ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3988547
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

《日本三大樹氷》感動の大雪原と樹氷群‼「森吉山&ヒバクラ岳」

2022年02月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
10.5km
登り
702m
下り
703m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
1:13
合計
4:29
10:22
10:23
11
10:34
10:34
10
10:44
10:45
7
10:52
11:07
13
11:20
11:25
33
11:58
11:58
9
12:07
12:25
5
12:30
12:30
28
12:58
12:58
22
13:20
13:33
5
13:38
13:39
6
13:45
13:58
10
14:08
14:08
5
14:13
14:18
7
14:25
14:26
9
14:35
阿仁ゴンドラ山頂駅
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●森吉山阿仁スキー場の駐車場を利用
・駐車スペースは100台以上
・ゴンドラ山麓駅にトイレ、更衣室等あり
・本日は、路駐も100台ほど発生

●阿仁ゴンドラを往復利用
・往復料金:1,800円/人
・所要時間:約20分/片道
詳しくは、http://www.aniski.jp/gondola/zyuhyou.html
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :1(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約50人】


◆ルートの状況(山頂駅〜森吉山)
・標高差が小さく危険性を感じる箇所も無いので、天気が良ければ、手軽に雪山を楽しめるルート。
・ただし、天候が悪い場合や視界不良時は、トレースが消え道迷いの可能性があるので十分に注意したい。(軽装の方が多かったので)
・本日は入山者が多くトレースがバッチリ、朝一でなければスノーシューが無くても問題なかったかも。

◆ルートの状況(森吉山〜ヒバクラ岳)
・山人平周辺の大雪原や樹氷群の中を進む素晴らしいルート。
・特段、技術難度が高い箇所はないが、本日は完全ノートレースだったので、スノーシューは必須。
・稜線歩きでなく平坦な雪原歩きが多いため、視界不良時は道迷いに十分な注意が必要。
リフト始発時間の9時にスキー場に到着し、まずはゴンドラチケットを購入。
2022年02月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 9:07
リフト始発時間の9時にスキー場に到着し、まずはゴンドラチケットを購入。
そして、ゴンドラに乗るため長い列に並ぶ。
2022年02月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 9:12
そして、ゴンドラに乗るため長い列に並ぶ。
山頂の気温はマイナス6度か〜
2022年02月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 9:39
山頂の気温はマイナス6度か〜
なるほど〜
コロナ対策で相乗り乗車しないので、長い列になったようだ。
仕方ないですね!
2022年02月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 9:42
なるほど〜
コロナ対策で相乗り乗車しないので、長い列になったようだ。
仕方ないですね!
約30分ほど並び、ようやくゴンドラに乗車。
2022年02月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:00
約30分ほど並び、ようやくゴンドラに乗車。
標高540mの山麓駅から標高1170mの山頂駅に到着。
2022年02月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 10:05
標高540mの山麓駅から標高1170mの山頂駅に到着。
山頂駅でスノーシューを装着して出発!
お〜、スキー客より登山者の方が多いかもね〜
2022年02月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:05
山頂駅でスノーシューを装着して出発!
お〜、スキー客より登山者の方が多いかもね〜
まずは、右奥に見える森吉山の山頂を目指す。
2022年02月11日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 10:10
まずは、右奥に見える森吉山の山頂を目指す。
でた〜、早くもスノーモンスター登場!
2022年02月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 10:13
でた〜、早くもスノーモンスター登場!
先行者の踏み跡を辿れば、スノーシューが無くても歩けそう。
2022年02月11日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 10:15
先行者の踏み跡を辿れば、スノーシューが無くても歩けそう。
標高1308mの石森に到着すると、ドカーンと森吉山の山頂部が現れる。
2022年02月11日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:22
標高1308mの石森に到着すると、ドカーンと森吉山の山頂部が現れる。
では、先に進もう!
2022年02月11日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:26
では、先に進もう!
わお〜、それにしても圧巻の樹氷群!
さすが、日本三大樹氷だけのことはあるね〜♪
2022年02月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
2/11 10:27
わお〜、それにしても圧巻の樹氷群!
さすが、日本三大樹氷だけのことはあるね〜♪
森吉山阿仁避難小屋に到着。
うわ〜、ここまで埋まるのか。
2022年02月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 10:33
森吉山阿仁避難小屋に到着。
うわ〜、ここまで埋まるのか。
この小屋は2階建てなので、5m以上は積もっているようだ。
(2019年5月撮影)
2019年05月12日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/12 4:59
この小屋は2階建てなので、5m以上は積もっているようだ。
(2019年5月撮影)
では、山頂へ。
2022年02月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 10:35
では、山頂へ。
バッチリ付いたトレースのおかげで、難なく登れていいね♪
2022年02月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:40
バッチリ付いたトレースのおかげで、難なく登れていいね♪
石森から歩いてきた雪稜を振り返る。
2022年02月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 10:46
石森から歩いてきた雪稜を振り返る。
お〜、山頂の頂が近づいてきた。
2022年02月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:46
お〜、山頂の頂が近づいてきた。
標高1454mの森吉山の山頂に到着。
2022年02月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:52
標高1454mの森吉山の山頂に到着。
山頂から北西方向を一望。
2022年02月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 10:53
山頂から北西方向を一望。
お〜、青森の岩木山が見える。
2022年02月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 10:53
お〜、青森の岩木山が見える。
山頂の東方向には岩手山や
2022年02月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 10:53
山頂の東方向には岩手山や
秋田駒ヶ岳などの名峰が見渡せる。
2022年02月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 10:54
秋田駒ヶ岳などの名峰が見渡せる。
森吉山だけでは物足りないので、本日の最終目的は左奥に見えるヒバクラ岳。
2022年02月11日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 11:08
森吉山だけでは物足りないので、本日の最終目的は左奥に見えるヒバクラ岳。
まずは、山人平まで標高差150mを下っていく。
やった〜、誰も歩いていないノートレースだ♫♫
2022年02月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 11:13
まずは、山人平まで標高差150mを下っていく。
やった〜、誰も歩いていないノートレースだ♫♫
どこを見渡せしても360度でスノーモンスターだらけ。
2022年02月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 11:13
どこを見渡せしても360度でスノーモンスターだらけ。
山人平の樹氷群。
2022年02月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/11 11:18
山人平の樹氷群。
山人平から目的地のヒバクラ岳を眺める。
どこを歩いても問題ないが、左から周りこむように進む。
2022年02月11日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/11 11:34
山人平から目的地のヒバクラ岳を眺める。
どこを歩いても問題ないが、左から周りこむように進む。
ノートレースの大雪原と樹氷たちの中を進んでいく。
2022年02月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
2/11 11:36
ノートレースの大雪原と樹氷たちの中を進んでいく。
新雪はスノーシューを装着して25〜30僂曚彬笋泙覺兇検
本日のスノーシューは「ライトニングアッセント25」
2022年02月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 11:36
新雪はスノーシューを装着して25〜30僂曚彬笋泙覺兇検
本日のスノーシューは「ライトニングアッセント25」
いや〜、ほんと気持ちの良いところだな。
最高だね〜♫♫
2022年02月11日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
2/11 11:39
いや〜、ほんと気持ちの良いところだな。
最高だね〜♫♫
マンモスのような樹氷。
2022年02月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 11:45
マンモスのような樹氷。
標高1230mの最低鞍部まで緩やかに下り、ヒバクラ岳まで標高差100mを登り返していく。
2022年02月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 11:49
標高1230mの最低鞍部まで緩やかに下り、ヒバクラ岳まで標高差100mを登り返していく。
森吉山から歩いてきた大雪原を振り返る。
2022年02月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
2/11 11:55
森吉山から歩いてきた大雪原を振り返る。
森吉ブルーの青空と真っ白なスノーモンスターの共演に感動。
2022年02月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 12:02
森吉ブルーの青空と真っ白なスノーモンスターの共演に感動。
最後は小さな樹氷群の中をルーファイして登ると
2022年02月11日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 12:04
最後は小さな樹氷群の中をルーファイして登ると
じゃーん、大絶景広がるヒバクラ岳の山頂に到着。
左上が森吉山、右奥が一ノ越。
(ドローン撮影)
2022年02月13日 05:05撮影
6
2/13 5:05
じゃーん、大絶景広がるヒバクラ岳の山頂に到着。
左上が森吉山、右奥が一ノ越。
(ドローン撮影)
南東方向には小池ヶ原まで続く雪稜。
2022年02月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 12:06
南東方向には小池ヶ原まで続く雪稜。
小池ヶ原の背後には秋田駒から乳頭山まで稜線も見える。
2022年02月11日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 12:06
小池ヶ原の背後には秋田駒から乳頭山まで稜線も見える。
ヒバクラ岳の東側は雪庇があり、大きなクラックが入っていた。
2022年02月11日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 12:07
ヒバクラ岳の東側は雪庇があり、大きなクラックが入っていた。
東側にはひと際目立つ岩手山。
2022年02月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 12:23
東側にはひと際目立つ岩手山。
では、戻るとしよう。
2022年02月11日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
2/11 12:26
では、戻るとしよう。
昼時ということで、森吉山の山頂は賑わっているようだ。
2022年02月11日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 12:27
昼時ということで、森吉山の山頂は賑わっているようだ。
復路は森吉山まで登りが多いので、自分で付けたトレースを利用して歩く。
2022年02月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 12:36
復路は森吉山まで登りが多いので、自分で付けたトレースを利用して歩く。
風も穏やかでこれ以上ない雪山日和だ。
2022年02月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
2/11 12:48
風も穏やかでこれ以上ない雪山日和だ。
雪原広がる山人平まで戻る。
2022年02月11日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 12:52
雪原広がる山人平まで戻る。
山人平から秋田駒が良く見えた。
2022年02月11日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 12:54
山人平から秋田駒が良く見えた。
本日二度目の森吉山に到着。
山頂付近は雲が多く寒くなってきた。
2022年02月11日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 13:22
本日二度目の森吉山に到着。
山頂付近は雲が多く寒くなってきた。
では、下山しよう!
2022年02月11日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
2/11 13:32
では、下山しよう!
下山もスノーモンスターと戯れ、
2022年02月11日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 13:43
下山もスノーモンスターと戯れ、
楽しく山頂から下っていく。
2022年02月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 13:57
楽しく山頂から下っていく。
左の石森から右奥の一ノ腰までの稜線。
2022年02月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 13:59
左の石森から右奥の一ノ腰までの稜線。
以前歩いた一ノ腰。
2022年02月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 13:59
以前歩いた一ノ腰。
まだ時間に余裕があるので、右奥に見える森吉神社に立ち寄ることにした。
2022年02月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
2/11 13:59
まだ時間に余裕があるので、右奥に見える森吉神社に立ち寄ることにした。
石森まで戻り、少しだけ下っていくと
2022年02月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 14:08
石森まで戻り、少しだけ下っていくと
森吉神社に到着。
鳥居は完全に埋まって見えなかった。
2022年02月11日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 14:12
森吉神社に到着。
鳥居は完全に埋まって見えなかった。
森吉神社の裏側の御神体「冠岩」はデッカイ雪の塊になっている。
2022年02月11日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
2/11 14:15
森吉神社の裏側の御神体「冠岩」はデッカイ雪の塊になっている。
御神体「冠岩」は雪が無いとこんな感じ。
(2019年5月撮影)
2019年05月12日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/12 4:46
御神体「冠岩」は雪が無いとこんな感じ。
(2019年5月撮影)
石森に戻り、楽しかった森吉山を名残惜しく眺める。
また来るね〜!
2022年02月11日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
2/11 14:21
石森に戻り、楽しかった森吉山を名残惜しく眺める。
また来るね〜!
石森から山頂駅まで下る。
この時間でも人がいっぱいだ。
2022年02月11日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 14:27
石森から山頂駅まで下る。
この時間でも人がいっぱいだ。
山頂駅に到着。
2022年02月11日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 14:36
山頂駅に到着。
再びゴンドラに乗車し、
2022年02月11日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 14:44
再びゴンドラに乗車し、
駐車場に到着。
お疲れさまでした!
2022年02月11日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
2/11 15:00
駐車場に到着。
お疲れさまでした!

感想

日本三大樹氷は、青森県の八甲田山、秋田県の森吉山、山形県の蔵王山です。
今回の連休は、「樹氷祭りだ〜」と意気込んで、直前の天気予報を確認し、初日は森吉山、二日目は蔵王山に行ってみることにしました。

ゴンドラの始業時間に合わせてスキー場に到着したものの、天気が良いせいか、人、人、人の密状態で、ゴンドラの山頂駅までマスク着用の状態が続きました。
でも、雪稜を登り始めると、スノーモンスター達が出迎えてくれました。

本日のメインは森吉山からヒバクラ岳までのルート。
誰も歩いていないノートレースの大雪原が貸切状態。
森吉ブルーの青空の下、無数に広がるスノーモンスターに囲まれ、ほんと、最高でした!

<2日目の蔵王山(圧巻のスノーモンスター)に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3992492.html

森吉山とヒバクラ岳の素晴らしい樹氷群(ドローン撮影動画)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

あ〰️俺も森吉行きたかったんですよね☺️残ね〜ん😄でも、その長蛇の列見ると………
2022/2/13 19:32
ninesさん、お疲れさんです
おっと、お誘いすれば良かったかなぁ〜
とは言え、前日の夕方に決めたので、計画性がないのですがcoldsweats01
なかなか良い山なので、機会があったら行ってみてください!
2022/2/13 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら