ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396219
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 妙見谷〜千早本道

2014年01月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:47
距離
8.4km
登り
775m
下り
769m

コースタイム

12:30さわやかトイレ駐車場 12:43妙見谷取り付き 13:00ハシゴ場 13:08妙見の滝 13:29二つ目の滝 14:17コースを誤る 14:32登山道らしき道に辿りつく(それもじきに消失) 14:38とにかく上に向かって斜面を登る 14:50千早本道の七合目辺りに出る 14:56八合目 15:11登拝回数ボード前 15:17国見城跡山頂広場 15:19売店前のベンチで休憩(10分) 15:33転法輪寺 15:35千早本道で下山開始 15:42八合目 15:55のろし台跡の休憩所 16:12水飲み場 16:18さわやかトイレ駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口さわやかトイレ駐車場 ¥600
すぐ近くに"足湯カフェ"あり
下山後に訪れた国道170号線沿いのカンバシうどん 才谷屋
http://www.kanbasi.com/
コース状況/
危険箇所等
・駐車場からは富田林五条線を10分程歩くと妙見谷への入り口のゲートがあります
 (進路方向に見えるログハウス風のカフェwoody heartが目印になります)
・はじめは沢沿いの緩やかな道が続きますがアルミ梯子は揺れるのと足場が少ないので注意が必要です
・妙見の滝のすぐ右横にトラロープがあったので登ったのですが本来は滝の手前を左に進まないといけなかったようです。
(※ ここから先は危険箇所の連続でした)
・終盤では私自身の事前の下調べ不足と判断の誤りによりコースを逸脱してしまう結果になりました。
駐車場を出て富田林五条線をロープウェイ方面に向かって歩きます
2014年01月15日 12:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 12:37
駐車場を出て富田林五条線をロープウェイ方面に向かって歩きます
進路方向にログハウス風のカフェ『woody heart』が見える場所まで進んで来ます
2014年01月15日 12:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 12:43
進路方向にログハウス風のカフェ『woody heart』が見える場所まで進んで来ます
妙見谷取り付き 
道路脇のゲートを抜けて進みます
2014年01月15日 12:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 12:44
妙見谷取り付き 
道路脇のゲートを抜けて進みます
しばらくはなだらかな林道を歩きます
2014年01月15日 12:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 12:45
しばらくはなだらかな林道を歩きます
アルミのハシゴの手前は足場がとても少ないので滑り落ちないよう注意です!
2014年01月15日 13:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 13:00
アルミのハシゴの手前は足場がとても少ないので滑り落ちないよう注意です!
ハシゴ場を振り返った所 
もしも滑り落ちてしまうと右下の谷底へ一直線です
2014年01月15日 13:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 13:03
ハシゴ場を振り返った所 
もしも滑り落ちてしまうと右下の谷底へ一直線です
暫く進むと妙見の滝に出ます 
写真の左側の道を行くのが正解です!
※ 私は滝に見とれてしまったのか滝のそばまで行ってからどこに進むのかなと周囲を見渡したら滝の横にトラロープが張ってあったのでてっきりそういうコースなのかと思って登ってしまいました。
2014年01月15日 13:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:08
暫く進むと妙見の滝に出ます 
写真の左側の道を行くのが正解です!
※ 私は滝に見とれてしまったのか滝のそばまで行ってからどこに進むのかなと周囲を見渡したら滝の横にトラロープが張ってあったのでてっきりそういうコースなのかと思って登ってしまいました。
妙見の滝 
滝つぼの辺りの流木は凍りついてツララが出来ていました
2014年01月16日 19:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/16 19:45
妙見の滝 
滝つぼの辺りの流木は凍りついてツララが出来ていました
これがそのロープですが避けた方が無難です
2014年01月16日 19:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:47
これがそのロープですが避けた方が無難です
滝の横を登ってしまったので暫く谷を歩くことに
2014年01月16日 19:48撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:48
滝の横を登ってしまったので暫く谷を歩くことに
本来のコースに復帰したようです
2014年01月15日 13:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:15
本来のコースに復帰したようです
足場の狭い道が続くので油断はできません
2014年01月16日 19:49撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/16 19:49
足場の狭い道が続くので油断はできません
残雪がある場所は特に...
2014年01月16日 19:49撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:49
残雪がある場所は特に...
この辺りからは谷に降りたり登ったりの繰り返しになります
2014年01月16日 19:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:50
この辺りからは谷に降りたり登ったりの繰り返しになります
沢の右側の斜面にテープが見えたので沢を渡ります
2014年01月15日 13:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:19
沢の右側の斜面にテープが見えたので沢を渡ります
ここから先はテープが頼りです
2014年01月16日 19:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:51
ここから先はテープが頼りです
こちらの斜面も滑ると谷底へ落ちてしまいます
2014年01月16日 19:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:52
こちらの斜面も滑ると谷底へ落ちてしまいます
2つ目の滝です
2014年01月16日 19:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/16 19:53
2つ目の滝です
今度は滝の横にロープではなくワイヤーが張ってありました
2014年01月16日 19:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:55
今度は滝の横にロープではなくワイヤーが張ってありました
ワイヤーを伝って登ると滝の真上に出ました 
(後になってみるとどう考えてもどこかに迂回路があったはずだと思います)
2014年01月15日 13:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:41
ワイヤーを伝って登ると滝の真上に出ました 
(後になってみるとどう考えてもどこかに迂回路があったはずだと思います)
また斜面を歩きます
2014年01月16日 19:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 19:57
また斜面を歩きます
右側の斜面は渓谷っぽくなって来るのでまた谷に降ります
2014年01月15日 13:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:47
右側の斜面は渓谷っぽくなって来るのでまた谷に降ります
ようく見ると中央右の木の幹に赤テープが巻かれています
2014年01月15日 13:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:51
ようく見ると中央右の木の幹に赤テープが巻かれています
谷の左側の斜面を少し歩きます
2014年01月16日 19:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/16 19:59
谷の左側の斜面を少し歩きます
この辺りから残雪が多くなります
2014年01月15日 13:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:57
この辺りから残雪が多くなります
やっぱり谷に降ります
2014年01月15日 13:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 13:58
やっぱり谷に降ります
右側の斜面に道があるので進みます 
ここもロープに掴まってないと危険です!
2014年01月15日 14:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 14:01
右側の斜面に道があるので進みます 
ここもロープに掴まってないと危険です!
またこうなるんですねww
2014年01月15日 14:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 14:08
またこうなるんですねww
テープを頼ってここまで進んで来ましたが...
2014年01月15日 14:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 14:10
テープを頼ってここまで進んで来ましたが...
立ち止まって周囲を見渡してもテープは見辺りません
(このまま真っ直ぐ進むべきだったようです)
2014年01月16日 20:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/16 20:05
立ち止まって周囲を見渡してもテープは見辺りません
(このまま真っ直ぐ進むべきだったようです)
ようく見ると左側の急斜面に部分的にワイヤーが張ってあるのが見えて「まさか」と思いつつも登ってしまいましたww
2014年01月16日 20:07撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 20:07
ようく見ると左側の急斜面に部分的にワイヤーが張ってあるのが見えて「まさか」と思いつつも登ってしまいましたww
やっぱり降りようと思いましたが土は崩れ易く、木の根っこに掴まってみてもボキッと折れてしう状況で降りるに降りれず。。。
2014年01月15日 14:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 14:24
やっぱり降りようと思いましたが土は崩れ易く、木の根っこに掴まってみてもボキッと折れてしう状況で降りるに降りれず。。。
木を刈り込んだ道っぽいのがあったので登ってみると...
2014年01月16日 20:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 20:08
木を刈り込んだ道っぽいのがあったので登ってみると...
登山道っぽい道があったのでホッとしました
2014年01月15日 14:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 14:32
登山道っぽい道があったのでホッとしました
少し進んで行くと
2014年01月16日 20:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 20:09
少し進んで行くと
道が消失...
2014年01月16日 20:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 20:10
道が消失...
斜面の先に青空が見えたのでここさえ登り切れば何とかなると思い急斜面を登りました 
(後になって冷静に考えると地上から上を見上げれば空が見えるのは当たり前でした)
2014年01月16日 20:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 20:10
斜面の先に青空が見えたのでここさえ登り切れば何とかなると思い急斜面を登りました 
(後になって冷静に考えると地上から上を見上げれば空が見えるのは当たり前でした)
斜面を何とか登り切ると千早本道の七合目辺りに出ました
2014年01月15日 14:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
1/15 14:50
斜面を何とか登り切ると千早本道の七合目辺りに出ました
本道はカチコチの雪道になっているので1歩目からアイゼンを履きました
2014年01月15日 14:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 14:54
本道はカチコチの雪道になっているので1歩目からアイゼンを履きました
ブナ林を通ると気持ちが落ち着きます
2014年01月15日 14:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 14:55
ブナ林を通ると気持ちが落ち着きます
八合目です 
写真の階段は旧道ですが写真に写っていない右側の新道を進みます
2014年01月15日 14:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 14:56
八合目です 
写真の階段は旧道ですが写真に写っていない右側の新道を進みます
登山道脇のブナの木 
新道側は自然林が広がっています
2014年01月16日 20:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 20:12
登山道脇のブナの木 
新道側は自然林が広がっています
最後の階段登りですが雪でスロープになっています
2014年01月16日 20:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/16 20:12
最後の階段登りですが雪でスロープになっています
登拝回数ボード前に出ました
2014年01月15日 15:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 15:11
登拝回数ボード前に出ました
山頂広場に向かいます
2014年01月15日 15:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 15:16
山頂広場に向かいます
いい天気ですね
2014年01月15日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
1/15 15:17
いい天気ですね
雪ダルマの数は増えていましたが少し小さくなっています。寒さのピークはもう過ぎたのですかね?
2014年01月15日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
1/15 15:17
雪ダルマの数は増えていましたが少し小さくなっています。寒さのピークはもう過ぎたのですかね?
山頂広場から望むPLの塔 
形が分かるようにかなりズームアップしました
2014年01月15日 15:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
1/15 15:17
山頂広場から望むPLの塔 
形が分かるようにかなりズームアップしました
売店前のベンチで休憩 
いつもリュックサックにつけている鈴は転法輪寺の道中安全祈願のお守りです
2014年01月15日 15:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 15:30
売店前のベンチで休憩 
いつもリュックサックにつけている鈴は転法輪寺の道中安全祈願のお守りです
今日もお守り頂いたので手を合わせてから下山します
2014年01月15日 15:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 15:33
今日もお守り頂いたので手を合わせてから下山します
通い慣れた千早本道で下山開始
2014年01月15日 15:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 15:35
通い慣れた千早本道で下山開始
こちらの旧道の方が雪が多いです
2014年01月15日 15:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 15:35
こちらの旧道の方が雪が多いです
お地蔵さんにご挨拶
2014年01月15日 15:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 15:37
お地蔵さんにご挨拶
八号目で登って来たコースに合流
2014年01月15日 15:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 15:42
八号目で登って来たコースに合流
のろし台跡 
以前はここにのろし台一本木茶屋(売店)がありました
2014年01月15日 15:55撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 15:55
のろし台跡 
以前はここにのろし台一本木茶屋(売店)がありました
ウルトラマンがマフラーを巻いてもらってます
2014年01月15日 15:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 15:56
ウルトラマンがマフラーを巻いてもらってます
本道を入ってすぐの階段まで来ました
2014年01月16日 20:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/16 20:22
本道を入ってすぐの階段まで来ました
水飲み場
2014年01月15日 16:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 16:12
水飲み場
登山口の「まつまさ」と「山の豆腐」
2014年01月15日 16:17撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1/15 16:17
登山口の「まつまさ」と「山の豆腐」
さわやかトイレ駐車場へゴール
2014年01月15日 16:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
1/15 16:18
さわやかトイレ駐車場へゴール
帰宅途中に立ち寄った国道170号線沿いの『カンバシうどん 才谷屋』
2014年01月15日 17:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
1/15 17:02
帰宅途中に立ち寄った国道170号線沿いの『カンバシうどん 才谷屋』
白髪ネギカレーうどんとあったかいお茶で一人反省会
2014年01月15日 17:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
1/15 17:14
白髪ネギカレーうどんとあったかいお茶で一人反省会

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 タオル 応急セット iフォン レインウエア 防寒着 GPS時計 カメラ

感想

事前の下調べ不足こそが何より危険だということを今回痛感致しました
終盤はコースロストしてしまっており今回の私のGPSログは山行の参考にはなりません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

おはようございます。
初めまして。yokoyanと申します。
少しルートがズレてますね⁉︎
本来なら、妙見ルートの最終地点は、千早本道の最高点横のゲートに出ます。ですが、空を見上げて登り詰めれば何とかなるのが金剛山ですかね?
次のレコアップを楽しみにしております。
2014/1/17 8:00
Re: おはようございます。
yokoyanさん はじめまして!

やっぱり”だろう運転”はいけませんよねww
青空の先には何もない"かもしれない"ですもんね

今回は反省点の多い山行になりましたが
山登りの免停にならないように安全第一を心がけて
楽しい山歩きを続けたいと思います
2014/1/18 1:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら