記録ID: 3953954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
【日向沢ノ峰→棒ノ嶺】日向沢を詰めてみる
2022年01月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:16
距離 17.7km
登り 1,458m
下り 1,458m
12:55
ゴール地点
天候 | 基本は薄曇り、時折晴れ間も。弱風。暖かい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
こっちじゃなくてもう少し仙岳尾根よりのスペースにしとけばよかった。 普通に棒ノ嶺のピストンに使う方の邪魔だったかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
VR部分は Hananao様/ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-845616.html to264565様/ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3121589.html のレコを参考にしています。ありがとうございます! 行動にクリティカルな凍結や積雪はありませんでした。スパイク未使用。 ◆有間川沿いを走る林道、車両は通行止め、歩行者は通っていいのかは微妙なところ。 途中で林道ショートカットを試みているところがありますが、かなり悪かったので普通に林道をなぞった方が絶対にいいです。無理やり超えましたが、今日の体力消費の3割はここで使ってる。 ◆林道から離れて有間川沿いに入って行ってからはバリエーション。それなりに道は悪いですが、踏み跡やテープは豊富です。一応支流に迷い込まないように注意。 ◆1100m付近(丁度送電線の下あたり)に左右の分岐があります。左に行くと50号鉄塔、右手に行くと有間川本流原流部(日向沢)。右手に行くと踏み跡は消滅、完全にハイグレードハイキングの世界になりますが、逆にここからは忠実に沢をなぞっていくだけでよいので道に悩むことはなくなる。 ここからは下手に高巻きしようとしないで沢床を歩いたほうが丸い。(両岸はザレザレ、沢は穏やかでクライミングが必要な滝は無い) 最後日向沢を詰めて稜線にあがるところは傾斜が緩いのでなんでもよさそうです。 ただ下山に使うのは危ないかも。僕なら使わない。 ◆日向沢ノ嶺→棒ノ嶺の縦走コースもお初。 メジャールートだと思いますが所々すっごい急坂だ!けっこう怖かった! ◆白谷沢下降はやっぱり歩きにくい。ここは登りで使う道だなぁ。 |
その他周辺情報 | さわらびの湯は休業中。 |
写真
が、道がない!
ここも無理矢理越えちゃいましたが、右手斜面すぐ上に林業作業道があるので、そっち行った方がいいです。
ここ越えるときは携帯の電波のチェックと落ちて骨をやる覚悟で超えました。
ここも無理矢理越えちゃいましたが、右手斜面すぐ上に林業作業道があるので、そっち行った方がいいです。
ここ越えるときは携帯の電波のチェックと落ちて骨をやる覚悟で超えました。
どう下山するか迷いましたが、時間的に登りの方もすくなかろうと白谷沢へ。
こっちはあまり凍結はありませんが、ピンポイントに凍ってるステップがあったりするので油断はできません!(二敗)
こっちはあまり凍結はありませんが、ピンポイントに凍ってるステップがあったりするので油断はできません!(二敗)
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:2.58kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
グリーンダカラ 0.6ℓ
真水 1ℓ
暖かい紅茶 0.5ℓ
ザック重量8キロ
|
感想
日向沢ノ峰...ってことは日向沢があるんだよな?と思って調べてみたら、有間川の源流部が日向沢らしい。しかも遡行にロープもハーケンも沢履もいらないみたい。こいつは行ってみるしかねぇ!ということで行ってみた!!
ちょっと月並みな言葉でアレなんですけどね、
最高に楽しかったです...!
ちゃんとルーファイすれば死を感じるほど危険なところも無く(たぶん降りの白谷沢の方が死に近かった)景色もいい、そして何より土曜日なのに完全無人!!
鳥の囀りと、熊鈴の音、あとは僕のぜぇぜぇ音しかしない世界...贅沢な時間を過ごしてきました!
ヤマレコは足跡機能が優秀すぎるね、バリに入ってルーファイ自信ない所でも、大体合ってるかが確認出来るのは大きい。高巻くかクライムするか迷っても、足跡ついてる方にいけば基本丸い。
逆に行けそうなのに足跡付いてないとこはなんかあるな、と気づける(今日ルーファイでちょけた林道ショトカのとこと、道が崩れてるとこは足跡無かったもんね)
謎の踏み跡とかも大体行き先が予想できるし。
今日は日向沢ノ峰から棒ノ峰の縦走路の下見も兼ねていたのですが、ここは結構ハードだねぇ。
名栗湖周回のときは時計回りにしよう、ここが後半戦になるのはちょっとキツすぎる。
次はバラ尾根と、名前がわかんないですがp979を通る尾根が気になるな、また近いうちに再訪しよっと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する