記録ID: 3978379
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
久々の奥武蔵は寒かった 笠山・堂平山・剣ヶ峰
2022年02月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 905m
- 下り
- 903m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:03
距離 13.1km
登り 906m
下り 905m
12:32
ヤマメの里公園駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 ヤマメの里公園駐車場〜笠山 外秩父七峰縦走の道標完備、道迷いの心配はない。 車道、林道を登山道でショートカットする。 笠山山頂(西峰)から東峰への道は少し岩場になっている。 笠山〜堂平山 外秩父七峰縦走の道標完備、道迷いの心配はない。 林道を歩いても行けるが、林道横に登山道があるのでそちらを歩いた。 堂平山〜白石峠 剣ヶ峰へは道標に従い進む。林道をそのまま進むと巻いてしまう。 白石峠からは関東ふれあいの道、外秩父七峰縦走の道標完備、道迷いの心配は ない。 今日は気温が低く、霜柱が溶けて泥濘む心配は無かった。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.83kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
共同装備 |
ガスストーブ
クッカー
風防
|
感想
昔からハイキングガイドに載っている笠山、堂平山へ。
久々の奥武蔵である。
またしても寒波が来襲し登山口の気温は氷点下6℃。
風が吹けば体感温度はさらに下がる状態での
ハイキングとなった。
笠山は眺めが良くなかったが、堂平山は素晴らしい眺望。
浅間山や八ヶ岳、富士山は雲の中だったが、
榛名山や赤久縄山、大山に丹沢主脈、檜洞丸
相模湾に横浜、新宿副都心に筑波山と埼玉の山からの眺望とは思えない。
昼食後は白石峠から下山。
下山路の横に見える沢の堰堤が凍りついている。
ホームの丹沢では見たことのない景色だ。
寒波が来ていたので低山をチョイスしたのだが、なかなか凄い。
真冬の奥武蔵の寒さは侮れないと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する