6:10 峰の薬師の下あたり。気温0℃
1
2/5 6:10
6:10 峰の薬師の下あたり。気温0℃
6:38 名手の「通行止めゲート」
0
2/5 6:38
6:38 名手の「通行止めゲート」
6:44 県道515の大崩壊。※詳細は記録 ID:3918311 に記載。
0
2/5 6:44
6:44 県道515の大崩壊。※詳細は記録 ID:3918311 に記載。
7:02 大洞の滝直前の道路崩壊。
0
2/5 7:02
7:02 大洞の滝直前の道路崩壊。
☆ 本日は、ここから「大洞沢を直登」して中沢山近くの稜線に出ます。※ 県道515の崩壊については、記録ID:3936588 に記載。
0
2/5 7:04
☆ 本日は、ここから「大洞沢を直登」して中沢山近くの稜線に出ます。※ 県道515の崩壊については、記録ID:3936588 に記載。
7:09 「大洞の滝:上段」
県道が崩れた今となっては「秘境の滝」の感があります。訪れる人はマレでしょう・・・。
1
2/5 7:09
7:09 「大洞の滝:上段」
県道が崩れた今となっては「秘境の滝」の感があります。訪れる人はマレでしょう・・・。
7:14 階段を上って直ぐ左上に巻き道(らしきもの)がありますが、標識はありません。滝の上に続いていた「作業道」も崩落しています。かなり危ないトラバースです。
0
2/5 7:14
7:14 階段を上って直ぐ左上に巻き道(らしきもの)がありますが、標識はありません。滝の上に続いていた「作業道」も崩落しています。かなり危ないトラバースです。
7:20 谷の中も荒れ放題です。'19年10月の台風19号の被害が甚大だったと聞きました。
2
2/5 7:20
7:20 谷の中も荒れ放題です。'19年10月の台風19号の被害が甚大だったと聞きました。
7:23 かつては谷にそって作業道があったと思われますが、ほとんど残っていません。
0
2/5 7:23
7:23 かつては谷にそって作業道があったと思われますが、ほとんど残っていません。
7:31 送電鉄塔線巡視のための「黄色いプラ杭」を目印にして遡行します。
0
2/5 7:31
7:31 送電鉄塔線巡視のための「黄色いプラ杭」を目印にして遡行します。
7:33 ピンぼけですが、この谷最大の崩落地点です。この大崩落を上部でトラバースして「55番鉄塔」のある「西尾根」に上がるルートもあるのですが大変危険です。※ 記録ID: 3953074
0
2/5 7:33
7:33 ピンぼけですが、この谷最大の崩落地点です。この大崩落を上部でトラバースして「55番鉄塔」のある「西尾根」に上がるルートもあるのですが大変危険です。※ 記録ID: 3953074
7:35 ピンクリボンを辿ると、この大崩落の斜面に導かれるので、地図とGPSで自分の位置を確認して「本谷」を進みます。
※ ここから先はヤマレコのオレンジドットが無いルートです。
1
2/5 7:35
7:35 ピンクリボンを辿ると、この大崩落の斜面に導かれるので、地図とGPSで自分の位置を確認して「本谷」を進みます。
※ ここから先はヤマレコのオレンジドットが無いルートです。
7:39 沢が尾根にぶつかる所まで上りました。(ここで沢は二股に分かれています。)ここから尾根の中央を登ります。
1
2/5 7:39
7:39 沢が尾根にぶつかる所まで上りました。(ここで沢は二股に分かれています。)ここから尾根の中央を登ります。
7:42 強烈なヤブ漕ぎ直登を想像していましたが、森林整備の作業道があり、案外楽にジグザク登行ができました。
0
2/5 7:42
7:42 強烈なヤブ漕ぎ直登を想像していましたが、森林整備の作業道があり、案外楽にジグザク登行ができました。
前回2度、この谷を探索したときより楽に上れました。
記録ID: 3936588 (大洞の滝右俣直登)
記録ID: 3953074 (55番鉄塔より大崩落を下降)
0
2/5 7:44
前回2度、この谷を探索したときより楽に上れました。
記録ID: 3936588 (大洞の滝右俣直登)
記録ID: 3953074 (55番鉄塔より大崩落を下降)
7:52 整備されているとはいえ、「作業道」ですから道標もなく、ハイカーが入った形跡もありません。(国土地理院地図にはと途中まで破線)(高尾山詳細地図には記載なしルート)
1
2/5 7:52
7:52 整備されているとはいえ、「作業道」ですから道標もなく、ハイカーが入った形跡もありません。(国土地理院地図にはと途中まで破線)(高尾山詳細地図には記載なしルート)
7:56 尾根に出ました!
0
2/5 7:56
7:56 尾根に出ました!
7:58 ここで「ふれあいの道」と合流です。(大洞山方向から来て、中沢山の巻き道を右に入って80mほど進んだあたりです。)
以前から、この尾根の踏み跡らしきモノが気になっていました。
0
2/5 7:58
7:58 ここで「ふれあいの道」と合流です。(大洞山方向から来て、中沢山の巻き道を右に入って80mほど進んだあたりです。)
以前から、この尾根の踏み跡らしきモノが気になっていました。
7:59 大洞山方向へ少し進んで振り返り撮った「尾根」です。
(右に下っている)
0
2/5 7:59
7:59 大洞山方向へ少し進んで振り返り撮った「尾根」です。
(右に下っている)
8:13 「大洞山の肩」 先週は赤馬からバリエーションルートを上って、このポイントに出てきました。※ 記録ID: 3953074
0
2/5 8:13
8:13 「大洞山の肩」 先週は赤馬からバリエーションルートを上って、このポイントに出てきました。※ 記録ID: 3953074
8:29 大垂水峠通過
0
2/5 8:29
8:29 大垂水峠通過
9:01 150回目 の高尾山頂通過です。
2
2/5 9:05
9:01 150回目 の高尾山頂通過です。
9:22 6号路から稲荷山コースを下ります。
0
2/5 9:22
9:22 6号路から稲荷山コースを下ります。
9:30 稲荷山の少し手前「455m」ポイントで登山道を外れ、右の尾根を下ります。※ このオリエンテーリング標識が目印です。下って行く尾根は落ち葉で踏み跡は見えません。
1
2/5 9:30
9:30 稲荷山の少し手前「455m」ポイントで登山道を外れ、右の尾根を下ります。※ このオリエンテーリング標識が目印です。下って行く尾根は落ち葉で踏み跡は見えません。
9:32 地図読みができないと、バリルートは難しいです。
0
2/5 9:32
9:32 地図読みができないと、バリルートは難しいです。
9:37 GPSで自分の位置を確認しながら進みました。
0
2/5 9:37
9:37 GPSで自分の位置を確認しながら進みました。
9:38 ルートが見えるところと・・・
0
2/5 9:38
9:38 ルートが見えるところと・・・
見えないところがあります。
0
2/5 9:45
見えないところがあります。
9:53 ここで少しルートを外れて違う尾根に入りかけてしまいました。
0
2/5 9:53
9:53 ここで少しルートを外れて違う尾根に入りかけてしまいました。
9:55 ここで右に90°曲がり、急斜面を梅ノ木平の「春泉寺」霊園に向かって下ります。
0
2/5 9:55
9:55 ここで右に90°曲がり、急斜面を梅ノ木平の「春泉寺」霊園に向かって下ります。
10:01 まったく踏み跡はありません。強烈な急斜面のヤブを滑り落ちる感じです。 あんまりお勧めできないコースですが、梅ノ木平に下りる最短ルートです。
0
2/5 10:01
10:01 まったく踏み跡はありません。強烈な急斜面のヤブを滑り落ちる感じです。 あんまりお勧めできないコースですが、梅ノ木平に下りる最短ルートです。
10:09 ここに出てきました。
2
2/5 10:09
10:09 ここに出てきました。
この山の上から降りてきたわけです。
1
2/5 10:11
この山の上から降りてきたわけです。
10:12 霊園を抜けて、国道20号に向かいます。
0
2/5 10:12
10:12 霊園を抜けて、国道20号に向かいます。
紅梅が咲いていました。
0
2/5 10:13
紅梅が咲いていました。
10:14 「高尾IC]より500mほど大垂水峠に進んだあたりに出てきました。
1
2/5 10:14
10:14 「高尾IC]より500mほど大垂水峠に進んだあたりに出てきました。
10:25 「うかい竹亭」の少しで橋を渡って尾根を上がろうと思っていましたが、柵が設けられていました。しかたがないので、もう少し上流で川を渡りました。
0
2/5 10:25
10:25 「うかい竹亭」の少しで橋を渡って尾根を上がろうと思っていましたが、柵が設けられていました。しかたがないので、もう少し上流で川を渡りました。
10:35 上り始めの300mほどは、急斜面でひどいヤブです。
※「境界尾根」に取りつく入り口としては、あまりお勧めできません。☆「蛇塚」の上にある吉高菊一稲荷の社の裏から、隣の山の「42番鉄塔」を経由して主稜線に上がるルートが良いと思います。 記録ID: 3936588
0
2/5 10:35
10:35 上り始めの300mほどは、急斜面でひどいヤブです。
※「境界尾根」に取りつく入り口としては、あまりお勧めできません。☆「蛇塚」の上にある吉高菊一稲荷の社の裏から、隣の山の「42番鉄塔」を経由して主稜線に上がるルートが良いと思います。 記録ID: 3936588
10:40 「境界54番表示」まで上ると、少し尾根が見えてきます。
0
2/5 10:40
10:40 「境界54番表示」まで上ると、少し尾根が見えてきます。
10:45 急斜面でヤブもキビシイ!
1
2/5 10:45
10:45 急斜面でヤブもキビシイ!
10:47 「40号鉄塔」に出ました。
0
2/5 10:47
10:47 「40号鉄塔」に出ました。
10:47
0
2/5 10:47
10:47
10:49 少しなだらかになり、ルートがハッキリ見えてきます。
主稜線に出る前に、もう一回急登があります。
0
2/5 10:49
10:49 少しなだらかになり、ルートがハッキリ見えてきます。
主稜線に出る前に、もう一回急登があります。
11:05 主稜線に出ました。「41番表示」の残置ウィンチです。
1
2/5 11:05
11:05 主稜線に出ました。「41番表示」の残置ウィンチです。
11:11 「36番」は右へ
0
2/5 11:11
11:11 「36番」は右へ
11:14 「35番」は入沢川へ下降する「破線ルート」の分岐点ですが、そちらに(下降)ルートは見えません。(強引にヤブを進むと降りることができるそうです)
※ sgmryu さんの記録:ID 3970099 を参照。
1
2/5 11:14
11:14 「35番」は入沢川へ下降する「破線ルート」の分岐点ですが、そちらに(下降)ルートは見えません。(強引にヤブを進むと降りることができるそうです)
※ sgmryu さんの記録:ID 3970099 を参照。
11:08 「大きくなってね!」
2
2/5 11:18
11:08 「大きくなってね!」
11:34 泰光寺山近くで「ふれあいの道」に出ました。
0
2/5 11:34
11:34 泰光寺山近くで「ふれあいの道」に出ました。
11:40 三沢峠で初めて腰を下ろしました。
0
2/5 11:40
11:40 三沢峠で初めて腰を下ろしました。
11:58 文学碑を右に入って・・・
0
2/5 11:58
11:58 文学碑を右に入って・・・
11:59 20m先が下降点。茂みの中を降ります。
0
2/5 11:59
11:59 20m先が下降点。茂みの中を降ります。
12:03 広い草原斜面に出ます。この斜面は全て桜です。春には見事な花が見られるでしょう。
0
2/5 12:03
12:03 広い草原斜面に出ます。この斜面は全て桜です。春には見事な花が見られるでしょう。
12:05 中沢林道にでました。本日のバリエーションルート探索はここまでです。あとはのんびり走って帰ります。
0
2/5 12:05
12:05 中沢林道にでました。本日のバリエーションルート探索はここまでです。あとはのんびり走って帰ります。
12:13 中沢林道の出口
0
2/5 12:13
12:13 中沢林道の出口
1
台風以前に行ったときも、”正に秘境”と言う感じでしたので、今となっては冒険ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する