【南房総の山巡り-後-】大福山、鹿野山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 302m
- 下り
- 260m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:45
- 山行
- 0:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:20
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
朝生原トンネル手前の駐車場に車を停める。夏〜紅葉シーズンは500円、冬期は300円。管理している方から地図を貰い、もみじ谷登山ルートが、ロープが張られているが登れることを聞けた。この情報だけでも300円の価値が充分にありました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
南房総の山を巡る事にしました。
高塚山を下山後、大福山の登山口へと向かいました。
【大福山】
梅ヶ瀬渓谷から大福山に登りました。梅ヶ瀬渓谷から大福山へ登る「もみじ谷」への入口にはロープが掛けられ、「通行止」とあります。何時もなら引き返すのですが、この日は駐車場の管理人から通れると聞いていた事もあり、行ける処まで行く事にします。すると途中の斜面で、登山道にロープを張る作業が行われていました。その先も登れる事を聞いて、作業をしている方の邪魔になった事を申し訳なく思いながら、もみじ谷のルートで大福山の山頂へと向かいました。
紅葉谷を登る事約30分で林道に出ます。大福山の山頂は、林道を少し進んだ処から登った場所にある白鳥神社の裏手にありました。下山路に使った林道コースには、山頂から10分程の処に大きな駐車場があり、山頂へは此処から簡単に行けます。ただ大福山の魅力は、梅ヶ瀬渓谷にある様に思いました。
【鹿野山】
鹿野山は、最高峰の白鳥峰、鹿野山神野寺の建つ熊野峰、鹿野山の一等三角点がある春日峰の三山の総称である事から、3つの頂きを訪ねる事にしました。先ずは九十九谷展望台の近くにある白木峰。最高点には石塚があるのですが、少々不気味な感じがしました。次が熊野峰なのですが、最高点は鹿野山神野寺の寺域粋の中にある様で柵もあった事から、神野寺を参拝する事で登った事にします。最後が春日峰。春日神社の鳥居を潜り、参道奥にある奥社跡の石柱から藪道を進んだ先に、山頂標識がありました。此処が鹿野山の一等三角点です。鹿野山は山頂近くまで車で行ける事から、山頂に建つ古い寺社と山景色を楽しみながら、三山巡りをするのが良いなと感じました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する