赤城山黒檜山/花見ヶ原からスノーシューで


- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 734m
- 下り
- 718m
コースタイム
1230 黒檜山 1247
1255 (休憩) 1327
1540 花見ヶ原林道P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
[color=red]道や駐車場で車がスタックしないよう注意[/color] ■道の状況 登山道は危険な箇所はありませんが、冬は人があまり入らないようなのでトレースが付いてないこともあります。途中までは目印が豊富なので見落とさないように。上の方は目印がなくなりますので尾根を登ってください。 ■登山ポスト 登山ポストはありません。 ■温泉 水沼駅温泉センター |
写真
終点にある駐車場は積雪しており、車が1台スタックしていた(後でJAF呼びました)。
実は自分も昨年来たとき、同じ駐車場に乗り入れて出るのに苦労した事がある。
[color=red]このコースの核心はこの林道と駐車場[/color]
あと登山道の抉れの吹き溜まりや埋まっている木の階段の隙間に、たまに腿まで埋まります。
スノーシューでもそこそこラッセルになります。
一回足がとられて転倒し雪まみれになりました。
斜度のある登りではつま先を蹴り込むように足を進めると楽になりました。
感想
スノーシュー山行第2回目は赤城山へ。
いつもの大沼からではなく、花見ヶ原から登ります。
以前黒檜山から見た[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=254305&pid=f03666e7630c3b3be2a820e777f020a1]花見ヶ原ルートの霧氷が綺麗だった[/url]ので登ってみたいと思っていました。
昨年も登山口までは来たのですが、雪深く人気が無く、人も車も立ち往生しそうだったので登らず引き返してました。
また、黒-駒縦走路から見るこちらのルートはいつもトレースが無く、ちょっと入って見ると腰まで埋まる状態だったので、スノーシューが無いと厳しそうだと思っていました。
さて、林道終点まで到着してみると、駐車場の入口を塞いで停まっている車が1台あります。何て邪魔な・・・と思いましたが、タイヤが雪面に埋まっている事に気が付きます。[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=394507&pid=714a837fe00b66de328d1c65b4a5d21c]最近どっかで見たような![/url]。そういえば自分も昨年この駐車場に入ったときに、危うくスタックしそうになりました(四駆+スタッドレスです)。ここは要注意です。
準備して出発します。暫くは林道を歩き、キャンプ場手前から登山道を行きます。暫くは複数の踏み跡があったのですが、暫くすると新しいワカンの踏み跡1人分のみになります。スノーシューでも微妙に埋まります。
2時間程歩いていると、ワカンの先行者に追いつきました。やはりスタックした車の持ち主との事。JAFを呼ぼうにも電波が繋がらないので、山頂まで行って電話をかけるのだそうだ。先頭を交代し引き受けます。
話をしてみると、最近も大菩薩嶺で側溝に落ちてJAFを呼んだとの事。いや先週は自分も菅平でJAFのお世話になりまして・・・とJAFの話題でまず共通点。そしてもう一つは昨年12月23日に黒檜山へ登っていたとの事。[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-385967.html]自分もです[/url]。そして今日このマイナールートを登るのはこの2人のみ。なかなかの偶然です。地元群馬の方だそうです。
山頂まではコースタイム2時間半程度のところ結局3時間15分かかりました。トレースが無いと時間かかります。
また、目当ての一つだった霧氷の森は今日は駄目でした。ライブカメラの履歴を見ると山頂が雲に隠れてた時間が少ないようなのでそれ程霧氷が着かなかったのでしょうか?あるいは風向きか・・・?またそのうちリトライします。
完全にトレースの無い場合は登りはもっと時間が掛かりそうです。
山頂からの展望は、天気は良かったのですが、霞みと雪雲で今一つ。武尊山や皇海山までは綺麗に見えましたが、燧や八ヶ岳は見えず。
一緒に登ったワカンの方はJAFと連絡が取れて、一足先に下りていきました。
自分は山頂から少し花見ヶ原へ降りたところで眺望を楽しみつつランチを食べて遅れて下山。
下山すると、ワカンの方がJAFを待っていたので少し話をしていると、ほぼ直後にJAFが到着。無事スタックから抜け出すことが出来ました。
このコースの良いところは、静かな所。休憩中動かずにじっとしていると、しんとした静寂が訪れます。
天気も良かったし、雪とも存分に戯れリフレッシュできました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sako59さんこんばんわ。駐車場でスタックさせて山頂からJAFを呼んだワカンです。
コメントありがとうございました。やっぱりヤマレコユーザーさんでしたか。景色の写真を撮影する人のほとんどがヤマレコユーザー(もしくはブログ所有者)ですね。せっかくなのでsako59さんの記録に返信させてもらいます。
昨日は、斜面+リボン少から先頭に立っていただきありがとうございました。一人だとめげていたと思いますが、スノーシューの沈み加減でサクサク歩けるところと数歩踏みならさないといけないところの見極ができたので歩行速度をいっきに上げることができました。
sako59さんの登る山範囲の下の方が当方とかぶっていそうなので、またどこかで遭遇するかもしれません。その節もよろしくお願いします。(なにかポカやってそうです、笑)
いえいえ、こちらこそ、キャンプ場すぐ上からノートレースだったらめげていた様な気がします。
お互いJAFのお世話になるようなことには、そうそうならないようにしたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する