ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395523
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

難関の北高尾山稜(八王子城山-黒ドッケ-堂所山-陣馬山-陣馬高原下)

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
20.2km
登り
1,149m
下り
1,101m

コースタイム

霊園前バス停08:35-09:30城山本丸09:35-10:15富士見台10:20-11:05狐塚峠11:10-11:45黒ドッケ11:52-12:47関場峠12:48-13:25堂所山13:30-14:20陣馬山14:50-15:28陣馬高原下バス停15:28-16:25力石バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR高尾駅から霊園前下車
帰り:力石バス停からJR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
特に問題になる場所は無い
中央高速の下が霊園前のバス停。少し先に歩いて左折し城山へ続く道に入る
2014年01月13日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/13 8:33
中央高速の下が霊園前のバス停。少し先に歩いて左折し城山へ続く道に入る
城山行のバスもあるようで、途中で抜かされてしまった。八王子城跡の入り口には立派な展示場などがあり、ガイドさんらしい方々の顔がチラホラ。
2014年01月13日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/13 8:53
城山行のバスもあるようで、途中で抜かされてしまった。八王子城跡の入り口には立派な展示場などがあり、ガイドさんらしい方々の顔がチラホラ。
城跡の道に入る。家の裏山にある公園を思い出す。
2014年01月13日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 9:00
城跡の道に入る。家の裏山にある公園を思い出す。
本丸までの間にいくつかの建物跡があり、これもその一つ
2014年01月13日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 9:13
本丸までの間にいくつかの建物跡があり、これもその一つ
山頂への途中で東京方面の展望が開けた。
2014年01月13日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/13 9:06
山頂への途中で東京方面の展望が開けた。
スカイツリーも、横浜のランドマークも確認できる
2014年01月13日 09:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
1/13 9:20
スカイツリーも、横浜のランドマークも確認できる
少し北側に目を転じると筑波山が顔を出している
2014年01月13日 09:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
1/13 9:22
少し北側に目を転じると筑波山が顔を出している
こちらが横浜方面
2014年01月13日 09:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
1/13 9:22
こちらが横浜方面
山頂直下にある八王子神社
2014年01月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 9:27
山頂直下にある八王子神社
こちらが山頂、狭い山頂なのであまり大きな建造物は難しそうだ
2014年01月13日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 9:30
こちらが山頂、狭い山頂なのであまり大きな建造物は難しそうだ
縦走路は山頂から北側に伸びているが、すぐにこの井戸があった。水をどのように供給しているのかはわからないが、ちゃんと水が出てくる井戸である。
2014年01月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 9:39
縦走路は山頂から北側に伸びているが、すぐにこの井戸があった。水をどのように供給しているのかはわからないが、ちゃんと水が出てくる井戸である。
20分ほど歩くと詰の丸に着いた。ここも小高くなっている場所で、お城の一部だったようだ。
2014年01月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 9:54
20分ほど歩くと詰の丸に着いた。ここも小高くなっている場所で、お城の一部だったようだ。
富士見台に到着。半年前に来た時は、この先で小下沢に下った。あの時は見えなかった富士山が今日は良く見えている。この辺りの方々にとって、昔は富士山を見るということが一つのエンターテインメントだったのだろうと想像を膨らませる。
2014年01月13日 10:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
1/13 10:14
富士見台に到着。半年前に来た時は、この先で小下沢に下った。あの時は見えなかった富士山が今日は良く見えている。この辺りの方々にとって、昔は富士山を見るということが一つのエンターテインメントだったのだろうと想像を膨らませる。
コンパクトデジカメと比較です
2014年01月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
1/13 10:15
コンパクトデジカメと比較です
富士見台の分岐表示
2014年01月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 10:15
富士見台の分岐表示
杉沢の頭へ向かう途中でヤブコウジの実が光っていた
2014年01月13日 10:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
1/13 10:18
杉沢の頭へ向かう途中でヤブコウジの実が光っていた
狐塚の手間のピークで西を見る。向こうの山が生籐山でその左に見える雪山は雲取山付近のようだ。
2014年01月13日 10:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1/13 10:41
狐塚の手間のピークで西を見る。向こうの山が生籐山でその左に見える雪山は雲取山付近のようだ。
一旦林道に出る。半年前の記憶では富士見台からここまではすぐだったように思ったのだが、途中のアップダウンが大きくかなり消耗した。
2014年01月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 11:00
一旦林道に出る。半年前の記憶では富士見台からここまではすぐだったように思ったのだが、途中のアップダウンが大きくかなり消耗した。
杉の丸への登り
2014年01月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 11:16
杉の丸への登り
黒ドッケに到着。半年前には、夕焼小焼から登ってきて、ここから杉沢の頭方向に向かった。今日はこれから初めての道である。
2014年01月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 11:47
黒ドッケに到着。半年前には、夕焼小焼から登ってきて、ここから杉沢の頭方向に向かった。今日はこれから初めての道である。
黒ドッケから一旦下り、登り返した後も緩急の違いこそあれ、アップダウンは続く。ここは比較的おとなしい大嵐山。
2014年01月13日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 12:10
黒ドッケから一旦下り、登り返した後も緩急の違いこそあれ、アップダウンは続く。ここは比較的おとなしい大嵐山。
関場峠の手前でまた遠望が利いた。遠くの白い山は六つ石山と鷹ノ巣山辺りのようだ。(以前のコメント(雲取山)は間違いでした。)
2014年01月13日 12:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1/13 12:38
関場峠の手前でまた遠望が利いた。遠くの白い山は六つ石山と鷹ノ巣山辺りのようだ。(以前のコメント(雲取山)は間違いでした。)
関場峠の林道終点を左下に見ながら進む
2014年01月13日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 12:46
関場峠の林道終点を左下に見ながら進む
大きなミズナラの木が倒れて道を塞いでいる
2014年01月13日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/13 12:46
大きなミズナラの木が倒れて道を塞いでいる
堂所山が近い。
2014年01月13日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 13:12
堂所山が近い。
堂所山の手前でまた生籐山が見えた
2014年01月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/13 13:19
堂所山の手前でまた生籐山が見えた
堂所山の山頂手前から展望地を
2014年01月13日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
1/13 13:21
堂所山の山頂手前から展望地を
堂所山から生籐山
2014年01月13日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/13 13:23
堂所山から生籐山
同上
2014年01月13日 13:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
1/13 13:24
同上
明王峠の手前で、大岳山、御前山、六つ石山など(雲取山はもっと左になります)
2014年01月13日 13:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
1/13 13:40
明王峠の手前で、大岳山、御前山、六つ石山など(雲取山はもっと左になります)
陣馬山に到着。今日は信玄茶屋はお休みであったので、富士見茶屋に入る。けんちん汁とお気に入りの大瓶ビールを楽しんだ。
2014年01月13日 14:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
1/13 14:23
陣馬山に到着。今日は信玄茶屋はお休みであったので、富士見茶屋に入る。けんちん汁とお気に入りの大瓶ビールを楽しんだ。
富士見茶屋から生籐山など
2014年01月13日 14:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
1/13 14:40
富士見茶屋から生籐山など
ズームアップすると、六つ石山や大岳山などがはっきりしてくる。大岳山の左が天目山から長沢背稜、御前山の左は六つ石山と鷹ノ巣山(間に奥の長沢山と思われる)。
2014年01月13日 14:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
1/13 14:40
ズームアップすると、六つ石山や大岳山などがはっきりしてくる。大岳山の左が天目山から長沢背稜、御前山の左は六つ石山と鷹ノ巣山(間に奥の長沢山と思われる)。
山頂でちょっと時間を取りすぎたため、15時25分のバスに間に合わず、力石まで歩いてしまった
2014年01月13日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/13 16:28
山頂でちょっと時間を取りすぎたため、15時25分のバスに間に合わず、力石まで歩いてしまった

