ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3997663
全員に公開
ハイキング
比良山系

細川尾根から武奈ケ岳

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
7.2km
登り
983m
下り
972m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:08
合計
5:53
10:12
10:14
29
10:43
10:44
143
13:07
13:07
4
13:11
13:15
4
13:19
13:20
60
14:20
14:20
8
14:28
14:28
28
14:56
14:56
15
15:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2022年02月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 9:05
2022年02月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 9:05
2022年02月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 9:05
2022年02月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 9:05
2022年02月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 9:12
2022年02月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 9:12
2022年02月12日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 9:12
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 10:36
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 10:36
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 10:36
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 10:36
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 10:36
2022年02月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 10:36
2022年02月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:10
2022年02月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:10
2022年02月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:10
2022年02月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:10
2022年02月12日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/12 13:10
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/12 13:11
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:11
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:11
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:11
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:11
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:11
2022年02月12日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:11
2022年02月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:13
2022年02月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/12 13:13
2022年02月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:13
2022年02月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:14
2022年02月12日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:15
2022年02月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:16
2022年02月12日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:17
2022年02月12日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:17
2022年02月12日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/12 13:18
撮影機器:

感想

前から行きたいと思っていた武奈の細川尾根にやっと登ることが出来た。昨年の秋に栃生からヒジキ滝を見て、地蔵峠-釣瓶-武奈へ登ってから、細川尾根を下降しようと勇んで出かけたが、釣瓶で時間がきたので、イクワタ峠から下山する羽目のなってしまったのだった。
雪の多い今年のこの時期に一人でやや不安であったが、ラッセルに苦しんだら降りればいいんだからとR367の細川集落の休憩所へと進んだ。するとこの時期は休憩所付近も除雪で雪だらけとなっていて、駐車可能は2台だが、既に2台が止まっている。やむなく国道に戻って少し坊村側に行くと道路沿いが広くなっているので、そこに駐車できた。
集落内の道は除雪されているが、登山口に続く裏道は人が通るだけの幅でラッセルされている。踏み跡は雪と氷で歩きにくいが不満など言えようがない。踏み跡の脇は固い雪で、踏み込めば、ぐずっと埋まるのだ。水平な集落つなぎの道は国道が真下に見えるほど高い所に作られていて、急斜面の崖上の細い道は怖いくらいだ。道脇に1本の杭があって、細川尾根の登山口を示すものだ。
杉の樹林帯は昔、家や畑でもあったように段々状態で石垣が組まれている中を1直線に東に向かって登山路が向かっている。雪と氷で足元が滑るのでチェーンスパイクを履くと快適に進むことが出来る。樹林内は雪は少ないが、斜めのトラバース道は意外と歩きにくいのだ。南の端に来ると林の終わりで、そこから反対向きのトラバースだ。積雪量が増すといつの間にやら、スノーシュー跡となるが、埋まることはないのが嬉しい。
何時の間にやら、杉の樹林帯から落葉樹の中に時折杉が混ざる程度の普通の尾根になってきたと共に傾斜も増してくると、雪の量も増えるが埋まることはまだまだ少ない。後方に白倉連峰の山並みが木の枝越しに見えてくる。相変わらずスノーシューの跡とツボ足の跡をチェーンスパイクで追うのは想定していなかった。ラッセルにウンザリしながら登るものと想像していたものだから。昨日の登山者のお陰と言っていいだろう。
915m付近で雪が深くなってきたのと腹が減っては戦が出来ぬと言い訳をしながらランチと称して大休憩だ。ついでに担いでいるスノーシューを装着して、深い雪に挑戦だ。この付近は比較的尾根が細く、大きな木が多く木の枝が雪の下にあるのか、足場は不安定だ。時折スノーシューが深く落ち込んで抜くのに必死となっている様は、他人が見たら滑稽だろうと自らの動きに笑う始末だ。標高が高くなってきたら沈み込みが少ないので、スノーシューを脱いでザックの背中とした。山毛欅やナラなどの木々が鬱蒼としているが、葉がないことで陽ざしはあたるので、目が眩しい限りだ。サングラスをかけると急に暗くなって足元も見えにくいのには閉口だ。
上の方から、人の声らしき物音が聞こえたように思ったら、真っ白な稜線に登山者が歩いているのが見える。西南稜最上部の武奈近くを歩く人のようだ。武奈は目の前の小ピークで見えないが、もう少しで釣瓶への稜線に到着することは明白だ。その時に釣瓶の杉樹林に包まれたピークとすぐ手前の西尾根のピークが見えた。稜線にでると武奈はすぐそこで、山頂周辺には沢山の登山者がいる。そうだ、今日は3連休の真ん中の土曜日なのだ、何時もは平日ハイクが多いので、こんなに登山者を見るのは久しぶりだ。
今日は快晴で気温も比較的高く、冬山とは思えないほどの気候である。周囲の山並みも360度見渡せるのは私にとっては珍しいくらいだ。山頂の人だかりにウンザリしながら、周囲の山並みの写真を撮って、すぐに細川尾根を下ることにした。
当初は釣瓶-イクワタ峠-栃生と周回も考えていたが、武奈到着が1時間ほど遅いことと、行く先のコースのラッセルの予想に怖気づいたのかもしれないが、いつの間にか稜線から来た尾根へ足を踏み入れていた。下りはツボ足のまま、埋まりながらどんどんと下るので、登りにシンドイ思いをした場所もいつの間にか通過してしまった。
今日は山頂にいた沢山の登山者以外は誰にも合わない静かな歩きであったことを感謝しながらの樹林帯の時々潜る雪に、悪たれを放ちながら歩くのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら