蓼科山 ~360°の世界へ~


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 949m
- 下り
- 1,853m
コースタイム
山頂駅 09:12
09:50 北横岳 通過
10:41 大岳 10:57
12:04 双子池 通過
12:34 双子山 12:49
13:02 大河原峠通過
13:59 分岐 14:11
14:21 蓼科山荘 通過
14:53 蓼科山 15:24
16:44 登山口 通過
17:35 プール平
天候 | 6月1日(日) 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
感想
手記の転載
6月1日(日) 快晴
07:46 茅野着
懐かしい。駅ビルのファーストフード店が潰れている。バス停は道路の反対側(ベルベア側)。
08:02 茅野駅発
ここからバス(1200円)。序盤はやたらゆっくり。途中で世界最高地の水族館がある。本当かよ?
08:54 ピラタスロープウェイ山麓駅着
ロープウェイは速い(900円)。高低差469mをあっという間。
09:?? 山頂駅着
南アが見える。
09:12 発
雪がない・・・・と思って少し歩いたらいっぱい。道の横に1mくらいある。道は除雪されたのかほとんどなかった。
09:20 分岐通過
ここまで遊歩道。ここから登山道。ところどころに雪がある。
09:37 分岐通過
稜線に出る。
09:41 北横岳ヒュッテ通過
09:50 北横岳通過
景色がいい。「えっ、まだ休憩しないょ」
09:54 分岐通過
北横岳山頂よりこっちのほうが標高高いけど展望ゼロ。ここが運命の分かれ道。雪がどっさり出てくる。1mくらい。靴がズボズボ埋まる。アイゼン持ってきたけど不要。代わりにスパッツ持ってくればよかった。大岳が見えてからちょっと長い。
10:35 分岐通過
大岳山頂に向かう。
10:41 大岳着
景色いい。ただ一つ、大きなパラボラアンテナが見えることは除いて。北八ヶ岳が見える。
10:57 発
11:01 分岐通過
またまた雪がどっさり。途中でトレースを見失い少し迷う。頑張って探す。木の枝の陰とか道とは思えないことろに道が多い。ところどころにある赤布が景色と同化している。岩は大したことない。
12:04 双子池通過
ここまで時間がかかってしまった。MZ曰く、北横岳手前で抜かした人が先に双子池にいたそうな。
12:34 双子山着
またまた景色がいい。稜線で木がないけどドコにでも幕営できそう。
12:49 発
13:02 大河原峠通過
峠に雪はなかったけど樹林帯に入るとがどっさり。MZが「肉離れした」と言うのでマジで焦るがなんともないらしい。それって肉離れじゃねーよ。傾斜が緩やかになったので尾根に乗った・・・・と思ってからがやたらと長い。
13:54 分岐通過
肩に乗ったところ。
13:59 分岐着
14:11 発
稜線に樹林帯で平らで幕営に最適なところがある。
14:21 蓼科山荘通過
雪がどっさり。鎖も出てくる。邪魔なんですけど。
14:53 蓼科山着
ガスらずに待っていてくれた360°の大展望。ここで問題が一つ、山頂が広すぎて360°見えるところがない。山頂をぐるっと歩けば360°見えるけど10分はかかりそう。
15:24 発
ドコから下るか分からなかった。山頂ヒュッテ付近に道がある。ここから雪が全くなかった。樹林帯にちょこっとあるだけ。
16:44 登山口通過
バスがないので進む。
17:35 プール平着
1本で1200m下った。急いで温泉に入る。エアリアには載っていないがプール平に共同浴場(400円)がある。
18:03 プール平発
ひたすら来た電車に乗って帰る。東山梨―山梨市間にある鉄橋に人影があったらしく、少し電車が遅れる。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する