ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3971701
全員に公開
雪山ハイキング
中国

長者山。敗退気分だけどルリビタキでイーブン

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
9.4km
登り
568m
下り
561m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:43
合計
4:46
7:46
80
スタート地点
9:06
9:15
16
9:31
9:39
26
10:05
10:31
15
10:46
10:46
57
湯坂登山道分岐
11:43
11:43
49
県道出会い
12:32
ゴール地点
天候 雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを緑化センター入り口の空きスペースに駐輪
コース状況/
危険箇所等
積雪は約1〜2cmだが、落ち葉や目の細かい土との相乗効果で非常に滑りやすかったのでジャンルを雪山ハイクにしてます。

緑化センター車道からミノコージ峠まで(鉄塔巡視路)
テープや「火の用心」の札を見ながら急登を登る。おおむね明瞭。
最初の鉄塔の上のほうにテープが見えるが谷に向けて下るのが正解。

ミノコージ峠から長者山
メイン登山道。よく歩かれている。
ロープ場あり。

湯坂登山道
踏み跡ほぼなしだが、素直に谷沿いを歩く。
間伐材などが邪魔だが、大きな問題はない。
その他周辺情報 ふかわの湯を利用。700円。
天然温泉をうたっていたと思ったのだが、スーパー銭湯になっている?
広島市内から小河原のコンビニまでにこの有様。レッグシールドが無いので足にも着雪
2022年02月05日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
2/5 7:21
広島市内から小河原のコンビニまでにこの有様。レッグシールドが無いので足にも着雪
緑化センター入り口に駐輪。ここまでに路面着雪数ヶ所。圧雪にならないことを祈る
2022年02月05日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/5 7:44
緑化センター入り口に駐輪。ここまでに路面着雪数ヶ所。圧雪にならないことを祈る
養鶏場方面、記録がないと思ったらそういうことか。諦めて別ルートに振り替え
2022年02月05日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/5 7:54
養鶏場方面、記録がないと思ったらそういうことか。諦めて別ルートに振り替え
リス君の水遊びが寒さを倍増させる
2022年02月05日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
2/5 8:10
リス君の水遊びが寒さを倍増させる
突如路上にルリビタキ降臨。こちらがじっとしてたらどんどん近づいてくる。小雨覆が青くなってるから第一回冬羽雄かな?
2022年02月05日 08:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
38
2/5 8:18
突如路上にルリビタキ降臨。こちらがじっとしてたらどんどん近づいてくる。小雨覆が青くなってるから第一回冬羽雄かな?
しきりに上を気にしていたが、しばらくすると上空から別のルリビタキが襲ってきた。バトルのために両者退場。ルリビタキやジョウビタキは縄張り意識が強い
2022年02月05日 08:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
37
2/5 8:17
しきりに上を気にしていたが、しばらくすると上空から別のルリビタキが襲ってきた。バトルのために両者退場。ルリビタキやジョウビタキは縄張り意識が強い
車道から火の用心を目印に鉄塔巡視路へ
2022年02月05日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/5 8:19
車道から火の用心を目印に鉄塔巡視路へ
最初の鉄塔。三本木山が正面に。この後トラバース気味に谷へ下る
2022年02月05日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/5 8:27
最初の鉄塔。三本木山が正面に。この後トラバース気味に谷へ下る
廃林道と交差するあたりがやや複雑。右上の尾根に乗る
2022年02月05日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/5 8:32
廃林道と交差するあたりがやや複雑。右上の尾根に乗る
巡視路らしい急登。登りでも踏ん張りがきかず疲労倍増
2022年02月05日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/5 8:35
巡視路らしい急登。登りでも踏ん張りがきかず疲労倍増
阿武山方面。阿武山は雪雲の中
2022年02月05日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/5 8:52
阿武山方面。阿武山は雪雲の中
右の鞍部がミノコージ峠。左手は千丈岩か長者山か。あと一息
2022年02月05日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/5 8:53
右の鞍部がミノコージ峠。左手は千丈岩か長者山か。あと一息
本線に合流。ちゃんと標識もあった
2022年02月05日 09:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/5 9:01
本線に合流。ちゃんと標識もあった
ミニミニモンスター
2022年02月05日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
2/5 9:27
ミニミニモンスター
千丈岩から白木山はがっつり雪雲
2022年02月05日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
2/5 9:36
千丈岩から白木山はがっつり雪雲
みどり坂団地は角砂糖が並ぶ。これならスカイレール初乗車コースにすべきだったかなあ
2022年02月05日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/5 9:37
みどり坂団地は角砂糖が並ぶ。これならスカイレール初乗車コースにすべきだったかなあ
今日の目的の一つ、ツルマンリョウ。絶滅危惧種だそうですが、わさわさ群生
2022年02月05日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
2/5 9:50
今日の目的の一つ、ツルマンリョウ。絶滅危惧種だそうですが、わさわさ群生
雪に赤い実が映える
2022年02月05日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/5 9:51
雪に赤い実が映える
スパッツ忘れたし、滑りまくって散々だったがなんとか登頂。里山キング2はのんびりペースで5座目
2022年02月05日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
2/5 10:17
スパッツ忘れたし、滑りまくって散々だったがなんとか登頂。里山キング2はのんびりペースで5座目
安芸アルプス方面。右は鉾取山?
2022年02月05日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/5 10:10
安芸アルプス方面。右は鉾取山?
志和盆地、白い! 下山後あそこを通って東に行くんだけど。素直に2号線にしとくか
2022年02月05日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
2/5 10:11
志和盆地、白い! 下山後あそこを通って東に行くんだけど。素直に2号線にしとくか
粉雪と目の細かい土が靴裏にびっしりついてとにかく滑る! 靴が3年目で年季入ってるのもあるけど
2022年02月05日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/5 10:39
粉雪と目の細かい土が靴裏にびっしりついてとにかく滑る! 靴が3年目で年季入ってるのもあるけど
湯坂登山道分岐。一見いい道だけど、すぐに踏み跡なくなる。尾根を直進せず、テープに従い谷へ下る
2022年02月05日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/5 10:47
湯坂登山道分岐。一見いい道だけど、すぐに踏み跡なくなる。尾根を直進せず、テープに従い谷へ下る
物音ひとつしない谷を下る。テープは多いが道はなく、足元の間伐材が邪魔だが十分歩ける。なにより滑らない! これ重要
2022年02月05日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/5 11:02
物音ひとつしない谷を下る。テープは多いが道はなく、足元の間伐材が邪魔だが十分歩ける。なにより滑らない! これ重要
無事に林道に到着。
2022年02月05日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/5 11:20
無事に林道に到着。
林道を歩き始めてほどなくまたまたルリビタキ。雪+鳥は好きな組み合わせなので今日は最高。
2022年02月05日 11:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
2/5 11:26
林道を歩き始めてほどなくまたまたルリビタキ。雪+鳥は好きな組み合わせなので今日は最高。
ここからの車道が長い。
2022年02月05日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/5 11:43
ここからの車道が長い。
白木山山頂はまだ雪雲の中
2022年02月05日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/5 12:07
白木山山頂はまだ雪雲の中
上深川愛林会の標識と鎖場。どこに繋がるのか
2022年02月05日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/5 12:11
上深川愛林会の標識と鎖場。どこに繋がるのか
消化不良だけどゲザーン! このまま笠岡に向かいます。
2022年02月05日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
2/5 12:41
消化不良だけどゲザーン! このまま笠岡に向かいます。

感想

里山キング2、5座目

ミノコージ峠の小河原側はこの10年ほど全くと言っていいほど記録が見られないのでどんな風になっているのか確かめるために緑化センター入り口からスタート。
ゴール予定は以前湯坂峠に下った時、536m三角点の手前に下山路らしきものがあったのでどこに出るのか確かめてみようと計画。

と、意気込んだものの、小河原側の登山口は養鶏場が立ち入り禁止の看板を出してるので早々に諦めて鉄塔巡視路でミノコージ峠へ。
最初の敗退。下山口には何の措置もされてないので素知らぬふりして下りで使えば良かったかも?

昨晩降った雪は1cm程度の積雪だが、登山道の落ち葉などと混じると気持ちいいくらい滑る!(靴が3年目でいい加減オンボロなのもあるけど)
まともに歩けず千丈岩までに2回滑りこけて長者屋敷方面は諦め、湯坂登山道で下山決定。
こちらも敗退で何しに来たのやら。
湯坂登山道は踏み跡なかったですがkabefuji33さんの事前調査のおかげですんなり歩けました。
ありがとうございます。

今回の慰めはルリビタキが大量出現してくれたこと。林道、車道沿いで10羽も。遊んでくれたのは2羽、青いのは1羽だけでしたが。今年は当たり年ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

もみじさん、こんばんは。
寒い中お疲れさまでした。

往路の登り始め、私は復路で利用したことがあります。
さっき、アップしました。
あの辺り土砂災害などあってもあのコースが健在ということが今回のレコでわかりうれしいです。

下山後、長〜い県道お疲れさまでした。しかし、高速を何度かクロスしながらの開けた眺望はいい感じだと車で通過するときに感じました。

それにしてもうらやましい!ルリビタキ〜 lovely
2022/2/8 19:20
kabefuji33さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

湯坂登山道情報ありがとうございます😊
千丈岩からミノコージ峠までの急下りを歩かなくてすみ、軽快に下山できました。
県道歩いてたら道中の解体?業者の人に何でこんなとこ歩いてるのみたいな目で見られましたけど。

過去レコ拝見いたしました。さすが、既に歩かれていたとは!
土砂災害に見舞われた形跡はほとんど見られず、歩きごたえのある良コースでした。ただ、取り付きが何とも言えない中途半端な位置なのがマイナールートから脱却できない原因かと😅
三本木山からの縦走も試してみたいですね。

ルリビタキはほとんどの個体は出合頭ですぐに茂みに戻ってしまうか、遠いのを近づいて行くうちに逃げられるのですが、たまに適度な距離感で現れてくれます。今回出現数が多かったのでそういう個体に出会う確率も高かったのご幸いしました。
鳥を見るなら登山道より林道、車道がおすすめです。開けてるので見つけやすいし出合頭も避けられます。
2022/2/8 20:01
めちゃくちゃかわいいですね、ルリビタキ。小首をかしげて(*^^*)
私のとは大違いです・・・・

そうそう、滑るんですよ。
雪・落ち葉・濡れた土・坂・・・この組み合わせで面白いほどに。

バイク、前のカバーがなかったら、顔面が直接あの白い感じになる・・・・カバーあってよかったですね。
2022/2/8 21:41
aoitoriさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

ルリビタキは青い子がもてはやされますが雌タイプも落ち着いた可愛さがあって好みが分かれるところです。
やっぱり小型ツグミ類は小鳥の王者です😊

雪はほどほどが一番ですね。少ないと滑る、多いとラッセル。ツボ足でサクサク踏み締める位でお願いしたいところです。

カブにハンドルカバーとかウィンドシールドはカッコ悪い勢もいますが、あるとないとでは大違い😁
2022/2/9 9:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら