔ノ岳に戻ります。箒杉沢が雪を被っています。
2014年01月11日 14:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
1/11 14:05
塔ノ岳に戻ります。箒杉沢が雪を被っています。
ガスが出て来ました。ヤマテンの予想通りですね。
2014年01月11日 14:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 14:15
ガスが出て来ました。ヤマテンの予想通りですね。
塔ノ岳は隠れてしまった。
2014年01月11日 14:15撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 14:15
塔ノ岳は隠れてしまった。
塔ノ岳山頂
2014年01月11日 15:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 15:00
塔ノ岳山頂
ガスって見えません
2014年01月11日 15:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 15:06
ガスって見えません
ザクザク、と音がするので見上げたら鹿がいました。向こうは全く驚いた様子無し。こちらがびっくりしました。
2014年01月11日 15:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 15:31
ザクザク、と音がするので見上げたら鹿がいました。向こうは全く驚いた様子無し。こちらがびっくりしました。
行きにあった雪も大分溶けてきたようです
2014年01月11日 16:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1/11 16:34
行きにあった雪も大分溶けてきたようです
夕日に浮かぶ富士山
2014年01月11日 16:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
1/11 16:53
夕日に浮かぶ富士山
撮影機器:

感想

塔ノ岳、丹沢山に行きました。
3連休はどこも行く予定は無かったのですが、初日は天気が良さそうなので、サクッと行けるところで。

塔ノ岳は去年の3月に始めて行った時は大倉尾根の急登にバテバテで丹沢行きを断念しています。
あれからそれなりに山を登って脚力も着いてきたと思うので、ベンチマークの意味でリトライする事にしました。

結果は前回のバテバテも解消し、ペースも休憩時間込みでほぼCT通りで登れました。

天気は晴れで背中に太陽の陽がよく当たってポカポカ。暑いくらいです。相模湾も山の雪も陽を受けてキラキラ。
登り始めは3枚着ていましたが、1枚づつ脱いで最後はアンダーウェアー1枚で登りました。

塔ノ岳を超えて丹沢山への道は雪もガッツリ積っていて、ザクザク、キュッキュッと雪を踏み締めながら上り下りします。とても気持ちよし。

体力、筋力も上がったようですし、標準CT並みに歩けるようになって来たし(まだ下りは遅いけど)、いい感じです。丹沢は都内からアクセスもよく雪山も楽しめるので、ちょくちょく行きたいと思います。


次は焼山、蛭ヶ岳から丹沢、塔ノ岳を縦走するコースですね。



(以下は自分の備忘用)
いつも下りで右膝が痛くなって困っていたのですが、今回はほとんど膝痛無し!
自分の備忘のためにやった事をメモります。
・登りの前に入念にストレッチした(アキレス腱、脹脛の筋肉を伸ばす)
・左足で登る際に、右足で蹴り上げる動作を控え左足の力だけで体を上げるように
・下りは道幅をジグザクに歩いて斜度を緩く取るように
・下りで右足を置く時、進行方向に対して斜め、横に足を置くようにした。
 (進行方向に置くと力が直接膝の筋肉にかかってストレスがかかるような気がしたため)
・着地は膝を曲げてクッションを効かせるように

何が良かったのか悪かったのか分かりませんが、いろいろ試行錯誤して楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:944人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら