ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3942121
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

平標山⇄仙ノ倉山、大源太山 ↑ヤカイ沢↓平元新道

2022年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:56
距離
18.8km
登り
1,390m
下り
1,380m

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:47
合計
10:50
8:51
8:59
12
9:11
9:11
44
9:55
10:03
27
10:30
10:30
59
11:29
11:29
58
12:27
12:27
16
12:43
12:57
8
13:05
13:06
43
13:49
13:49
54
14:43
14:54
78
16:12
16:17
3
16:20
ゴール地点
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口バス停近く、トンネルすぐ脇の駐車スペース
朝5時過ぎで5〜6台位。10数台は駐められそうでした。
トイレ無く、一番近くのローソンでも車で30分かかります。
コース状況/
危険箇所等
ヤカイ沢手前でアイゼン、入ってからアイゼン+ワカンで下山まで通しました。

この日は平標山頂のトラバース以外は全ルートトレースあり。
ヤカイ沢の取り付きだけ始めトレース見当たらず、先行して下さったBCの方々がいたので辿らせていただきました。ヤカイ沢へ入るとワカンのトレースがあり、山頂まで続いてました。

平標山の家〜大源太山はこの時期あまり人が入らないと思ってましたが、たまたま新しいトレースがあったお陰で辿り着く事が出来ました。

ヤカイ沢と下山の平元新道はGPSのヤマレコ足跡見ると冬季の足跡はかなり分散してるので、ノートレースだとルーファイ難しそうだなと思いました。
ヤカイ沢登ってます。明瞭なワカンのトレースが続く。
始め取り付き分からなくて先行されたスキーヤーの方々のお陰で入れました😅
地形図しっかり見ろ〜と反省。。。
2022年01月23日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 6:41
ヤカイ沢登ってます。明瞭なワカンのトレースが続く。
始め取り付き分からなくて先行されたスキーヤーの方々のお陰で入れました😅
地形図しっかり見ろ〜と反省。。。
振り返ったらおおっ!染まってた
2022年01月23日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 6:55
振り返ったらおおっ!染まってた
見事なテーブルマウンテンの苗場山
思ったけど苗場山と苗場スキー場って結構離れてたんですね😅
2022年01月23日 06:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 6:55
見事なテーブルマウンテンの苗場山
思ったけど苗場山と苗場スキー場って結構離れてたんですね😅
気になって2〜3分ごとに振り返り、、進まん😅
2022年01月23日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 7:04
気になって2〜3分ごとに振り返り、、進まん😅
ヤカイ沢登り詰めた〜
やっと休憩、無風で暖かい
2022年01月23日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 7:51
ヤカイ沢登り詰めた〜
やっと休憩、無風で暖かい
だんだん開ける景色にテンション上がる〜
2022年01月23日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/23 7:51
だんだん開ける景色にテンション上がる〜
平標山もワカンでガシガシ登れて気持ち良い。
この山行でワカンで歩くの好きになった笑
2022年01月23日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/23 8:32
平標山もワカンでガシガシ登れて気持ち良い。
この山行でワカンで歩くの好きになった笑
ここは登山者以上にBCの方が多いので、スキーのトレースもある。
2022年01月23日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 8:40
ここは登山者以上にBCの方が多いので、スキーのトレースもある。
平標山山頂〜
あれ、これ山頂標じゃない?
2022年01月23日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/23 8:51
平標山山頂〜
あれ、これ山頂標じゃない?
これか?
エビのしっぽだらけで文字見えん😅
2022年01月23日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/23 8:52
これか?
エビのしっぽだらけで文字見えん😅
平標山の家方面。
カーブした左側に大源太山。
この時はトレースないだろうし無理と思っていた。。
2022年01月23日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 8:52
平標山の家方面。
カーブした左側に大源太山。
この時はトレースないだろうし無理と思っていた。。
すごい景色に固まった。。
白さが全然違う
2022年01月23日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
1/23 8:53
すごい景色に固まった。。
白さが全然違う
仙ノ倉山へ向かう
ここから絶景の稜線歩き!
2022年01月23日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/23 8:54
仙ノ倉山へ向かう
ここから絶景の稜線歩き!
少し雲は多いけど殆ど無風で暖かい。
前日の八ヶ岳よりかなり気温は高くてハードシェルは不要でした。
2022年01月23日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 8:55
少し雲は多いけど殆ど無風で暖かい。
前日の八ヶ岳よりかなり気温は高くてハードシェルは不要でした。
仙ノ倉山は左2番目のピークかな
2022年01月23日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 8:59
仙ノ倉山は左2番目のピークかな
この辺りはエビのしっぽだらけ
2022年01月23日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/23 9:08
この辺りはエビのしっぽだらけ
夏は一面お花畑だそうで。
開放感あって綺麗だろうなぁ
ここは是非無雪期にも来たい
2022年01月23日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 9:08
夏は一面お花畑だそうで。
開放感あって綺麗だろうなぁ
ここは是非無雪期にも来たい
遠目で赤いウェアの人がいるかと思ったら、これが東芝ランプの道標らしい。文字見えないけど目立った。
ガスってる時は貴重な目印になるだろうな。
2022年01月23日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/23 9:17
遠目で赤いウェアの人がいるかと思ったら、これが東芝ランプの道標らしい。文字見えないけど目立った。
ガスってる時は貴重な目印になるだろうな。
仙ノ倉山手前のピークでBCの方とスライド。振り返って撮らせてもらう。
スキーいいなぁ、、気持ちよさそう
2022年01月23日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 9:41
仙ノ倉山手前のピークでBCの方とスライド。振り返って撮らせてもらう。
スキーいいなぁ、、気持ちよさそう
仙ノ倉山頂が見えた、もう少し
2022年01月23日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 9:44
仙ノ倉山頂が見えた、もう少し
階段の間から生き物のようなエビのしっぽ。今にも動き出しそう
2022年01月23日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/23 9:51
階段の間から生き物のようなエビのしっぽ。今にも動き出しそう
仙ノ倉山頂!
どれが山頂標かわからん笑
2022年01月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/23 9:55
仙ノ倉山頂!
どれが山頂標かわからん笑
原形をとどめてない、、こんなんばっか😅
2022年01月23日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/23 9:55
原形をとどめてない、、こんなんばっか😅
谷川岳あたり
右側にトマオキ、その左に一ノ倉、茂倉岳かなぁ、、😅
2022年01月23日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/23 9:57
谷川岳あたり
右側にトマオキ、その左に一ノ倉、茂倉岳かなぁ、、😅
仙ノ倉から続く谷川主脈
これ見ちゃったら、、縦走したい。無雪期にね😅
2022年01月23日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 9:58
仙ノ倉から続く谷川主脈
これ見ちゃったら、、縦走したい。無雪期にね😅
なんとなーくトレースっぽいのが見えた気がしたけど。。
ここを厳冬期にって、、想像できん😅
2022年01月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/23 10:00
なんとなーくトレースっぽいのが見えた気がしたけど。。
ここを厳冬期にって、、想像できん😅
2022年01月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 10:00
2022年01月23日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 10:15
平標山へ戻る途中、先行者2人
山頂は登り返さず左に逸れてトラバースします。トレースないのでちょっとドキドキ
2022年01月23日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 10:32
平標山へ戻る途中、先行者2人
山頂は登り返さず左に逸れてトラバースします。トレースないのでちょっとドキドキ
振り返って、傾斜は緩く、適度に雪も締まって歩きやすい。
2022年01月23日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 10:59
振り返って、傾斜は緩く、適度に雪も締まって歩きやすい。
シャカプラ
2022年01月23日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 11:00
シャカプラ
平標山の家への下り。
2022年01月23日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 11:07
平標山の家への下り。
冬期小屋としても使える平標山の家
2022年01月23日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 11:27
冬期小屋としても使える平標山の家
水場、凍ってます。
2022年01月23日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 11:28
水場、凍ってます。
冬期小屋入口はこの梯子使って2階へ上がってみる
2022年01月23日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 11:29
冬期小屋入口はこの梯子使って2階へ上がってみる
入り口から覗いてみた。
扉は内側に開く押扉なので、雪だけ取り除けば簡単に開いた。
2022年01月23日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 11:32
入り口から覗いてみた。
扉は内側に開く押扉なので、雪だけ取り除けば簡単に開いた。
大源太山へのトレースがある。
行けるところまでと思っていたら、、
2022年01月23日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/23 11:47
大源太山へのトレースがある。
行けるところまでと思っていたら、、
雪庇の右側、樹林帯に沿ってトレースは続いていた。途中で無くなると思ったのにずっと続いてる。けどあまり時間がない、間に合うだろうか気にしながら歩を進める。
2022年01月23日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 11:55
雪庇の右側、樹林帯に沿ってトレースは続いていた。途中で無くなると思ったのにずっと続いてる。けどあまり時間がない、間に合うだろうか気にしながら歩を進める。
大源太山頂
予定ギリギリで間に合った。
手前300m位が気持ち的にキツくて長く感じた。
2022年01月23日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/23 12:43
大源太山頂
予定ギリギリで間に合った。
手前300m位が気持ち的にキツくて長く感じた。
さっきまでいた平標〜仙ノ倉山
ここまで来れると思わなかったので感無量。
2022年01月23日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/23 12:44
さっきまでいた平標〜仙ノ倉山
ここまで来れると思わなかったので感無量。
時間がない。
少し休憩して戻る。
ここは殆ど人は来ないはずなのに。。先行者に感謝。
2022年01月23日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/23 12:44
時間がない。
少し休憩して戻る。
ここは殆ど人は来ないはずなのに。。先行者に感謝。
一旦平標山の家まで戻る
2022年01月23日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 13:06
一旦平標山の家まで戻る
少しトレースを外しただけで踏み抜いて深い穴が。。
こことは別に先行者がもっと深く大きな穴に踏み抜いていた形跡がありゾッとした。
一番手は大きなリスクを背負いながら歩いてるんだよな。
2022年01月23日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
1/23 13:24
少しトレースを外しただけで踏み抜いて深い穴が。。
こことは別に先行者がもっと深く大きな穴に踏み抜いていた形跡がありゾッとした。
一番手は大きなリスクを背負いながら歩いてるんだよな。
平元新道で下山。
時々結構な急勾配の下りもあって正面向いて下るの怖くて横向きで歩いたり。雪もふもふだと意外と大丈夫なのねって思ったり。
ここもワカンとスキーのトレースがあって安心。無かったらルーファイ難しそう。。
2022年01月23日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
1/23 14:15
平元新道で下山。
時々結構な急勾配の下りもあって正面向いて下るの怖くて横向きで歩いたり。雪もふもふだと意外と大丈夫なのねって思ったり。
ここもワカンとスキーのトレースがあって安心。無かったらルーファイ難しそう。。
平坦な道まで降りてこられてほっとする。
雪のアーチがかわいい
2022年01月23日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 15:04
平坦な道まで降りてこられてほっとする。
雪のアーチがかわいい
行きに見過ごしてしまったヤカイ沢への取り付き。目印となるゲートを確認。
2022年01月23日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
1/23 15:46
行きに見過ごしてしまったヤカイ沢への取り付き。目印となるゲートを確認。
よく見たら沢の流れる音もするし、地形的に入って行きやすい斜面になっていた。
2022年01月23日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
1/23 15:46
よく見たら沢の流れる音もするし、地形的に入って行きやすい斜面になっていた。
予定の16時を過ぎてしまった。
駐車場所には他に2台しか残ってなかった。
2022年01月23日 16:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/23 16:18
予定の16時を過ぎてしまった。
駐車場所には他に2台しか残ってなかった。

感想

ずっと気になっていた平標山。
やっと行けました。
谷川ほど人は少ないし、豪雪地帯なので降雪直後は雪崩も登山道までの雪道も怖いし、晴天率も低くてなかなかタイミングが合いませんでした。

この山行の目的は冬期限定ルートのヤカイ沢と仙ノ倉山への稜線歩き、そして平標山の家の下見(いつか利用するかも?)と、願わくば大源太山まで行くこと。
何より大源太山まで行けるとは思って無かったので山頂着いた時は感極まりました。

慣れない山域で積雪期に人のいないルートというのはほんとに心細い。ずっと気弱になる自分と戦ってる感じでした。
きっとトレース無かったら半分程度で心が折れて引き返してたと思います。先行者の踏み抜いた跡を見て深さもあり脱出するの大変だなと思いました。

大源太山は同じ山名が2つあるんですね。
なんか聞いたことがあると思ったら、馬蹄形をした時に見た上越のマッターホルンと言われる大源太山でした。今回の大源太山のが存在感薄いようですが、山頂からの眺めは最高でした。

しかしこの上越あたりは白さが違う。2000m程とは思えない。八ヶ岳や南アとは全く違う雰囲気を満喫出来ました。
また季節を変えて是非訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら