ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 398589
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳(北横岳ピストン)

2014年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
junkayoshida その他4人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
3.9km
登り
278m
下り
274m
天候 曇り。風は時々で前日よりはかなりマシ。霧氷あり。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
朝7時ごろ。ぺンション歩絵夢の外観を撮る
2014年01月21日 07:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/21 7:18
朝7時ごろ。ぺンション歩絵夢の外観を撮る
2014年01月21日 07:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/21 7:19
2014年01月21日 07:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/21 7:21
中から見た景色も童話のよう。
2014年01月21日 07:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/21 7:24
中から見た景色も童話のよう。
大きなツララ。
2014年01月21日 07:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/21 7:23
大きなツララ。
朝食。手作りパンとか美味しすぎ。
2014年01月21日 07:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
1/21 7:53
朝食。手作りパンとか美味しすぎ。
宿のオーナー夫妻と。
2014年01月21日 08:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
1/21 8:07
宿のオーナー夫妻と。
2014年01月21日 08:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/21 8:08
ロープウェイ着いてすぐの景色。前日は木が緑だったのに、真っ白。霧氷まつり。
1
ロープウェイ着いてすぐの景色。前日は木が緑だったのに、真っ白。霧氷まつり。
登りはいつも以上にゼィゼィハァハァで、ほとんど写真撮れず。
2014年01月21日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
1/21 10:02
登りはいつも以上にゼィゼィハァハァで、ほとんど写真撮れず。
休憩の時などに、かろうじて撮る
2014年01月21日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:02
休憩の時などに、かろうじて撮る
2014年01月21日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:03
2014年01月21日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/21 10:03
2014年01月21日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
1/21 10:03
2014年01月21日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:17
2014年01月21日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/21 10:17
撮って貰ったんだい。きつかったけど無理に笑ってみたんだい。
2014年01月21日 10:17撮影 by  iPhone 5, Apple
9
1/21 10:17
撮って貰ったんだい。きつかったけど無理に笑ってみたんだい。
2014年01月21日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:18
2014年01月21日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/21 10:31
2014年01月21日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:31
2014年01月21日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:31
2014年01月21日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:32
2014年01月21日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:32
2014年01月21日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/21 10:55
2014年01月21日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 10:55
2014年01月21日 11:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
1/21 11:24
2014年01月21日 11:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/21 11:24
凄いぞ、よく頑張ったぞ、えらいぞ自分、って思った。ストックは刺さらないし、10本爪アイゼン初めてだし、きつかったけど頑張った(^○^)
8
凄いぞ、よく頑張ったぞ、えらいぞ自分、って思った。ストックは刺さらないし、10本爪アイゼン初めてだし、きつかったけど頑張った(^○^)
でっかいエビの尻尾。
5
でっかいエビの尻尾。
2014年01月21日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/21 12:14
2014年01月21日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
2
1/21 12:14
黄色いのが私。こけてますね(^_^;) ハヒー。
6
黄色いのが私。こけてますね(^_^;) ハヒー。
2014年01月21日 12:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/21 12:37
2014年01月21日 12:37撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/21 12:37
2014年01月21日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
1/21 12:40
撮影機器:

感想

写真中の宿と朝ごはんは
ペンション歩絵夢http://www.p-poem.jp/
良い宿です。ほんとにお薦めです(^○^)

北横岳まではピッケルは要らないと聞いていたし、道中では使う機会も無かったけど、
初めて購入し、ザックにつけて歩いた。
それでも私にしたら初体験であり、大きな前進なのだ。
リーダーにいろいろ教えて貰えたし。

スリングとカラビナも非常用の装備として購入しリュックに装着、初体験。

ズボンを・・・
前日は、ポーラテックのジャージと、ゴアのレインパンツの二枚だったら足が寒かったので
この日は、中間に一枚足して三枚にしたら動きにくかった。
雪山はただでさえ体力要るのによけいにきつかった。

前日は風がきつく、スノーシューだし平坦な道も結構あったし、寒かったのね〜。

この日は、10本の軽アイゼンも初体験で、
ゼィゼィハァハァ必死でついて行くと、寒がる余裕無し。
ストックは刺さらなくて効かないし>_<
(これは雪用の輪っかを買えば解決すると教えて貰った)

風も前日よりはずっと少なかったから
ズボンが前日と逆ならちょうど良かったんだけど。

しかし、行ってみないと天候とか雪質とかはわからないものだから
動きやすく暖かい雪用のズボンを買って合計二枚にしたほうが良いかなあ、私の場合は。
横にチャックが付いて暑かったり動きにくい時にあけられる奴とかもいいかもね。

ゴーグルやサングラスを、どんなん買っていいかわからず
今回は様子見って事で、とりあえずコーナンで作業用180円のを風よけに買って行ったら
笑われた。風が強くなかったから使う機会がほとんど無かったけど、
霜がついて真っ白になっていたから、やっぱりアカンねえ。

というわけで、今回は体験したからわかったことや、初体験がたくさん。
ベテランさんからしたら、アホみたいなことだろうけど
私にとったら大きな前進なのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

ごくろうさまでした
おはようございます。

1月13日に嫁と歩いたばかりだったので拝見しました。

ふふふ・・「コーナン」の言葉で・・やっぱ、大阪ですね

雪道は、タイツにズボンで充分ですね。行動中は・・

もっともマイナスの世界にはオーバーズボンを使いますが・・

銀世界では、サングラスしたほうがいいですね。

「雪目」で眼がコロコロするような症状がでます。で、風が激しくブリザードになったときは「ゴーグル」ですね。

写真では、作業用のゴーグルされてますね。それでもいいと思いますが、着けたりはずしたりすると、吐く息や結露で曇ります。一度つけるとはずさないほうが・・いいようですね

それと「目出し帽子」これも「コーナン」で売ってますよ。

頬や耳が冷たくならずに済みます。

下山で転ぶのは危険です。

ゆっくりとスクワットを10回程度、毎日やった方がいいですね。足の筋肉を鍛えておくことが大事です。

10本爪がはじめてと言ってらしたので。下山時にはカカトに全体重をかけてかかとに対して真っ直ぐ踏み込む感覚ですね。

しっかりとカカトの爪を意識すれば大丈夫だと思いますが・・

ふふふ・・でも、いい景色でしょ・・嫁も喜んで歩いてました。

どこかのお山でお会いできればいいですね

             でわでわ
2014/1/23 7:06
Re: ごくろうさまでした
>uedayasujiさん 

いろいろ、ありがとうございます。
サングラスとゴーグル買いに行きます(^○^)
目だし帽、コーナンにも売ってるんですね。
実は目だし帽は、山用品で高いの買って前回の西穂の時にしてたんですが、
サイズその他いろいろ合わなくて(^_^;)
それこそまずはコーナンのでためしてみてもいいかも?
今回は、ネックウォーマーを風キツイ時に上げる事にしてたんですが
写真には写っていなくて。今回はこれで問題なかったです。
あとやはり体力アップ頑張ります(^○^)
また宜しくお願いいたします(^○^)
2014/1/24 21:34
たのしそうで!
初めてまして
25日に北横岳に行くので、楽しく読ませて頂きました。
雪山初なので、私もベテランの方に笑われてきますね
2014/1/23 9:18
Re: たのしそうで!
>may3さん

ありがとうございます。そう言って頂き嬉しいです。
雪山初ですか?ご無理なさらないよう、楽しんで来て下さいね(^○^)
2014/1/24 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら