記録ID: 6872323
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳から丹沢山(大倉尾根ピストン)
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:04
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,710m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:11
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:55
距離 19.3km
登り 1,709m
下り 1,710m
5:21
3分
スタート地点
15:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰りは大倉から渋沢駅までバス、その後電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていますが、木道や木の階段は昨日の大雨で滑れやすく、また山頂に近づくにつれて、登山道に水溜りができていました |
その他周辺情報 | 大倉バス停から少し登ったところのどぶろくの店はNPO法人の経営で、土日の午後1時から5時までやっているそうです。どぶろくも売っています。それを買うために塔ノ岳に登っている人もいるとか。 |
写真
新東名の秦野丹沢スマートICをすぐ出たところに秦野戸川公園があります。そこまで車で送ってもらいました。ここから大倉まではあの風の橋を渡ればすぐ。大倉から歩いて、まずは塔ノ岳に向かいます。
これは登山道脇にひっそりと生えていたゴヨウツツジ(シロヤシオ)。5枚の葉っぱが可愛らしい。シロヤシオの花には会えなかったけど、生まれたてのシロヤシオの赤ちゃんに会えたようで嬉しい。
大倉バス停近くの農家レストラン。格安です。ジビエそば、絶品でした。どぶろくが量り売りだったので、飲みきったペットボトルに入れてもらって購入しました。ジビエドックも食べたかった。私もまたこれを目当てに今度は鍋割山に行こう!
感想
塔ノ岳には何回か登ったことがあり、いつもその先の丹沢山にまで登りたいと思いながらも、時間的に難しいのではと、なかなかチャンスがありませんでした。
計画を立てると、この日没が遅い時期、6時までに登山開始できれば、可能ではないかと思いました。
夫が早朝東名に乗って出かけるこの日を狙って、登山口まで送って欲しいと交渉。無事に送ってもらえました。
相変わらずキツい大倉尾根、やっと塔ノ岳に着いた時は富士山がバッチリ見えました。富士山が見えたのは花立からこの山頂の間だけ、丹沢山からも、帰りの塔ノ岳からも見えませんでした。
塔ノ岳から少し丹沢山の方へ歩き出すと、思いの外、下りが長い。帰りが大変そうと不安になりながらも、下り切ったところで丹沢山の方を見上げると見事な稜線。これは頑張って登ろう。
丹沢山往復は予想よりキツくなかったです。水溜りが沢山あって、それに気を取られたこと、丹沢山までの稜線が美しく見えてそれに励まされたためかもしれません。
塔ノ岳から大倉への下山がキツい。やはりさすがの大倉尾根、キツいと改めて感じました。うっかり気を抜くと転びそうで気が抜けない。下っても下ってもなかなか着かない。やっぱキツいけど、最後のどぶろくの店で癒されました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する