頂上付近は積雪の川苔山(鳩ノ巣駅から往路は大ダワ経由でピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:54
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
10:20 大根ノ山ノ神 10:25
11:40 大ダワ 11:45
12:40 舟井戸
13:05 川苔山頂 13:40
13:55 舟井戸
15:45 大根ノ山ノ神 15:55
17:05 鳩ノ巣駐車場
天候 | 晴れ、時々、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車:町営鳩ノ巣駐車場(無料) 復路:青梅街道、圏央道青梅IC、中央道経由 |
コース状況/ 危険箇所等 |
杉ノ殿尾根分岐〜大ダワ:道が狭く、東側が谷で、一部凍結箇所あり 大ダワ〜舟井戸(鋸尾根巻き道):道が狭く、東側が崖状で危険 舟井戸の500m南〜川苔山頂:凍結、雪 |
写真
感想
振休の平日金曜日、川苔山に登ってきた。
鷹ノ巣駐車場からピストンを計画していたが、往復全く同じルートでは面白くないと思い、本仁田山への杉ノ殿尾根を途中で分岐して大ダワを経由するルートを選んだ。
分岐してから大ダワまでは、道幅が狭く、左側(東面)が崖状で、凍結していると非常に危険。1箇所ヤバそうな所があったので、アイゼンを着用した。あと、登山道が分かり難い所も、2箇所位あった。
大ダワから舟井戸までは、鋸尾根を考えていたが、指導票に悪路・急坂との張り紙があったので、巻道を進むことにした。しかし巻道は、道幅が非常に狭く、左側(東面)が崖状で、所々老朽化した木橋で登山道が補強されている為、慎重に進まないと非常に危険なルートだった。アイゼン必要とのことだったが、この日は不要だった。道が凍結していたら、非常にヤバいルートだ。
メイン登山道の合流してからは、少々ザレ地っぽいが、安心して歩けるルート。舟井戸に向かう途中で、登山道に凍結が見られた。丁度いい場所にベンチがあったので、下山時はそこでアイゼンを外すそうと思った。
ただ、今回アイゼンは既に着用しており、長い間アイゼンに違和感を感じながらの山行だった。舟井戸からは必要なことは把握しており、外すと凍結が現れた時に厄介な為、下山時のこのベンチまで外せず終いだった。
舟井戸からは積雪があり、快適な雪歩きが楽しめた。
冬季は日暮れが早いので、山頂滞在は30分位で下山した。
下山はメイン登山道を歩き、危険な個所は殆どなかった。街に街灯が灯り始めた頃に下山できた。
今回、ゆっくりと歩く登りに危険なルートで、急ぎがちになる帰りに安全なルートを選択したのはよかったと思った。今後もそれを心掛けたい。
次回は、温かくなって凍結がなくなった頃、百尋の滝、川乗橋方面へも足を延ばしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する