ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397281
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

やっぱり、スノーハイクは楽しいね♪ 南沢山ー横川山

2014年01月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
45拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
703m
下り
691m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
3 km

コースタイム

1月18日(土)
7:15 登山口駐車場出発 
8:30 中間点(南沢山まで2.1Km POINT) 休憩 8:40
9:30 南沢山山頂(高原) 1564m 9:35
10:30 横川山山頂 1619m (昼食) 11:25
12:00 南沢山山頂
12:40 中間点
13:30 旧尾根ルート登山口
13:35 登山口駐車場 着
 
天候 快晴♪~
気温も駐車場では、-10℃でしたが、山頂では風もほとんどなく、
寒さをあまり感じませんでした。(指先は冷たかったけど・・・)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道園原ICで降りて、国道256号線を妻籠方面に向かって
長野県下伊那郡阿智村清内路にある「ふるさと村自然園」に入り
道なりに進むと南沢山登山口(尾根ルート)の案内板があり、
それを左折し、橋を渡って右側の広場が登山口の駐車場です。
尚、園原ICは名古屋方面からのみ出入り出来るハーフICです。
東京・諏訪方面からは、飯田山本IC・国道153号線を経由して
お越し下さい。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
登山道はすべて積雪しています。
南沢山山頂までは、トレースも明瞭で踏み固められているので
登山靴のままでも登れます。(本日、行きは登山靴のままでOKでした)
但し、早朝や冷え込んだ場合など凍結した場合はアイゼンが必要なので
携行をお勧めします。
また、積雪量が少なく、いたるところで笹が突き出ています。
足を引っかけたり、顔を切らないように注意が必要です。
スノーシュー・ワカンでは傾斜がきつく難儀するところが2ヶ所程あります。
南沢山から横川山までは、新たな積雪でトレースが所々消えています。
トレース跡から少しでも踏み外すと膝上までのツボ足になります。
スノーシュー・ワカンは必要ですね。
でも、ふかふかの雪なので高原では道を外れて雪にはまるのも楽しいですよ♪
但し、崖側には近づかないように。
中間点まで0.5km
2014年01月18日 08:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 8:13
中間点まで0.5km
登山口と南沢山との中間点に着きました。
2014年01月18日 08:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 8:28
登山口と南沢山との中間点に着きました。
山頂までは2.1km
2014年01月18日 08:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 8:30
山頂までは2.1km
沢ルートとの分岐。左へ進みます。
2014年01月18日 08:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 8:42
沢ルートとの分岐。左へ進みます。
トレースは踏み固められています。
2014年01月18日 08:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 8:42
トレースは踏み固められています。
青空が自然とペースを上げます。
2014年01月18日 08:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 8:49
青空が自然とペースを上げます。
山頂までもう少し!動物の足跡を追います。
2014年01月18日 09:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:15
山頂までもう少し!動物の足跡を追います。
何の足跡だろう?
2014年01月18日 09:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 9:17
何の足跡だろう?
雪は最近降っていないのか?
2014年01月18日 09:19撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:19
雪は最近降っていないのか?
前方が開けてきました。
2014年01月18日 09:24撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:24
前方が開けてきました。
目指す横川山のピーク(右手前) 左奥に富士見台高原。右奥の大きな頂が恵那山。
2014年01月18日 09:30撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/18 9:30
目指す横川山のピーク(右手前) 左奥に富士見台高原。右奥の大きな頂が恵那山。
南沢山山頂に到着!
2014年01月18日 09:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/18 9:31
南沢山山頂に到着!
中津川方面を望む。
2014年01月18日 09:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 9:31
中津川方面を望む。
富士見台は遠いね。
2014年01月18日 09:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 9:32
富士見台は遠いね。
御嶽山方面。
2014年01月18日 09:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:32
御嶽山方面。
2014年01月18日 09:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:33
案内板越しに笠置山を望む。
2014年01月18日 09:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 9:34
案内板越しに笠置山を望む。
ここからスノーシューを装着。
2014年01月18日 09:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 9:38
ここからスノーシューを装着。
御嶽山山頂は雲がかかっています。
2014年01月18日 09:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 9:42
御嶽山山頂は雲がかかっています。
ズームです。
2014年01月18日 09:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 9:42
ズームです。
トレースは雪に埋まっていますが、跡が残っています。
2014年01月18日 09:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:51
トレースは雪に埋まっていますが、跡が残っています。
前方のピークが横川山山頂です。
2014年01月18日 09:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 9:54
前方のピークが横川山山頂です。
自分のスノーシューの足跡を振り返ります。
2014年01月18日 09:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 9:54
自分のスノーシューの足跡を振り返ります。
遮る物は無し!
2014年01月18日 09:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 9:54
遮る物は無し!
中腹から御嶽山を望む。
2014年01月18日 10:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:08
中腹から御嶽山を望む。
ズームです。
2014年01月18日 10:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/18 10:08
ズームです。
こちらは中央アルプス!
2014年01月18日 10:08撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/18 10:08
こちらは中央アルプス!
傾斜はこんな感じ。
2014年01月18日 10:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:09
傾斜はこんな感じ。
御嶽山(中央)、右端に南木曽岳。
2014年01月18日 10:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:11
御嶽山(中央)、右端に南木曽岳。
御嶽山ズーム。
2014年01月18日 10:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 10:11
御嶽山ズーム。
青い空と枯れ木のオブジェ。
2014年01月18日 10:13撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:13
青い空と枯れ木のオブジェ。
南木曽岳。
2014年01月18日 10:14撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:14
南木曽岳。
南沢山山頂方面を望む。
2014年01月18日 10:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:15
南沢山山頂方面を望む。
御嶽山。
2014年01月18日 10:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:15
御嶽山。
笠置山と中津川市街(左)
2014年01月18日 10:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:16
笠置山と中津川市街(左)
中央アルプスの峰々。
2014年01月18日 10:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/18 10:16
中央アルプスの峰々。
南アルプス方面は雲の中。
2014年01月18日 10:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:17
南アルプス方面は雲の中。
山頂が近づきます。
2014年01月18日 10:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/18 10:17
山頂が近づきます。
早くモンスターになりた~い♬
2014年01月18日 10:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/18 10:20
早くモンスターになりた~い♬
横川山山頂に到着!
2014年01月18日 10:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/18 10:28
横川山山頂に到着!
恵那山は遠~い。
2014年01月18日 10:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/18 10:28
恵那山は遠~い。
富士見台もまだまだ先だ!
2014年01月18日 10:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:29
富士見台もまだまだ先だ!
御嶽山(中央)の右に薄っすらと見えるは、乗鞍か穂高連峰か?
2014年01月18日 10:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 10:29
御嶽山(中央)の右に薄っすらと見えるは、乗鞍か穂高連峰か?
左から御嶽山、南木曽岳、中央アルプス。
2014年01月18日 10:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:29
左から御嶽山、南木曽岳、中央アルプス。
中央アルプスを右から・・・
2014年01月18日 10:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 10:29
中央アルプスを右から・・・
左へと見まわします。
2014年01月18日 10:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 10:29
左へと見まわします。
このシルエットは、穂高連峰?
2014年01月18日 10:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:29
このシルエットは、穂高連峰?
富士見台までは、トレースもなく自分の力量では今は無理!でもいつかは行ってみたい。
2014年01月18日 10:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 10:31
富士見台までは、トレースもなく自分の力量では今は無理!でもいつかは行ってみたい。
食事をした風除けから山標を望む。その先に南アルプスの峰々が薄っすらと見えます。
2014年01月18日 10:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:54
食事をした風除けから山標を望む。その先に南アルプスの峰々が薄っすらと見えます。
南アルプスの山ですが特定できません。
2014年01月18日 10:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 10:54
南アルプスの山ですが特定できません。
南アルプスの山ですが特定できません。
2014年01月18日 10:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 10:54
南アルプスの山ですが特定できません。
風が無く、日差しがまぶしく温かいね。
2014年01月18日 11:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 11:21
風が無く、日差しがまぶしく温かいね。
南木曽岳は、良く行く山ですが、昨年は訪れませんでした。今年は行こうかな?
2014年01月18日 11:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 11:22
南木曽岳は、良く行く山ですが、昨年は訪れませんでした。今年は行こうかな?
青い空。
2014年01月18日 11:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 11:27
青い空。
南アルプスを望む。
2014年01月18日 11:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 11:27
南アルプスを望む。
だんだん南アルプスもハッキリしてきました。
2014年01月18日 11:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 11:28
だんだん南アルプスもハッキリしてきました。
中央アルプス。何度も見入ってしまう。
2014年01月18日 11:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 11:28
中央アルプス。何度も見入ってしまう。
ガチャピンに見える?
2014年01月18日 11:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/18 11:31
ガチャピンに見える?
気持ちが良かった山頂をあとにします。
2014年01月18日 11:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/18 11:31
気持ちが良かった山頂をあとにします。
モンスターたちの成長が待たれます。
2014年01月18日 11:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 11:32
モンスターたちの成長が待たれます。
帰りはスノーシューを履いたまま下山します。
2014年01月18日 12:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 12:09
帰りはスノーシューを履いたまま下山します。
このあと、踏み跡があったので別ルートに分け入りました。
2014年01月18日 12:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 12:40
このあと、踏み跡があったので別ルートに分け入りました。
尾根コース入口?ここが元の登山口?に出てきました。
2014年01月18日 13:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/18 13:28
尾根コース入口?ここが元の登山口?に出てきました。
登山口に向かいます。
2014年01月18日 13:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:28
登山口に向かいます。
駐車場には4台停まっていました。
2014年01月18日 13:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:32
駐車場には4台停まっていました。
ここが登山口。朝撮った写真はなぜか撮れてなかったので・・・。
2014年01月18日 13:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/18 13:32
ここが登山口。朝撮った写真はなぜか撮れてなかったので・・・。
終始天気は快晴でした。
2014年01月18日 13:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/18 13:32
終始天気は快晴でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
筆記具
1
ティッシュ
3
携帯電話
1
防寒具
2
時計
1
ガスボンベ
1
携帯ガスコンロ
1
コーヒー(携帯用)
2
予備電池
1
保険証
1
バンドエイド
1
膝サポーター
2
計画書
1
ストック
1
非常食
1
マグカップ
1
ガイド地図
1
飲料
2
タオル
2
雨具
1
カメラ
1
小鍋
1
湯沸し用
スノーシュー
1
アイゼン
1
ピッケル
1
サングラス
1
ゴーグルタイプ
帽子
1
ウール製
グローブ
2
オーバー、インナー
ネックウォーマー
1

感想

気分の良いスノーハイクをするならココ!
昨年、初めて訪れた南沢山と横川山。
自宅からのアクセスの良さと標高差が約550mぐらい
とお手軽なところがウリです。
標高1600mでありながら積雪量も多く、眺望も良い高原です。
天気予報では、冬型が緩んでいるけど天気は晴れるとの事。
期待通りの青空の広がり。風も弱く絶好のコンディション。
ただ、残念だったのは気温も高めだったので樹氷もなく、
モンスターたちも皆無。
冷え込みと更なる積雪を待ちたいですね。
でも、今回は一番乗りで歩く事が出来ました。
スノーシューを履いて歩く真っさらの雪道は
とっても気持ちが良かったです。
山頂の高原では、トレースも消えていた為、わずかな
トレース跡をたよりに歩きますが、少しでも踏み外すと
ズボッとはまります。これがまたいいですね!
下山時は、途中で踏み跡が別に有った為、そちらに
行って見ると、行きとは別の尾根道でした。
進んで行くと、これがまた笹のブッシュの洗礼。
スノーシューを履いて降りていたのですが、ブッシュに引っ掛け
転倒もしばしば。まあ何とか無事に広い道路に出ました。
道路に出たらそこには「尾根ルート入口」の看板がありました。
旧登山口だったのかな?
そこから5分程道路を歩いたら駐車場に着きました。
自分の現在地はスマホで判っていたから良かったけど
危ないですよね。結果オーライですが反省です。




お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
45拍手
訪問者数:848人
yukeiopiroronmieyamatotoklowriderPhilliposanpo69hiroCkenpapatora1205tanakatsunorioとし0113hottenururu12pokopenSAYAKAFUmacha76cirrustailwindkomakigraveltrekgandalaikimasseyama-takeshirakabatreeyukattiyamahiroNokotaronobo6yoabukatasumimaruessencehotakaaerthcyo-sukeKunikunidakehrms-kkokuzooMahitoかめmaasa

コメント

楽しんでますね!
青空と新雪の雪原歩き!羨ましい限りです。

レポを見ていると、行きたくなります。
また、都合が合えば是非ご一緒に!
2014/1/19 22:05
Re: 楽しんでますね!
hrms-k さん、こんにちは。
モンスターや樹氷には逢えませんでしたが
天気に恵まれて思いっきり楽しんできました。
強い風も無く、穏やかなスノーハイクでした。
こちらこそ、また、ご一緒しましょう。
2014/1/19 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!