檜洞丸 如月積雪の西丹沢(箒沢〜石棚山〜檜洞丸〜犬越路〜用木沢)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】西丹沢ビジターセンターBS(新松田行き) 片道:1210円(PASMO使用可,往復割引券:2180円(新松田駅前出札窓口)有) (注)富士急湘南バス西丹沢VC行は雪降雪状況により運行が変更になることがありますので,降雪時期はHPで運行状況を確認して行くとよいでしょう。前日は降雪のため新松田駅と箒沢上の折り返し運転でした。当日は通常通りの運行でした。http://www.syonan-bus.co.jp/rosen |
コース状況/ 危険箇所等 |
(2022年2月12日)2月10日降雪後。板小屋沢ノ頭あたりから雪は膝から膝上,たまっている場所はさらに深い雪量でした。降雪状況や天候・気温によりトレイルの状況が大きく変化します。十分な注意が必要です。 【板小屋沢ノ頭〜ヤブ沢ノ頭】雪がたまるとトレイルがわかりにくくなりますが石棚山の方向に進路をすすめます。【石棚山稜〜檜洞丸】西向き斜面で雪がたまりやすいですが樹相や展望も良く素敵なトレイルです。【檜洞丸〜犬越路】尾根が細く左右とも斜度があるた降雪後は注意深く歩く必要があります。雪がなければ鎖場も周囲の岩がホールドできますが,雪がついていると手がかり足がかりが見えまえせん。鎖に感謝です。【犬越路〜用木沢出合】谷線は雪があるとどこを通ればよいか斜面沿い,川沿いの細い雪の状況によって意外と歩きにくく注意が必要です。 |
写真
感想
雪の丹沢山行
祝100回レコ
山を歩き始めるきっかけになった丹沢・・・そして・・・100回目のレコは西丹沢の雪の山行となりました♪
はじめの計画は西丹沢から蛭ヶ岳,丹沢への主稜縦走。でも予定の2日前に関東地方に降雪。都心は積雪予報がはずれ街中にはほとんど積雪しませんでしたが,さて西丹沢やいかに。調べてみると西丹沢VCは雪のため臨時休業,バスは箒沢上で折り返しとの情報。西丹沢エリアのRecoも少なかったので,箒沢からスタートし,状況によってルートを選ぶことにしました。
当日,新松田からのバスは西丹沢VCまでの通常運行。予定通り箒沢公園橋からスタート。1名の男性と1名の女性が下車。バス利用は歩きはじめが8時30分過ぎとユックリスタートになるのが辛いところ。歩き始めは少しの積雪ですが,斜度をあげ尾根線にのるころには膝下くらいの積雪に。板小屋沢ノ頭あたりからは膝上くらいでトレース不明瞭。階段も見えず,降雪後のやわらかい雪は一歩一歩が沈みこみ,少し斜度がある場所では何度かずり落ち。雪に遊ばれてしまいました。石棚まで登り尾根線に出るとブナの木立が行き先案内をしてくれます。登山道は吹き溜まるのでアイゼンを外して少し脇の樹々の足元を歩かせていただきました。
えっちらおっちら,太ももに乳酸がかなり溜まってきたころ,ようやく檜洞丸に到着。白雪にその青さが際立つ青ヶ岳山荘はいつみてもステキ。その正面に蛭ヶ岳と丹沢主脈の山並みが心を魅きつけますが,すでに12時半を過ぎており,蛭ヶ岳西斜面のコンディションがわからないなかで蛭ヶ岳は私には遠すぎます。アディおーす。
檜洞丸からの下りは犬越路への大パノラマにFly out!正面に大室山を見据えて限りなく広がる圧倒的なパノラマは西丹沢のハイライト・・・しかし雪のあるなかでのこの縦走路は慎重にすすまなくてはなりません。急激に切り落とされた斜面と細い尾根道は,やわらかい雪が付いていると尚一層足の踏み場を不明瞭とします。大笄・小笄を過ぎて斜度が緩むまでは緊張の連続でした。Hooo!
犬越路からは谷線にそって下降しますが,ここも雪があるとなかなかにストレスフルです。午後になって柔らかくなった雪に足元が滑り何度か尻セード状態。方向は明瞭なので迷うことはありませんが,もはやどこがトレイルかわかりません。沢沿いの斜面では足を滑らさないよう注意をしながらようやく用木沢出合へ。ここまでくると路面は雪はありませんでした。
雪の檜洞丸山行。歩いた距離は長くはないけど,すごく長く感じた山行でした。
天気が良くて風もなくとても恵まれ,すばらしい西丹沢の自然を感じたた1日ですが,同時に山行でのトラブルシューティング,色々な可能性に対しての準備が十分でなかったかなあと反省も感じた1日。
己を知り自然と人とに感謝。
これからも少しずつ山に足を運びたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する