感想

今週は土曜日に芝刈りをしてしまったので、日曜日は一日体を休めて今日出かける。どこにしようかと迷っていたが、結局手軽な高尾山周辺を選択してしまう。しかし単純に高尾山から陣馬へ縦走しても面白くないので、6月に行った北高尾山稜を使って陣馬山を目指すルートにしてみた。
朝ちょっと遅めに家を出て高尾に向かう。途中八王子で朝飯を仕込み、高尾駅から適当なバスで霊園前へ。霊園前のバス停は中央高速の真下にあった。
ここから50m先を左折して城山に向かう。途中でバスに抜かれてしまったので、高尾駅から城山へ行く便もあるようだ。
城山入口には立派な建物があり、城山観光のサポートをしているようだが、こちらは山に行くことが目的であると同時に城山は登山口に過ぎないので失礼させていただく。山道に入って10分ほどで展望場所に着いた。ここでちょっとカメラを取り出して何枚か撮影。本丸を経由し、井戸で水を汲んだりしながら進む。その先の詰の丸辺りからこの山稜の厳しさが顔を出し始めた。小さなアップダウンがきついのである。富士見台を登るころには結構足に来始めていた。
ここから杉沢の頭、杉の丸、黒ドッケ、大嵐山、三本松山と続いているが、実際にはその間にも小さな上下が入っており、気持ちも萎えてくる。堂所山で陣馬山への主稜線に着いた頃には完全に膝に来ていた。
堂所山からは勝手知ったる所、順調に歩いて2時30分前に陣馬山に着いた。ここで例のもの、大瓶のビールを頼むのであるが、今日はいつもの信玄茶屋がお休みであったので、隣の富士見茶屋に入る。
けんちん汁とビールを堪能したが、ちょっとゆっくりし過ぎてしまい、15時25分のバスに間に合わなかった。しかしバス停に1時間近くいても寒いだけなので、少し歩くことにした。途中でそばの川に降りて靴の泥を落とし、16時25分初のバスを途中で捕まえたのであった。やはりこの寒さのため出かけた人は少なめであったと思う。
(写真の山名同定に誤りがありました。失礼しました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2698人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら