ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3979286
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

いざ白銀の奥三河へ!宇連山〜棚山高原〜鳳来寺山

2022年02月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
28.1km
登り
2,222m
下り
2,244m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:53
休憩
1:36
合計
10:29
9:28
9:34
40
10:13
10:14
56
11:11
11:11
26
11:37
11:37
14
11:51
12:47
11
14:46
14:46
11
14:56
14:57
36
15:33
15:33
49
16:22
16:26
2
16:29
16:35
8
16:44
16:47
13
16:59
17:10
5
17:15
17:18
14
17:32
17:34
10
17:44
17:44
6
17:49
17:50
21
18:18
18:21
8
18:29
18:30
4
18:34
18:34
47
19:21
ゴール地点
天候 曇のち晴れ、時々雪
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に雪の影響で滑りやすく、場所によってはアイゼン等があるのが吉。
また宇連山山頂の東屋は雪の影響で使いにくいかも(実際に自分は使用を避けベンチで昼食をとりました)。
モリトピア愛知の駐車場着!
雪の日にも関わらず、すでに多くの車が止まってました。
2022年02月06日 08:42撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 8:42
モリトピア愛知の駐車場着!
雪の日にも関わらず、すでに多くの車が止まってました。
さて、登山開始です。
宇連山のゴジラに会いたいので南尾根ルートを選択。
2022年02月06日 08:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 8:51
さて、登山開始です。
宇連山のゴジラに会いたいので南尾根ルートを選択。
登り始めから高度を稼ぎますが、整備されていて歩きやすかったです😁
2022年02月06日 08:54撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 8:54
登り始めから高度を稼ぎますが、整備されていて歩きやすかったです😁
根が張っているエリア。
ただでさえスリップしやすいですが本日は積雪もあるので更に注意して登ります。
2022年02月06日 09:01撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 9:01
根が張っているエリア。
ただでさえスリップしやすいですが本日は積雪もあるので更に注意して登ります。
不動滝上展望台なるものがありましたので、立ち寄ってみると、
2022年02月06日 09:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 9:02
不動滝上展望台なるものがありましたので、立ち寄ってみると、
奥三河の山々がの姿を一望できます!
天気が良ければ明神山とかも見えるのかな?
2022年02月06日 09:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:02
奥三河の山々がの姿を一望できます!
天気が良ければ明神山とかも見えるのかな?
2022年02月06日 09:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/6 9:09
時折姿を見せる太陽が幻想的でした!
2022年02月06日 09:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:09
時折姿を見せる太陽が幻想的でした!
さて、岩が増えてきましたね。
滑らないように慎重に進みます。
2022年02月06日 09:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 9:11
さて、岩が増えてきましたね。
滑らないように慎重に進みます。
多くの登山者がすでに出発しており、踏み跡がきっちり残ってました。
踏み跡無しでもルート自体はわかりやすいですが、先人に感謝しありがたくトレースさせていただきます。
2022年02月06日 09:17撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:17
多くの登山者がすでに出発しており、踏み跡がきっちり残ってました。
踏み跡無しでもルート自体はわかりやすいですが、先人に感謝しありがたくトレースさせていただきます。
これから進む道、岩がゴツゴツしておりこのルートの急登度合いを表しています。
なるほど、これはゴジラの背びれのように見えますね👀
2022年02月06日 09:18撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/6 9:18
これから進む道、岩がゴツゴツしておりこのルートの急登度合いを表しています。
なるほど、これはゴジラの背びれのように見えますね👀
足元はこんな感じ。
やはり雪でスリップしやすいですね💦
2022年02月06日 09:19撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 9:19
足元はこんな感じ。
やはり雪でスリップしやすいですね💦
展望が開けたのでパシャリ📷
奥三河の山々は雪化粧して美しいです。
2022年02月06日 09:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/6 9:20
展望が開けたのでパシャリ📷
奥三河の山々は雪化粧して美しいです。
雪があるので特に注意が必要ですが、岩場の稜線歩きは楽しいですね😁
2022年02月06日 09:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/6 9:21
雪があるので特に注意が必要ですが、岩場の稜線歩きは楽しいですね😁
落下防止の鎖。
設置、整備してくださる方には感謝です。
2022年02月06日 09:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:22
落下防止の鎖。
設置、整備してくださる方には感謝です。
うーん、上は寒そうだなぁ😅
2022年02月06日 09:22撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 9:22
うーん、上は寒そうだなぁ😅
南尾根展望台で休憩
2022年02月06日 09:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:29
南尾根展望台で休憩
展望台からの眺め
2022年02月06日 09:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/6 9:29
展望台からの眺め
空はあいにくの曇り空
2022年02月06日 09:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 9:29
空はあいにくの曇り空
麓の集落。
こうして見るとかなり登ってきたことがわかります。
2022年02月06日 09:32撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/6 9:32
麓の集落。
こうして見るとかなり登ってきたことがわかります。
南尾根ルートはアップダウンの繰り返し。
滑らないように慎重に下ります。
2022年02月06日 09:41撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:41
南尾根ルートはアップダウンの繰り返し。
滑らないように慎重に下ります。
落下防止の鎖はありますが、油断は禁物。
2022年02月06日 09:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 9:43
落下防止の鎖はありますが、油断は禁物。
アップダウンの登りは急登の箇所も複数あり😅
2022年02月06日 09:47撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:47
アップダウンの登りは急登の箇所も複数あり😅
K440とは🤔
2022年02月06日 09:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 9:50
K440とは🤔
シダの中を進みます。
シダも雪化粧で真っ白です。
2022年02月06日 10:04撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:04
シダの中を進みます。
シダも雪化粧で真っ白です。
国体尾根分岐に到達。
滝沢分岐まで75分てことかな?🤔
2022年02月06日 10:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:14
国体尾根分岐に到達。
滝沢分岐まで75分てことかな?🤔
太陽が雲の合間からチラリ
2022年02月06日 10:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 10:15
太陽が雲の合間からチラリ
岩場の稜線歩きから一転、樹林帯を進みます。
2022年02月06日 10:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:20
岩場の稜線歩きから一転、樹林帯を進みます。
岩の上に根を貼った木を見上げると、
2022年02月06日 10:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 10:23
岩の上に根を貼った木を見上げると、
周りの木よりもひときわ高く成長してます。
恐るべし生命力😅🤲
2022年02月06日 10:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 10:24
周りの木よりもひときわ高く成長してます。
恐るべし生命力😅🤲
防火水槽の小屋に新聞の切り抜き。
エベレストがゴミだらけで問題になってるのは有名ですが、我々ハイカーもゴミを捨てぬよう心がけたいなと改めて思いました。
2022年02月06日 10:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:28
防火水槽の小屋に新聞の切り抜き。
エベレストがゴミだらけで問題になってるのは有名ですが、我々ハイカーもゴミを捨てぬよう心がけたいなと改めて思いました。
急登&積雪量が多いので、新兵器アイゼンで対応。
2022年02月06日 10:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:28
急登&積雪量が多いので、新兵器アイゼンで対応。
トレースありがたいですね😁
2022年02月06日 10:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:39
トレースありがたいですね😁
スキー場の林道コースと言われても違和感ないほど積もってます😳
2022年02月06日 10:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:46
スキー場の林道コースと言われても違和感ないほど積もってます😳
「こんきい!こんきい!宇連山コース」の記載。
こんきいて方言、名古屋に移ってから全く聞かなくなったな🤔
2022年02月06日 10:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:48
「こんきい!こんきい!宇連山コース」の記載。
こんきいて方言、名古屋に移ってから全く聞かなくなったな🤔
滝沢分岐。
15分にはまたすぐ別の分岐があるようです。
2022年02月06日 10:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:53
滝沢分岐。
15分にはまたすぐ別の分岐があるようです。
滝沢ルートは文字通り滝があるようですね。
2022年02月06日 10:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 10:53
滝沢ルートは文字通り滝があるようですね。
すぐさま滝尾根分岐。
2022年02月06日 11:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 11:02
すぐさま滝尾根分岐。
シダの間を進みます。
2022年02月06日 11:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 11:09
シダの間を進みます。
普段は滑りやすい足場もアイゼンなら全然滑りません😁
2022年02月06日 11:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 11:09
普段は滑りやすい足場もアイゼンなら全然滑りません😁
北尾根ルートとの分岐。
北尾根、今度行ってみたいな😁
2022年02月06日 11:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 11:12
北尾根ルートとの分岐。
北尾根、今度行ってみたいな😁
複数のコースからの登山者が山頂を目指して歩くので踏み跡はばっちり🤲👍
2022年02月06日 11:19撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 11:19
複数のコースからの登山者が山頂を目指して歩くので踏み跡はばっちり🤲👍
宇連山分岐。
まずは本日の最高点、宇連山山頂を目指します。
2022年02月06日 11:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 11:38
宇連山分岐。
まずは本日の最高点、宇連山山頂を目指します。
山頂に向けての道。
中々の急登&積雪量。
2022年02月06日 11:42撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 11:42
山頂に向けての道。
中々の急登&積雪量。
山頂に到着!
本日の最高点となります。
2022年02月06日 11:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/6 11:53
山頂に到着!
本日の最高点となります。
山頂からの眺め。
一面銀世界でとても美しい光景でした😆
2022年02月06日 11:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/6 11:55
山頂からの眺め。
一面銀世界でとても美しい光景でした😆
三角点タッチ!
2022年02月06日 11:56撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 11:56
三角点タッチ!
昼食を食べ、東海自然歩道を通って棚山高原へ向かいます。
宇連山と違い、先行者はいないようです。
2022年02月06日 12:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 12:51
昼食を食べ、東海自然歩道を通って棚山高原へ向かいます。
宇連山と違い、先行者はいないようです。
看板「棚山高原まで130分」
案内図「棚山高原まで110分」
自分「いやどっちやねん😂」
2022年02月06日 12:57撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 12:57
看板「棚山高原まで130分」
案内図「棚山高原まで110分」
自分「いやどっちやねん😂」
分岐近くのベンチ&テーブル。
利用者はいないのか、雪がきれいに積もってました。
2022年02月06日 12:57撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 12:57
分岐近くのベンチ&テーブル。
利用者はいないのか、雪がきれいに積もってました。
倒木が倒れてたりもしますが、東海自然歩道なのでルートが明瞭&とても歩きやすいです。
2022年02月06日 13:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 13:02
倒木が倒れてたりもしますが、東海自然歩道なのでルートが明瞭&とても歩きやすいです。
木々も雪化粧して真っ白、美しいです😁
2022年02月06日 13:02撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 13:02
木々も雪化粧して真っ白、美しいです😁
宇連山→棚山高原は基本的に平地又は下りです。
2022年02月06日 13:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 13:11
宇連山→棚山高原は基本的に平地又は下りです。
橋を渡ります。
視覚的には雪で見れませんでしたが、しっかりとしていて安心して渡れました。
2022年02月06日 13:19撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 13:19
橋を渡ります。
視覚的には雪で見れませんでしたが、しっかりとしていて安心して渡れました。
このコースの至るところに立てかけられてる東海自然歩道の看板。
2022年02月06日 13:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 13:34
このコースの至るところに立てかけられてる東海自然歩道の看板。
林道との合流点。
ここもスキー場の林道コースみたいだな😅
2022年02月06日 13:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 13:39
林道との合流点。
ここもスキー場の林道コースみたいだな😅
林道脇から東海自然歩道へ。
2022年02月06日 13:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 13:40
林道脇から東海自然歩道へ。
沢が凍ってて、とても静かでした。
まるで時が止まったようです。
2022年02月06日 13:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/6 13:44
沢が凍ってて、とても静かでした。
まるで時が止まったようです。
真ん中以外は凍ってます😳
2022年02月06日 13:54撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 13:54
真ん中以外は凍ってます😳
大島の滝の看板と、
2022年02月06日 14:01撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 14:01
大島の滝の看板と、
木の立て札。
どちらも「大」の字が消えてる😂
2022年02月06日 14:01撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 14:01
木の立て札。
どちらも「大」の字が消えてる😂
木々で見えにくいですが、落差70mの立派な滝でした。
2022年02月06日 14:03撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 14:03
木々で見えにくいですが、落差70mの立派な滝でした。
つららが連なってて美しいです😁
2022年02月06日 14:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 14:13
つららが連なってて美しいです😁
再度林道に合流。
2022年02月06日 14:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 14:20
再度林道に合流。
振り返って自分の通ってきた箇所。
雪で足は乳酸まみれです😅
2022年02月06日 14:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 14:20
振り返って自分の通ってきた箇所。
雪で足は乳酸まみれです😅
さて、藪漕ぎをしていきます。
葉の上に積もった雪が体に付着します😅
2022年02月06日 14:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 14:40
さて、藪漕ぎをしていきます。
葉の上に積もった雪が体に付着します😅
棚山高原へ到着。
棚山のピークは別にありますが、先を急ぐので今回はスルー。
2022年02月06日 14:43撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 14:43
棚山高原へ到着。
棚山のピークは別にありますが、先を急ぐので今回はスルー。
看板「鳳来寺山 3時間40分」
自分「マジかよ😅」
2022年02月06日 14:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 14:46
看板「鳳来寺山 3時間40分」
自分「マジかよ😅」
ペースを上げるべく、ここで栄養補給。
今回の行動食は、なごやん、羊羹、タフグミ。
タフグミ(エナドリ味)で気合を入れます。
2022年02月06日 14:50撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 14:50
ペースを上げるべく、ここで栄養補給。
今回の行動食は、なごやん、羊羹、タフグミ。
タフグミ(エナドリ味)で気合を入れます。
先程よりも藪が茂ってます😅
2022年02月06日 15:06撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 15:06
先程よりも藪が茂ってます😅
道中の展望ポイント。
タイミングよく太陽の光が差し込みます。
2022年02月06日 15:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 15:13
道中の展望ポイント。
タイミングよく太陽の光が差し込みます。
正面に見えるのが鳳来寺山かな?
であれば遠いな〜😅
2022年02月06日 15:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 15:13
正面に見えるのが鳳来寺山かな?
であれば遠いな〜😅
本日最も茂った籔。
藪漕ぎ後は大量の雪が付着してました😂
2022年02月06日 15:36撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 15:36
本日最も茂った籔。
藪漕ぎ後は大量の雪が付着してました😂
鳳来寺山〜棚山高原も誰も通っていない模様。
2022年02月06日 16:00撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 16:00
鳳来寺山〜棚山高原も誰も通っていない模様。
展望ポイント。
歩いてきた稜線も見えて壮大ですね!
2022年02月06日 16:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/6 16:20
展望ポイント。
歩いてきた稜線も見えて壮大ですね!
奥三河の山々。
2022年02月06日 16:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/6 16:20
奥三河の山々。
この時間になって本格的に晴れてきました。
日差しが温かいです!
2022年02月06日 16:20撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 16:20
この時間になって本格的に晴れてきました。
日差しが温かいです!
瑠璃山へ到着、そこには絶景が待ってました!
2022年02月06日 16:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
5
2/6 16:23
瑠璃山へ到着、そこには絶景が待ってました!
すっかり晴れ、南アルプスの勇姿も見えました😆
2022年02月06日 16:23撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
2/6 16:23
すっかり晴れ、南アルプスの勇姿も見えました😆
写真ではぼやけてますが、浜松のアクトシティも見えました!
2022年02月06日 16:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 16:24
写真ではぼやけてますが、浜松のアクトシティも見えました!
本日最後のピーク、鳳来寺山山頂に到着。
2022年02月06日 16:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 16:29
本日最後のピーク、鳳来寺山山頂に到着。
展望ポイントからの奥三河の山々、東三河の街並み、更には三河湾や渥美半島まで見渡せました。
夕日に染まって美しいです😁
2022年02月06日 16:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
2/6 16:45
展望ポイントからの奥三河の山々、東三河の街並み、更には三河湾や渥美半島まで見渡せました。
夕日に染まって美しいです😁
2022年02月06日 16:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
2/6 16:45
鳳来寺へ到着。
これまでの山行を安全に進められたことの感謝と下山時の安全祈願をします。
2022年02月06日 17:07撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 17:07
鳳来寺へ到着。
これまでの山行を安全に進められたことの感謝と下山時の安全祈願をします。
鳳来寺東照宮。
こちらでも同様にこれまでの山行に係る感謝とこれからの安全を祈願。
2022年02月06日 17:12撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 17:12
鳳来寺東照宮。
こちらでも同様にこれまでの山行に係る感謝とこれからの安全を祈願。
鳳来寺山の湯谷温泉登山口へ到着。
辺りはすっかり真っ暗😅
2022年02月06日 18:24撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
2/6 18:24
鳳来寺山の湯谷温泉登山口へ到着。
辺りはすっかり真っ暗😅
舗装路を1時間ほど歩き、モリトピアへ帰ってきました。
あと1時間遅かったら車が出せませんでしたね😅
2022年02月06日 19:13撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 19:13
舗装路を1時間ほど歩き、モリトピアへ帰ってきました。
あと1時間遅かったら車が出せませんでしたね😅
モリトピア駐車場。
やはり自分が最後でした。
2022年02月06日 19:21撮影 by  OPPO A73, OPPO
2/6 19:21
モリトピア駐車場。
やはり自分が最後でした。
というわけで、今回のチャレンジは終了!
過去1疲れましたが、最高の山行でした😁
3
というわけで、今回のチャレンジは終了!
過去1疲れましたが、最高の山行でした😁
撮影機器:

感想

前からチャレンジしてみたかった宇連山〜鳳来寺山の周回ルートです。
宇連山の南尾根ルートは岩場が多いですがとても歩きやすく、歩いていて気持ちよかったです😁
宇連山山頂〜鳳来寺山湯谷温泉登山口の間は東海自然歩道を歩くのでコースが鮮明、かつ整備されていて歩きやすかったです。
さて、今回は全体的に雪の影響を受け、写真の通り一面銀世界の雪山ハイクとなりました。
新兵器のアイゼンが無かったらおそらく周回チャレンジは不可能であったので、購入するきっかけをくれた先輩には感謝してもしきれませんね。
今回は複数のピークへ挑む周回でしたが、個人的核心部は最後の瑠璃山への登り。
金華山の周遊の際も感じましたが、一度降りて再度登るのは体力的にも精神的にもダメージが大きいなと感じました。
瑠璃山からの奥三河の山々や南アルプスの展望や鳳来寺山の東三河の街並みの展望を見た際は恥ずかしながら泣きそうになるくらい感動しました😂
今後、色んな縦走・周遊コースへチャレンジしたいので今回の経験で良いところも悪いところもしっかりPDCAを回していきたいと思います。
最後に、お読みくださった方、誠にありがとうございます。
まだまだハイカーとして未熟な面が多いなと感じるので、コメント等でご指摘・アドバイス等いただければ幸いです🙇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

めっちゃ長距離🤣 さすが若いだけありますね!うらやましい😀
2022/2/8 15:46
bananaboatzさん
コメントありがとうございます!
終わったあとは足がガクガクでした😂
bananaboatzさんのレコ拝見しましたが、本宮山の荒沢不動ルートは楽しそうですね😁
僕も近いうちに行ってみたいです👀
2022/2/8 23:31
滝あり急登ありで楽しいですよ☺是非
2022/2/9 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
宇連山〜鳳来寺山周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら