ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397973
全員に公開
ハイキング
中国

瀬戸町北部縦走(岡山県岡山市瀬戸町)

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
19.3km
登り
1,008m
下り
998m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 JR熊山駅−7:30春日神社−8:30道々山−9:15大盛山−10:30尾坂峠−11:05大森山−11:55龍王山−12:30細尾山−12:50岩尾山−13:05下山−13:20 JR瀬戸駅
(歩行時間:6時間30分、歩行距離:19km、標高:大盛山(350.9m)、累積標高差:1100m)
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発駅:JR熊山駅
到着駅:JR瀬戸駅
コース状況/
危険箇所等
(道々山)
春日神社からのルートはヤブコギ。東に延びた尾根から登ったほうが良いが、登山口はよくわからない。
乢までのルートは、わかりにくいところがある。特に乢の手前の竹林は方向が分かりづらく、尾根を踏み外さないようにしたい。

(大盛山)
公園化されていてきれい。大盛山は山城跡として整備されている。

(尾坂峠)
加山集落〜255ピークまでは何とか道があるが、ここから先はテープもまかれてなく、踏み跡をたどっていく。尾坂峠の手前にいきなり鉄塔が現れる。巡視路を見つけるものの現在は使われていないのか、ヤブ状態。強引に峠まで下る。

(大森山)
鉄塔巡視路がよく整備されていて歩きやすい。
三角点を探すのに苦労したが、神社の右手の熊笹の中にあった。

(龍王山)
峠から左手の尾根に取り付き尾根沿いに登る。ところどころにテープ。
西に延びた尾根から南に細尾山へ入る場所が分かりづらい。

(細尾山)
龍王山からの縦走路の途中で、鉄塔巡視路に合流する。ここからは、巡視路がよく整備されていて歩きやすい。
間違えて、南に下りそうになった。

(岩尾山〜下山)
岩尾山も下山もピーク感がなく通り過ぎてしまう。
JR熊山駅から大盛山方面をみる。まだ、夜が明けきってなく、薄暗い中出発する。
2014年01月19日 07:01撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 7:01
JR熊山駅から大盛山方面をみる。まだ、夜が明けきってなく、薄暗い中出発する。
春日神社
2014年01月19日 07:23撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 7:23
春日神社
土俵左奥の谷沿いを登っていくが、尾根に出るまでヤブコギ状態。
2014年01月19日 07:24撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 7:24
土俵左奥の谷沿いを登っていくが、尾根に出るまでヤブコギ状態。
尾根に出ると尾根に沿って東にわりときれいな道が付いている。どこかに登山口があると思う。
2014年01月19日 08:02撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 8:02
尾根に出ると尾根に沿って東にわりときれいな道が付いている。どこかに登山口があると思う。
道々山山頂。三角点あり。
2014年01月19日 08:26撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 8:26
道々山山頂。三角点あり。
乢を過ぎると電波塔につながる車道に出会う。周りは公園化されていた。「桜と紅葉の森」とある。
2014年01月19日 08:58撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 8:58
乢を過ぎると電波塔につながる車道に出会う。周りは公園化されていた。「桜と紅葉の森」とある。
車道を登っていく。途中にあった「紅葉の森」
2014年01月19日 09:01撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/19 9:01
車道を登っていく。途中にあった「紅葉の森」
大盛山城跡へ向かう標識。
2014年01月19日 09:09撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 9:09
大盛山城跡へ向かう標識。
大盛山山頂にはきれいなベンチ。東側の展望が開けている。
2014年01月19日 09:15撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/19 9:15
大盛山山頂にはきれいなベンチ。東側の展望が開けている。
大盛山山頂の電波塔は、公園化されている。
2014年01月19日 09:22撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 9:22
大盛山山頂の電波塔は、公園化されている。
大盛山三角点。
一番西の鉄塔の横にある。
2014年01月19日 09:27撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 9:27
大盛山三角点。
一番西の鉄塔の横にある。
縦走路を西へ
2014年01月19日 09:28撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 9:28
縦走路を西へ
加山集落の車道に出合う。
2014年01月19日 09:49撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 9:49
加山集落の車道に出合う。
最初の民家を左に入る。
2014年01月19日 09:50撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 9:50
最初の民家を左に入る。
255ピーク手前にあった石碑。
ここから道があやしくなってくる。
2014年01月19日 09:56撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 9:56
255ピーク手前にあった石碑。
ここから道があやしくなってくる。
尾坂峠
鉄塔から鉄塔巡視路たどってきたが、ヤブ化してたびたび道を見失う。
2014年01月19日 10:38撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 10:38
尾坂峠
鉄塔から鉄塔巡視路たどってきたが、ヤブ化してたびたび道を見失う。
大森山へ向かう登山道
2014年01月19日 11:03撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 11:03
大森山へ向かう登山道
朽ち果てた神社
2014年01月19日 11:06撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/19 11:06
朽ち果てた神社
大森山三角点。
神社の向かって右手の熊笹の中。
2014年01月19日 11:08撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 11:08
大森山三角点。
神社の向かって右手の熊笹の中。
山ノ池集落へ下る。
2014年01月19日 11:17撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 11:17
山ノ池集落へ下る。
池の横を通って龍王山へ向かう
2014年01月19日 11:22撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 11:22
池の横を通って龍王山へ向かう

左の尾根に取り付き竜王山へ向かう。
2014年01月19日 11:33撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 11:33

左の尾根に取り付き竜王山へ向かう。
稜線に出ると東にも道が続いていた。
縦走路を南西へ。
2014年01月19日 11:41撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 11:41
稜線に出ると東にも道が続いていた。
縦走路を南西へ。
龍王山三角点
2014年01月19日 11:54撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/19 11:54
龍王山三角点
尾根に沿って西へ向う。
分かりにくいが、大きな木が倒れているところから南に進路を取り、細尾山へ向かう。
ピンクテープが目印。
2014年01月19日 11:59撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 11:59
尾根に沿って西へ向う。
分かりにくいが、大きな木が倒れているところから南に進路を取り、細尾山へ向かう。
ピンクテープが目印。
2014年01月19日 12:14撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 12:14
鉄塔巡視路に出合う。
2014年01月19日 12:24撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 12:24
鉄塔巡視路に出合う。
鉄塔巡視路分岐。
左へ行くと細尾山。そのまますすむと南へ向かっていることに気付き、分岐まで戻る。
右へ行くと縦走路。
2014年01月19日 12:34撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 12:34
鉄塔巡視路分岐。
左へ行くと細尾山。そのまますすむと南へ向かっていることに気付き、分岐まで戻る。
右へ行くと縦走路。
細尾山三角点。
三角点は西の尾根沿いにある。
2014年01月19日 12:39撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/19 12:39
細尾山三角点。
三角点は西の尾根沿いにある。
岩尾山山頂。
左(東)にも登山道(巡視路)が続いていた。
2014年01月19日 12:52撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 12:52
岩尾山山頂。
左(東)にも登山道(巡視路)が続いていた。
鉄塔巡視路分岐。右へ。
2014年01月19日 12:54撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 12:54
鉄塔巡視路分岐。右へ。
鞍部で瀬戸町の街並みが見えた。
2014年01月20日 05:44撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
1/20 5:44
鞍部で瀬戸町の街並みが見えた。
下山(ピーク感がなく、はっきりわからなかったが)
2014年01月19日 13:06撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 13:06
下山(ピーク感がなく、はっきりわからなかったが)
墓地の上部へでききた。
2014年01月20日 05:45撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1
1/20 5:45
墓地の上部へでききた。
神社前を通って、JR瀬戸駅へ。
2014年01月19日 13:17撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
1/19 13:17
神社前を通って、JR瀬戸駅へ。

感想

熊山の近くの山を探していると、ymiyakeさんが「瀬戸町北部縦走路」という山行記録を書かれているのを見つけ、面白そうなので、ルートをダウンロードさせていただき、歩いてみる。

大盛山は山頂に電波塔があり、山城を整備しているため、よく整備されていた。桜の木がたくさん植えられていたので、桜が咲くときっときれいだろう。
大盛山で年配の方に出会い、「瀬戸PAの辺りの南から神社を通って登ってこられる道を探している。」とのこと。帰って地図をみると電波塔から南の尾根があり、その先に神社があり、その南に瀬戸PAがあった。きっとルートがあるのだろうが、その方は西の尾根沿いを探しておられたので、ちょっと見当はずれの所を探していたのかもしれない。

細尾山から西の山は鉄塔巡視路がしっかりしていて歩きやすいが、他は尾根に沿って踏み跡をたどることになる(赤、ピンクテープが目印にはなる)。
道が分かりづらいところや完全にヤブコギのところもあり、誰にでも勧められるコースではない。

正直、GPSを頼って歩くこともしばしばあった。もちろん地図は必携。初めて歩くのであれば、このあたりの土地勘がある人と一緒に歩くことを勧める。
それと、全てを縦走するとかなりの距離がある。東部と西部に分けて歩くくらいがちょうどよいかもしれない。

翌朝、起きてみると体のふしぶしが痛くて、無理して歩いたかな?と思っていると体がだるくなって高熱がでだした。病院に行くと、10年ぶりにインフルエンザとの診断だった。
結局、翌日から金曜日まで休む羽目になる。。。やはり、体力を消耗した上で、電車でもらったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1956人

コメント

マニアック
初めまして、tolchopと申します。
レポート、楽しく拝見しました。

まさかこんなマニアックなルートを歩かれる方が居られるとは思いませんでした。
私も以前歩いた事がありますが、
龍王山から細尾山辺りはかなり分かり辛かったのでは、と思います。

今季は行くつもりはありませんでしたが、
yo_shunさんのお陰で
久し振りに歩いてみたくなりました。

ありがとうございます。
2014/2/4 2:45
Re: マニアック
コメントありがとうございます。

正直、尾坂峠手前の下りのヤブコギには閉口しました。買ったばかりのズボンがボロボロになってしまいました。
昔は、もう少し歩きやすかったのでしょうかね。

現在は浅口市に住んでいるので、近くの岡山県西部の山に行くことが多いのですが、実家が備前市なので、東備の山の方が実はなじみがあります。

私もtolchopさんの山行記録を山行にさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
2014/2/4 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら