ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395555
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
11.0km
登り
725m
下り
1,224m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0945御嶽駅
1010御岳山
1108鍋割山
1210大岳山
(昼食)
1410鋸山
1600奥多摩駅
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9時に御嶽駅集合、バスでケーブルカー乗り口(滝本駅)へ。
コース状況/
危険箇所等
凍結個所が多く、大岳山からの下山時にはアイゼンを着用しました。
奥多摩駅から徒歩20分程度の「もえぎの湯」を避け、日帰り入浴可能な旅館を探しましたが、以前入った「玉翠荘」が「準備中」で他に見つからず。最終的には河辺(かべ)駅前のスーパー銭湯(一応、天然掛け流し温泉とのこと)に入りました。

ちなみに、この日はゝ離13・97キロ⊇衢彁間6時間14分J振兒速2・2キロづ个876メートルゲ爾1383メートルーーというデータが残りました。ケーブルカーでとりついた分の差が出てますね。

奥多摩駅前の「柳小路」にあるカウンターだけの小さなお店「天益」(てんます)で反省会。山関係の人が集まる店らしく、某有名登山家夫妻の色紙が飾ってあったり、K山荘の親父さん?が現れたり。常連客の方が捕ってきたというサワガニの素揚げもうまかったです。
登山者、行楽客でにぎわうケーブルカーの山麓駅(滝本駅)
2013年01月13日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/13 9:23
登山者、行楽客でにぎわうケーブルカーの山麓駅(滝本駅)
ケーブルカーから山麓駅を見下ろしたところ
2013年01月13日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 9:29
ケーブルカーから山麓駅を見下ろしたところ
山頂側に到着
2013年01月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 9:35
山頂側に到着
凍結した岩肌
2014年01月14日 00:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/14 0:04
凍結した岩肌
OH!岳山。カッケー
2014年01月16日 18:39撮影 by  URBANO PROGRESSO, KDDI-KC
1/16 18:39
OH!岳山。カッケー
氷の力はすごい
2013年01月13日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/13 11:05
氷の力はすごい
ところどころ、凍って滑りました
2014年01月16日 18:39撮影 by  URBANO PROGRESSO, KDDI-KC
1/16 18:39
ところどころ、凍って滑りました
滑落を恐れるだけの人生でいいのか
2013年01月13日 11:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 11:30
滑落を恐れるだけの人生でいいのか
こんなに雪が積もっているところもありました
2014年01月14日 00:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/14 0:05
こんなに雪が積もっているところもありました
大岳山荘。この先(右方)にあるトイレはウッディーで意外に有用
2014年01月16日 18:40撮影 by  URBANO PROGRESSO, KDDI-KC
2
1/16 18:40
大岳山荘。この先(右方)にあるトイレはウッディーで意外に有用
この鳥居をくぐっていくのです
2014年01月14日 00:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/14 0:05
この鳥居をくぐっていくのです
狼?
2014年01月14日 00:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/14 0:05
狼?
こいつは猪?
2013年01月13日 11:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 11:54
こいつは猪?
かなり険しいです
2014年01月14日 00:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/14 0:05
かなり険しいです
大岳山から見た富士。少し雲をまとっていました
2013年01月13日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/13 12:11
大岳山から見た富士。少し雲をまとっていました
雪の尾根道
2014年01月14日 00:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/14 0:06
雪の尾根道
この辺は開放的で気分がよい
2013年01月13日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/13 13:15
この辺は開放的で気分がよい
次第に杉木立に
2013年01月13日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 13:23
次第に杉木立に
長い霜柱
2013年01月13日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/13 14:44
長い霜柱
鋸山の祠
2013年01月13日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 15:11
鋸山の祠
天狗…カラス天狗でしょうか
2013年01月13日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 15:12
天狗…カラス天狗でしょうか
あの山、なんだっけ
2013年01月13日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/13 15:14
あの山、なんだっけ
下山した−−と思ったら、この神社の境内を登って降りなければならないようです
2014年01月14日 00:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/14 0:07
下山した−−と思ったら、この神社の境内を登って降りなければならないようです
神社に五重塔って?
2013年01月13日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
1/13 15:45
神社に五重塔って?
気の遠くなるような長くて急な階段を下りました
2014年01月14日 00:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/14 0:07
気の遠くなるような長くて急な階段を下りました
降りたところで待っていた石像。「想」というタイトルがついていました
2014年01月14日 00:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/14 0:07
降りたところで待っていた石像。「想」というタイトルがついていました
すっかり狛犬のつもりになってるけど、お前リスだろ
2014年01月14日 00:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1/14 0:08
すっかり狛犬のつもりになってるけど、お前リスだろ
ここを降りてきました
2014年01月15日 20:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/15 20:06
ここを降りてきました
ごちそうになった沢ガニ。旨かった
2014年01月13日 18:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/13 18:14
ごちそうになった沢ガニ。旨かった

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 スパッツ 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 アイゼン ツェルト 救急用品 カメラ 双眼鏡

感想

「ふと奥多摩に行きたくなりました」という、2日前発出メールで成立した山行でした。小生の軽はずみに呼応してくれた仲間たちは、本当にありがたいです▲ちょっと雪とか氷もあったりして、慎重さはいつもより必要でしたけど、やっぱ奥多摩は超E!▲発見したこと(この先は半信半疑でネ)ーー。山域のどこかには無重力(もしくは反重力)スポットがあって、たまたまそこを寸分違わず通っちゃうと、いろいろ持っていかれ(るような気がし)ます▲私的には2013年8月11日、常念岳に登る途中の河原で、首から下げた物入れからスマホ2台が同時に抜けました(たまたま石の上に落ちたので助かりました)▲そして今回、直前まで見ていた昭文社の奥多摩の地図(実はだいぶ古くて、青梅線の駅が一つ足りなかった<まさか>ような気もしますが、とにかく残念)が、大岳山頂では失くなっていました▲3人パーティーで私がトップだったのですが、注意深い後ろ2人が気付かなかったのだから、「昇天」が最も考えやすいです、よねぇ。

昨春から多摩●局員のくせして、奥多摩に入ったのは今年度初めてでした。会長のメールがなかったら、この日は仕事(のふりを)していたでせう。雪友先輩も体調万全でない中、ご参加いただきました。ありがとうございます。また参りましょう。のじ拝

長いコースで久々に手応えのある山行でした。発起人のY会長に感謝。Nさんとも本当に久しぶりに同行できてよかった。天気は最高でしたが気温が低く、ツルツルの凍結個所が随所に。アイゼン着脱の判断が難しく、外した直後にスッテンコロリと尻餅をついたりしましたが、それもご愛嬌です。奥多摩もいろいろ歩いたが、まだ登っていない山がたくさん。一昨年の秋以降、体の問題で山から遠ざかり気味だったが、今年はガンガン行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら