記録ID: 4011271
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越
加茂粟
2022年02月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp73225ca4252759f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:48
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:45
距離 14.3km
登り 1,367m
下り 1,367m
5:55
15分
スタート地点
15:43
ゴール地点
天候 | 曇晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪最終地点に駐車、スペース5台ほど、後は路駐です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
現在第二貯水池を渡る橋が積雪により危険です。 慎重に進みましょう。 五合目〜7合目まで(6合目ロープ場、鎖場)あたりの箇所が危険を伴う難所です。鎖場の鎖は当然埋まっています。ピッケルとアイゼンは持ったほうがいいです。 下山大俣登山道(廃道) 7合目からの序盤にかなり急な箇所があります、樹林ゾーンに入ったりトラバースしたりで回避しながらおりました。中盤以降は比較的歩きやすいですが、下部の杉林は迷いやすいので注意が必要です |
その他周辺情報 | 美人の湯 |
写真
撮影機器:
感想
週中に遭難者のニュース、何か出来る事はないかといつもの4人で加茂粟へ。
山行時の情報では山頂から下田側で最後のGPS跡とありできる範囲で山頂から見渡してみたり、砥沢小屋内の確認などしてきました。
冬の加茂粟は初めてでしたが、なかなか難しいコンディションで最後尾でも苦労しましたが皆さんのおかげでなんとか登頂できました。ありがとうございました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する