記録ID: 398179
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 赤岳
2014年01月18日(土) ~
2014年01月19日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9f7b2e9e584253a.jpg)
- GPS
- 26:31
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
1/18 10:30美濃戸口-11:30美濃戸山荘11:45-13:30赤岳鉱泉
1/19 07:00赤岳鉱泉-08:05行者小屋-文三郎尾根-行者小屋-赤岳鉱泉-14:00美濃戸口
1/19 07:00赤岳鉱泉-08:05行者小屋-文三郎尾根-行者小屋-赤岳鉱泉-14:00美濃戸口
天候 | 1/18 快晴 1/19 快晴→強風→快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
赤岳山頂手前の稜線は台風並みの強風。
体感マイナス25度くらい、風速20メートル以上。指先の感覚がなくなり立っていられないほどの強風。
冬山の洗礼を受ける。
人生初の過酷な状況。
まつ毛や髪の毛も凍る。
雪山の怖さを知る。
リーダーの判断で撤退を決める。
体感マイナス25度くらい、風速20メートル以上。指先の感覚がなくなり立っていられないほどの強風。
冬山の洗礼を受ける。
人生初の過酷な状況。
まつ毛や髪の毛も凍る。
雪山の怖さを知る。
リーダーの判断で撤退を決める。
撮影機器:
感想
稜線にでると立っていられないほどの強風。
胸に入れておいたゴーグルを着けたいがヤッケのファスナーを下ろしたりするどころではない。
とにかく何もできない。
風で舞い上がった雪が顔に吹き付け痛い。
涙が一瞬で凍りまつ毛にへばり付き重く視界が悪い。
これ以上は危険とリーダーの判断で撤退を決める。
これが冬山というものなのか‼
今回の山行にあたり、アイゼン、ピッケルを購入。
道具の使い方や雪道の歩き方を仲間に習い、また小屋で雪崩講習もあり学ぶことの多い山行だった。
いつかリベンジしたい(=^ェ^=)
※ルートは手がき部分あり
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6b34b191bb0a690e83dab1ef81444e0e.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
tanamariさん、おはようございます
最初に経験できてよかったですね。
冬山尾根筋には、悪魔が出ます
何もできない、という言葉は、経験しないとわからないでしょ?
そこにホワイトアウトが重なると、体を丸めて現在地確認するのが精一杯ですね。
ともあれ、ご苦労様でした。
でわでわ
ふふふ・・カメラ出せばよかったのに・・無理か・・
こんにちは uedayasujiさん
鼻水凍った写真も撮りたかったんですが…
とんでもない((((;゚Д゚)))))))
カメラも凍ってましたよ(笑)
身体の近くにいれておいたにもかかわらずですよ。
それとコンタクトを廊下に置いていたら、
朝、凍っていたのでこれまた
もちろん
かなり強烈な
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する