ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6878494
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

でかいでかい ウペペサンケ山へ

2024年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
20.0km
登り
1,587m
下り
1,587m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
0:37
合計
9:23
6:09
245
スタート地点
10:14
10:15
37
10:52
10:59
12
11:11
11:13
12
11:25
11:51
35
12:26
12:27
185
15:32
ゴール地点
道の駅に前泊して計画よりちょっと遅れでスタート
陽は長いが、昼前には山頂をあとにする。

下山はゆっくりと膝をかばいながらね。
午後の沢は増水するところも有るが、大丈夫だった。

天候 ほゞ晴れ 微風 スタート時気温3℃
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道273糠平温泉郷のヘアピン〜
ダート道3K余り駐車スペース4台位が限界か
コース状況/
危険箇所等
渡渉、明瞭、水量(午後も)少ない
コース明瞭、
一か所最近の倒木で寸断部分有り、多少の藪迂回でかわせる
870檀婉瓩な。
終始浮石は有るので、足元注意です。
その他周辺情報 糠平温泉郷
湯元館 日帰り1,000円、滅茶古く大正時代の開湯ではあるが設備ばっちり。丁寧なご案内も有り。
帯広市管内のインディアンカレー好き 夕方には芽室迄辿り着き、久しぶりのインディアンカレーをエビトッピングでいただいたぁ
この看板からダート道へ
数分で駐車スペース着
支度してスタート
2024年06月02日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 5:44
この看板からダート道へ
数分で駐車スペース着
支度してスタート
渡渉は水量も少なめで難しくはなかった
2024年06月02日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 6:21
渡渉は水量も少なめで難しくはなかった
スミレ祭り
2024年06月02日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 6:40
スミレ祭り
スミレ祭り
2024年06月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 6:54
スミレ祭り
旧登山口付近のみ、少しごちゃごちゃしてる。林道や、旧道、交錯してる。しっかり見ます。
2024年06月02日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 7:00
旧登山口付近のみ、少しごちゃごちゃしてる。林道や、旧道、交錯してる。しっかり見ます。
2024年06月02日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 7:02
ツツジ祭り
2024年06月02日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 7:05
ツツジ祭り
ちょっとだけ頂きました。
2024年06月02日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 7:13
ちょっとだけ頂きました。
2024年06月02日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 7:14
こういうボランティア
自分も好きだなぁ
感謝々々♪どこかに属せばいいのか?
2024年06月02日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 7:22
こういうボランティア
自分も好きだなぁ
感謝々々♪どこかに属せばいいのか?
ミツバオウレン
2024年06月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:06
ミツバオウレン
もちろん
さくらも満開でした。
春じゃん春じゃん
2024年06月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:10
もちろん
さくらも満開でした。
春じゃん春じゃん
急登300団やり過ごし
1399の肩を超えると
下界や遠方の山塊など眺望がひらけてきた
阿寒湖の周辺
2024年06月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 8:13
急登300団やり過ごし
1399の肩を超えると
下界や遠方の山塊など眺望がひらけてきた
阿寒湖の周辺
そして見上げる1660の肩
ここで肩だから、そいつは偉い巨人だな
そして急登260
2024年06月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 8:13
そして見上げる1660の肩
ここで肩だから、そいつは偉い巨人だな
そして急登260
2024年06月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:48
P1660
ここで漸くウペペサンケ山の全貌が
でかいでかい
2024年06月02日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:57
P1660
ここで漸くウペペサンケ山の全貌が
でかいでかい
オプタテ ズーム
元気貰って、西峰迄いくぞぉ
2024年06月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 8:58
オプタテ ズーム
元気貰って、西峰迄いくぞぉ
特に多かったツツジの中でも
キバナシャクナゲ
真っ盛りでした
2024年06月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:08
特に多かったツツジの中でも
キバナシャクナゲ
真っ盛りでした
2024年06月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:08
ほぼほぼ無風の中
快適な稜線歩き
2024年06月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 9:09
ほぼほぼ無風の中
快適な稜線歩き
シャクナゲ
白いの、黄色いの、少しピンク色など
八重咲してるのも多い
2024年06月02日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:11
シャクナゲ
白いの、黄色いの、少しピンク色など
八重咲してるのも多い
菅野温泉側の廃道との
分岐
岩場の手前
2024年06月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:15
菅野温泉側の廃道との
分岐
岩場の手前
這い松も減って、1600檀婉瓩ら
この葉っぱは見覚え有るね
2024年06月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:21
這い松も減って、1600檀婉瓩ら
この葉っぱは見覚え有るね
準備万端のコマクサ達
ちらほら見かけました
2024年06月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:21
準備万端のコマクサ達
ちらほら見かけました
そして何か神秘的な、終わった花のあと?
イオウゴケってのか。
2024年06月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:26
そして何か神秘的な、終わった花のあと?
イオウゴケってのか。
ショウジョウバカマ
ラス2でした。
ん。これからか。
2024年06月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:32
ショウジョウバカマ
ラス2でした。
ん。これからか。
ツガザクラ
2024年06月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:40
ツガザクラ
イワウメ
2024年06月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:40
イワウメ
ここまで3.5時間
長めの休憩とします
半額でゲットした大福
2024年06月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:42
ここまで3.5時間
長めの休憩とします
半額でゲットした大福
きゅうりの一本漬け
2024年06月02日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:44
きゅうりの一本漬け
ノンアルビールに、おにぎり、乳酸菌飲料、その他諸々
相当なエネチャージして、これより中盤がんばろう
2024年06月02日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:49
ノンアルビールに、おにぎり、乳酸菌飲料、その他諸々
相当なエネチャージして、これより中盤がんばろう
ミヤマキンバイ
2024年06月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 9:53
ミヤマキンバイ
ミネズオウ
2024年06月02日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 9:58
ミネズオウ
す、少し、スケルトン?
2024年06月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 10:04
す、少し、スケルトン?
文字読みにくいですが
糠平富士1834.9
登頂で〜す♪
2024年06月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 10:13
文字読みにくいですが
糠平富士1834.9
登頂で〜す♪
三角点ターーッチィ
ここの脇に祠が有りました
2024年06月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 10:13
三角点ターーッチィ
ここの脇に祠が有りました
そして未踏のニペソツが見えました
大雪の山もまぁくっきりと
2024年06月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 10:14
そして未踏のニペソツが見えました
大雪の山もまぁくっきりと
誰か居そう
おーーい
2024年06月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 10:14
誰か居そう
おーーい
こちらも未踏のトムラウシ
この陰に沼が沢山あるように見えない
2024年06月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 10:14
こちらも未踏のトムラウシ
この陰に沼が沢山あるように見えない
南南東方向に
然別湖の仲間たち
更に先を目指します
2024年06月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 10:15
南南東方向に
然別湖の仲間たち
更に先を目指します
ついに登頂♪ウペペサンケ山 登頂です♪
西峰、十勝連山、大雪、二ぺと見渡せた
今日は何処も良い視界だろう
2024年06月02日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
6/2 10:53
ついに登頂♪ウペペサンケ山 登頂です♪
西峰、十勝連山、大雪、二ぺと見渡せた
今日は何処も良い視界だろう
空も青い
雪だるまがどんどん溶けていく
次の西峰もゲットしよう
2024年06月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 10:55
空も青い
雪だるまがどんどん溶けていく
次の西峰もゲットしよう
登頂♪
十勝から大雪まで全山みえる
西側のコースは北と南へ分岐しているようである。
2024年06月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 11:06
登頂♪
十勝から大雪まで全山みえる
西側のコースは北と南へ分岐しているようである。
振り返り、テンバ
ウペペ連山
長い帰り道を想像させるがまだまだウキウキ
2024年06月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 11:06
振り返り、テンバ
ウペペ連山
長い帰り道を想像させるがまだまだウキウキ
二ぺの奥に旭岳、裏旭もみえる位置、
ゼブラ付近は見えないか。少しガスってるかも
名残惜しいが戻る
2024年06月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 11:06
二ぺの奥に旭岳、裏旭もみえる位置、
ゼブラ付近は見えないか。少しガスってるかも
名残惜しいが戻る
戻ると
石がポカポカで雪だるま小さくなってた
1399の肩までも果てしない
またエネチャージして下山します
2024年06月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 11:20
戻ると
石がポカポカで雪だるま小さくなってた
1399の肩までも果てしない
またエネチャージして下山します
登り返しも下山です。
雪渓も度々ある。
気温の低い日は、まだ爪居るよね。
今日はシャクシャクだから使わなかった
滑落したら500〜600胆秣海い討襦
2024年06月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 11:54
登り返しも下山です。
雪渓も度々ある。
気温の低い日は、まだ爪居るよね。
今日はシャクシャクだから使わなかった
滑落したら500〜600胆秣海い討襦
まだまだ景色愉しめるから
登り返し1770檀婉瓩ら60辰療个衒屬靴盍萃イ譴
空は飛行機もヘリもなく、そよ風の音がするだけ
2024年06月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
6/2 12:04
まだまだ景色愉しめるから
登り返し1770檀婉瓩ら60辰療个衒屬靴盍萃イ譴
空は飛行機もヘリもなく、そよ風の音がするだけ
橋梁
みえます
2024年06月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 12:19
橋梁
みえます
食べられてる

みっけ
2024年06月02日 14:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/2 14:24
食べられてる

みっけ
長い道のりを
無事に下山です
2024年06月02日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6/2 15:33
長い道のりを
無事に下山です
ひがし大雪自然館の前から
一番高く見えるのが糠平富士
2024年06月02日 15:53撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/2 15:53
ひがし大雪自然館の前から
一番高く見えるのが糠平富士
いいお湯でした
2024年06月02日 16:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
6/2 16:28
いいお湯でした
撮影機器:

装備

個人装備
虫よけスプレー未使用
4本爪アイゼン未使用
水分持参合計
2.14?で少しあまった

感想

あちこち天気が良いので、みんな眺望の好い山へ繰り出している事でしょう。当初は後志方面と迷ったが、より風の少ない内陸を選択。

駐車スぺ―スには一番乗り。かなり寄せて停めたものの結果入山者は非常に少なかった(笑)

長い長い急登がとても大変。気温も上がり、日差しも有って暑い。
汗だくだった、、、けど風も穏やかだから、汗だくもまたよし。

ダニは見かけなかった、熊の気配はなかった

稜線では、大雪らしい雰囲気と広大な十勝、その奥の夕張、芦別、道東の斜里岳すそ野も見えた。日高の最南端付近も視認でき、北見方向、北大雪まで丸見え。天気が山を何倍も楽しくさせてくれた。

でかいでかい山のロングトレイルは、脚が棒に成るが満足度は格段に違うね。夏はまたロングを楽しみたい。

次また愉しいお山を目指します♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら