ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3944270
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

ウペペサンケ山

2022年01月22日(土) ~ 2022年01月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.4km
登り
1,416m
下り
1,417m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
林道上のカーブミラー。
毎年数人の姿しか映さないのだろうか。
1
林道上のカーブミラー。
毎年数人の姿しか映さないのだろうか。
林道から糠平富士
林道から糠平富士
クマネシリ 道東のギアナ高地も見える
次回目標はギアナ高地上で焚火をすること。
2
クマネシリ 道東のギアナ高地も見える
次回目標はギアナ高地上で焚火をすること。
朝焼け
1595から
これから進む方向と逆
2
これから進む方向と逆
ウぺぺサンケヘ続く尾根
3
ウぺぺサンケヘ続く尾根
綺麗な朝焼け。
幻想的なガスがかかる。
2
幻想的なガスがかかる。
サンピラー
糠平富士とサンピラー
5
糠平富士とサンピラー
登ってきた尾根とサンピラー
4
登ってきた尾根とサンピラー
ウペペサンケへと続く稜線
8
ウペペサンケへと続く稜線
稜線上の様子
最低コルから糠平富士方面の壁(風)
4
最低コルから糠平富士方面の壁(風)
最低コルから北面のシュート
1
最低コルから北面のシュート
雌阿寒岳方面
糠平富士北尾根

感想

最近はまっている東大雪方面へ。
天気も十勝方面では二日とも安定しそうとのことからウペペサンケ山。

2022/1/22 メトセップP(745)-林道終点(1245-1300)-c1450C1(1530)

朝7時にメトセップPに到着。トレースはもちろんなく、ラッセル+雪の沈み込みがあるため、思うようにすすまなかった。鹿、キツネ、クマの足跡を見た。一度目のメトセップ川を渡るところまでは比較的快適、一度目の渡るところには橋も架かっている。「ふもとばし」。そこから二度目に渡るところまでは、林道上にチョロカンバのバリケードがあったり、林道内に小規模な渡渉があったり、河岸がえぐられて林道が消失しているなどアスレチック系林道となる。二度目に渡るところも林道が消失しており、スノーブリッジを使った。その後1067手前の二股の沢型のところで林道が大きく消失しており、そこからは作業道を使ってコンタをあげる。急だがかなり快適な作業道。適当なところで軽い尾根型に乗り、1595北東尾根上へ。c1450付近は平坦でタンネが生える幕営適地。明日の朝は快晴予報なので、朝一テントから出たと同時にパタゴニアのロゴを見るため、東側を入り口とした。夜は満天の星空。

2022/1/23 C1(630)-・1595(645)-1696先(730)-糠平富士(820)-ウペペサンケ山(950-1010)-糠平富士(1100)-・1595(1200)-C1(1205-1230)-メトセップP(1525)

朝テントから出るとパタゴニアのロゴを見れた。1595までは快適な尾根で一瞬。そこで日の出を見た。尾根上は西風が冷たかった。1696先まではシールで行き、尾根が細かつ急になる手前でスキーデポ。本当は持っていきたかったが、時間と体力の関係で。。。残念。糠平富士からは道東方面の山はよく見えたが、二ペソツや大雪山、日高の山は見えなかった。ウペペサンケに向かう稜線上はところにより細く岩が出ているところもあった。最低コルへの下りは急で固かったのでピッケルを使った。この最低コルから北向きの沢型のシュートはスキー面白そう。ウペペサンケまでは同じようなポコを何個も超えた。しまいにはピークを通り越してしまった。看板も無くどれがピークかいまいちわからなかったので、少し戻って一番高そうなポコをピークとした。長居していても寒いだけなのでさっさと来た道を戻る。スキーデポ地まではアイゼンでサクサク戻れた。1696からはスキーに変えた。そこからテンバまでは一瞬。テンバからも林道終点までは快適なスキーができた。帰りの林道はトレースが残っていたので「ふもとばし」までは半自動運転。そこから下も二回ほど歩いたが、全部スキーで帰れた。途中鹿が3頭走っていった。
下山後、糠平湖上でタイムトライアルしていたであろう車を何台か見かけた。

<スキー適地>
・1595北東尾根上c1530から南東方向に延びる尾根上 疎林
・糠平富士南東面 真っ白ブラインド系 登り返し困難
・糠平富士北面 真っ白 登り返し時間かかりそう
・最低コル北シュート 下まで見通せる 楽しそう 登り返し困難
・稜線上南斜面はどこも急で楽しそう 雪は少ない 登り返し時間かかりそう

<感想>
メトセップ林道コースはスキー向きだと思う。
厳冬期に東大雪ウペペサンケ山に登頂できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:781人

コメント

厳冬期にウペペを制したことに感動を覚えました。メトセップPは明瞭な駐車帯ですか?
2月12−13日に貴殿のたどったコースを参考に行こうと思っています。
2022/2/8 9:32
1415さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
メトセップPは除雪のされている正式な駐車場です。
5~6台しか止められませんが、人気の山の入山口ではないので問題ないと思います。
ウペペサンケ山は最高の山でしたので、登る価値ありだと思います。
2022/2/8 10:52
taanabeさん
駐車場情報ありがとうございます。今週末楽しみにしています。
2022/2/8 18:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら